表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/86

②ー12

ー12


『ここまで無傷で来るとはな、流石である』

背もたれの無い椅子に腰掛け、刀(日本刀?)を杖がわりにしている。

人の記憶とは曖昧なもので、特に海外にいると日本人というだけで会った事がある気がして。

あれ?親戚の?いや小学校の担任?いや隣のクラスの担任?等。

ベニス・ジャパンも皆、似た感覚にあった。

そう、あくまでも似た感覚、ひとりは違った。

『川端さん、俺の事分かりますか?』

岡林はヘルメットを外し素顔をさらす。

川端は身を乗り出し、顔を確認。

『岡ボシか、懐かしい』

その呼び方をするのは川端さんだけで、わざわざ偽物を作る必要が無いイコール。

『お久しぶりです、随分と若返られたご様子…』

川端はスッと立ち上がり、白い歯を見せる。

『うむ、力がな、みなぎりおるわ!』

さて、そろそろ教えて欲しい関係図。

岡林改め岡ボシの恩師っぽいが?

まぁ、ベニスの身内シリーズの最後って事だろう。

『確かに、俺は面識がある。だが皆に関係無い話ではない』

岡林は顔を上げ、杉本を見た。

『彼は初代だ、初代レッド川端尚樹』


今より40年前、まだビニールで出来たスーツを身に纏い、怪人というカテゴリーに分類された者達を倒すべく結成された組織、ベニス戦隊。

開業当初はまだ東京に本社があるだけの、

有限会社であった。

『始まりの戦隊は赤と青と黄、その3人からで、5人が基本となったのは随分後だ』

岡林の昔話に付き合ってくれる川端、彼も聞きたいのかもしれない。

懐かしい風景を思い出しつつ。

始まりの3人の内、無事卒業出来たのは川端一人のみ。

後の2人は殉職であり逃亡でありにて、もうこの世及びこの業界には居ない。

『俺が入社した時に、川端さんは講師というか御意見番というか、まぁ皆から慕われていたよ』

杉本が知らないのは入社時、彼女は事務職つまりは内勤だった為、戦闘訓練を受ける事がなかったからである。

(その後、会社方針の転換で訓練を受けるのだが、その時には川端は既に退職)

『俺も随分と鍛えられたよ、特に槍術に関してさ』

岡林はジャベリンを取り出す。

『貴方に教えて頂いた槍術、毎日鍛練欠かさずやっております』

それを聞き、満足顔の川端。

『お主には才能があったからな、さぞ腕を上げただろうな』

ゆっくり立ち上がる、そして鞘を腰紐に絡め納める。

『最初の相手はお主だ、来なさい』

戦うというのか?貴方と俺が。

『なぜです?何故こんなことに…』

川端は人差し指を立て、1つだけ言っておく事がある、と。

『ワシは望んでこの姿を獲た、捕まり殺された訳ではない』

そんな台詞は、聞きたくない最上級のものだった。


『老い…これ程までに心を腐らせるとは、な』

ニヤリと笑う、20代前半の容姿。

川端は引き換えたのだ、信念と若さを。

迷う事なく。悪魔に捧げたのだ。

『嘘だ!貴方はそんな…』

『岡ボシ!』

ぎゅっと睨むその瞳、昔のままの数少ないパーツ。

『ワシだって、悩み苦しむ普通の人間だ』

スーッと抜刀する、輝きを放つ日本刀。

まるで鏡のように岡林を写し込んでいた。

『私が間違っていると言いたい、か』

川端の剣技に型は無い。我流がゆえ、感覚のまま刀の意思に従いに滑らす。

それゆえ読めず、それゆえ防げず。

だから抜刀時の構えもその時々の、気紛れ。

『ならば止めてみよ、お主のその槍で!』

…恐らく、それは無理だろう。

ビニールスーツで戦っていた全盛期の肉体プラス怪人としての能力。

剣技においてもまだまだ足下、何一つ敵うべき項目がない。

だが止める必要がある。

これ以上は、辛い。

『私が行くわ、同じ色を背負った者として、彼を止める使命がある』

川端は古典的な『あっ』という顔を見せた後、納刀。

『そうしたいのは山々だがな、主君がそなたを待っておる』

道を開ける、不意打ちなんかしないよ?っと大きめの開口。

『ゆけぃ、主君の元へ』

私だけ、か。少々心細いが受け入れても良さそうな申し出。

『みんな、大丈夫?』

振り替えるそこには5つの笑顔が。

『さっさと倒して、すぐ追っかけるからさ』

コクンと頷きクルリとターン。

いざ、クラールの元へ。

『主君の剣も我流、我流ゆえ無形、十分注意しなさい』

すれ違い様に、川端の呟きが聞こえた。

杉本に対して言ってるようで、そうでないようで。

『分かりました、無事勤めて参ります』

返事はない、やはり私に言った訳ではないのか。

パーンと着物のシワを伸ばす川端。

(それが返事?見たまんまの古風な方ね…)

初代より継承されし紅き魂、変わるべくもないその魂。

(壁になる事が、試練として立ちはだかる事が、後輩の為に、かな?)

そんな理由で怪人になる…そう思うと違うだろうし、でもこの人ならやりかねん、とも思う。

まぁ、結末は後で皆から聞けばいい。

杉本は呼吸を整えつつ走った、クラールの待つ18階までのルートを。

心の高揚を、必死で抑えつつ…。


『さぁ、誰が来るのだ?』

立候補者の消えた17階、かといって全員が辞退希望を提出する訳にもいかず。

更に言うなら川端は日本刀所持。

あれをヒールだかナンブだかで防げ?

無理だろう。

最悪斬り刻まれるかもしれないんだ、女の子を行かす訳もなく。

残すは男子2名のみ。ナイフと槍の使い手のみ。

『今回は被せも冗談も無しだ、どうする岡ボシ?』

御堂はクールで愛想なしで悪のベニスで、色々有るが。

彼にだってこんな時がある、下に見てるとか以前の問題。

友との会話を楽しむこと位は、するさ。

『そうだな、岡ボシとしてはだな…』

これを続けてると、本当にそう呼ばれる事になるな、とか思いつつ。

『俺一人では勝てん、かといってナイフじゃ分が悪い』

言葉とは、やはり伝わる事が一番大事だと実感できる。

声が届くのは素晴らしい。

『2人対1人?』

『了承されるなら、いやそれしか勝つ可能性がない』

『見た目があんなとかこんなだから許されるんだろ?』

『正義の体裁を保ってる場合じゃない』

『2対1?』

『そうだ、2対1だ』

男性陣のヒソヒソ話は続く。

『ごちゃごちゃ言っとらんで、さっさとかかって来い、なんなら二人いっぺんにでも良いぞ』

救われた、流石は初代、戦いの何たるかを御存じで。

『さぁ、稽古をつけてやろう!』

日本刀vs槍&ナイフ、開戦。


階段を登り終えると、そこはドアだらけの廊下。

でも一つ一つを開ける必要は無さそうだ。

突き当たりの部屋が半開きである。

杉本は一応…とソードを構え進む。

突然ドアが開いてヤラレター!って、まぁ無いだろうけどさ。

そんな感覚のまま進む杉本、それを我慢できなくなったクラール、ドア全開。

『いいから早く来い、待ちくたびれるわ!』

あ、すいません…とそそくさ歩き入室の杉本。

『わぁ、なんと悪趣味な…』

室内は広く20畳程か?

悪趣味なのは壁、色もそうだか世界の地獄を描いたであろう油絵が並んでいる。

日本の物と分かる油絵もある。案外、川端先生作かも?とか思う。

『さて、どうする?少し話すか?』

テーブルがあり、椅子がふたつあり、グラスがふたつあり。

話す気満々じゃん!っと思いつつ、別に毒であっさり殺すなんてないだろうし、と頂く事に。

『私はな、人間の可能性をずっと見余っていたのだよ 』

何の話が始まったのだろう?

冒頭からそれでは、読者は付いていかないのに。

『だからずっと探して、ずっと試して』

グラスをクルクルさせながら、呟くクラール。

『まぁ、辿り着けないから楽しい』

くぃっと飲み干す。

それを見た杉本、昔の癖でついつい注いでしまう訳で。

今から殺し合う憎しみの塊と酌?

なんて馬鹿げた…

『だがなレッド、この楽しみには絶対の条件があるんだ』

あまりの馬鹿馬鹿しさに全く酔えない杉本、さっさと終われとばかりに先を促す。

『永遠の命だ、それ無くして探求は無し得ない』

そらそうだが、どうも話の核は違うようだ。

まったく、何を延々と…

『貴様も見たくはないか?人類の進化の先を?』

ここでそんなもん見たないわ~勝負だ!って言えば、終わるかな話。

『私と共に、進化の先を見ないかレッド』

何を言っているのだろう?

『永遠の命を、与えよう。変わりに私の妻となれ』

飛び出しかけたワインを、唇の端で押さえ込む。

防波堤は決壊間際でストップ、1面を赤ワインまみれにする所だった…。

馬鹿げた話の最後は、馬鹿げた申し出。

だが、これはそうではない。意味合いが、たぶん違う。

『つまり、貴方が勝ったら私を怪人にして妻にするぞ、って事よね?』

クラールは高笑いにてそれを肯定する。

『覚悟して飲め、人としての最後のワインぞ』

最後のワインは1974年モノの赤ワイン、か。

それはそれで悪くない、どうせ怪人になったら今の思いは消えてしまい、クラールを愛しているのだろうから。

『さぁ、十分のお喋りだったわ』

『そうだな、まぁこれから永遠に話し合えるのだ、急ぐことはない』

『どーだか?』

二人は立ち上がり、ゆっくりと距離を広げる。

決戦の時、迫る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ