表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/86

③ー7

ー7


日本にベニスがあるのなら、世界には軍隊がある。

とばかりに鼻息を荒げていく猛者と評される者たち。

陸海空、揃い踏みである。

『地上より接近し、一気に上昇…UFOへと!』

じっくり時間はあったのだ、策は練れている…残るのは実行と成功有るのみの陸。

『我々の使命は撹乱と陽動、腹一杯のミサイルを吐き出すぞ!』

上空からの攻撃では致命傷にならぬ、だが奴等の目をこちらに向けることは可能。

最終的に勝てれば良い、経緯や過程は関係ないの空。

『海と陸より、仲間をバックアップする!』

愛国心、それが自己犠牲へと繋がり彼等を動かすダイナモとなる。

直接的に攻撃を加える手立ての薄い海軍、サポートに徹する。

この三者が手を取り、力を合わせて、唯一の敵に向かうのだ。

最大限の力と、地球最高の力を、奴等へと届ける。

そして護る、地球を、人類を、この掌で、皆の力で!

夢、ではない。

護れるも護れぬも、残るのは現実のみ。

突きつけられるのは何時も、現実のみ。

痛みや苦しみを伴う、現実のみ。

何度響いたろう衛生兵の言葉。

何㍑流されただろう赤き血。

それでも望む現実があるなら、賭ける。

このちっぽけなる命なんて。


『…アメリカが悪いのではない、それだけは言える』

ここは、ロシア。

ステイシアの埋葬もそこそこに、次なる舞台へと担ぎ出されるワレンチン・ヴォルコワ。

その呟きである。

それを聞くのは現在の側近(中の側近)、

アレクセイ・ゼノフ(36)

『アメリカが無知だとか無力だとかは思いません』

グラスを傾けつつ、ゼノフは続ける。

『より良き反面教師ですよ。…やはり今までの力では通用しないと証明してくれました』

遺産がある、継ぐ継がないは自由の。

『何体分だ?』

ゼノフは何やらペラペラめくり答える。

『師団長クラスは5名、それ以下のは…まぁ沢山』

大事なのは人として滅びる事か、はたまた人で亡くしてでも生き残る事か。

問われる、人類。


『…アメリカが全軍を撤退させています』

それが意味する事柄はなんだろう。

世界の重鎮としての役目を終える時が来た?

はたまた次なる手立てを魅せる為に引いた?

…どちらも選択したくないが、後者の可能性が高そうである。

彼等の、彼等たる由縁。

アレヲ使用するのだろう。

『やりますかね?…自国に対して、自国の領土をボロボロにするんですよ?』

親愛という台詞を与えたい娘(元だが)よりの問いに、

内容とは反比例し(置いといてとも)笑顔で応じるのみ。

『使うさ、それが彼等の彼等たる由縁…』

力を誇示し存在を示す。

それにより失うものがあれど、全ては国家の為に、か。

ネジ曲がった愛国心なのか、それこそが愛国なのか。

小杉には答えを出せそうにない。

まぁ、結末だけは見えたのだが。

効果があると、人類は自らの首を閉めるんだな…という事。

各国が自国の奴等に対して使用し(隠し持っていたモノを含めて)、

地表は、人の住めぬ荒廃と化ける訳だ。

(…そりゃ見たくない未来だな…)

心の奥で通用しないことを願いつつ、その時を待つ。


『これより、緊急議会を開き…恐らくは即時裁決となるであろう』

全米の何%がこの放送を見れる状況にあるのだろうか。

だが、必要な経緯らしい。

自国に対して核を使用する、それが独断で決められた暴挙ではない事を示す為に。

自身の愚行ではないと知って貰うために。

『ま、大変な時に国のトップに立ったものだ…お互い様だが、な』

ほんの数分間の国民放送を終えた、ある種の同胞に対して、同情できる立場にいる者は皆、そう感じているのだろう。

ロシア大統領【アラム・プルチェンコ】(58)も同様、彼も思っている。

大変な時に、と。

『確認するぞ、我々の管理下に置きつつ、可能なんだな?』

失敗は許されない、だが成功は即効果を成すだろう。

世界の新たなる図式の頂点に立てる程の効能が。

まぁ世界と言っても、このちっぽけなる地球の中だけの世界なのだが。

『奴等の攻撃時間を待つ必要はない、可能にならば即時実行である』

この戦いの先の事をも考えつつ、ロシアは動いて行く。

フレダスト星、負の遺産にすがりつつ。


そして日本、我らがニッポン。

この先の世界の頂点に興味のキョの字もない面々が、

今練る。

『グラス捜索は継続しつつ…』

『やはり徒歩で近付き下からは使えない…』

『空から舞おう…』

『バリアの成分の分析は進まんのか!』

東京支部内は怒号やら何やらで、ぱんぱんであった。

ぱんぱんなのに、対策の肝と成りそうな言葉はゼロ。

『とりあえず、見てください』

石原が録画をまとめアメリカ軍ハイライトを再生させてゆく。

『彼等は一つだけ見せてくれました』

ズームされて行く画面、そこに写るは徒歩でラインを越えて行く兵士。

『ライン越えを果たした者の体内に影響があったかどうか、定かではないです』

ラインを越えた者は、誰一人戻ってないのだから、人体への影響は不明。

だが、越えることは可能である。

『このライン、この球体は索敵レーダーも兼任している模様です』

陸からの兵士全員がラインを越えたと同時に、天よりのシャワー。

それは隙間無く降り注ぎ、人体を元の形状を忘れさせる位に粉々に…。

そのシーンはアップにしていない(むしろボカす石原)

見るべき時と、見なくていい時とがある。

今は後者である。

『上空からの攻撃、意に介す事無く…作戦終了ですね』

上空からの援護及び仲間を奪われた報復攻撃、全てバリアを越える事無く。

『海軍なんて、出番すら無かったな…』

作戦開始より僅か数十分、アメリカの権威の象徴は音を立てて崩壊していった。

小杉はガタンと音を出して立ち上がり、自宅で焙煎!の売り文句を信じ購入した、

本格珈琲製造機械にて、人数分のコーヒーを作成してゆく。

(…そう、そこはいいとこよ統括さま)

その前が戴けない、と石原主任。

ガタンて何よ、となる。

何時も母の眉間にシワを入れていたのが、

そういった些細な所の気遣い。

大まかなところは良かったのにさ…

スッと差し出されるコーヒーを眺めつつ、石原は父と娘として過ごした日々を思い出していた。

夏祭り、合同誕生日(父娘の誕生日は3日違い)、自家製クリスマスツリー、正月のきなこ餅、そして最後の朝。

記憶の始まりから終わりまで、一気にハイライトさせた石原は、

ゆっくりと立ち上がる。

そして大画面の前へと。

『仮説の中にある現実的な可能性を、幾つか』

自分が隠居しても次代の統括様は居られますなぁ~とか思う、小杉であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ