表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/20

第6話 古書店巡り

 古本屋が好きだ。


 学生の身分ということもあって、安く文庫本を買える古本屋の存在はありがたい。

 だけど本を愛する者として、作家の方々にきちんとした対価の払われないシステムに加担する事に抵抗感がないと言えば嘘になる。

 いつか社会に出て自分で働いて稼いだお金を手に入れたら、その時は大きな書店でハードカバーの新刊を思う存分買い漁ろう。


 でも、例え僕が将来稼ぎの良い職種に就いたとしても、古本屋巡りはやめられないと思う。

 何故なら、僕が好んで通うような古本屋は、在庫管理システム化が進んだチェーン店などではなく、小さな街の商店街にひっそりと佇む古本屋、古書店といった方がいいだろうか。いつ入荷されたかわからない書物が床から平積み、小さなテナントビルの一階に店を構えながらも賃貸料すら払えないのではと、こちらが心配になる様な集客に接客、しかしそんな心配は実は無用で、おそらく店主はそのビルのオーナーを兼任。……と言った寂れた所なのだ。

 そういう場所だからこそ、出会いがある。


 聞いたことのない様な出版社からいつの間にか発行されていた、聞いた事のない作家の世の中で全く話題になっていない、なったことのない作品。

 そんな作品のタイトルに惹かれたり、表紙に惹かれたり、何故手にとったかわからない事も多々ある。


 殆どは予想通りな読後感。だけど稀に、そう確率で言うなら1パーセントあるかないか? 砂浜の中から一粒の砂金を見つけるようなそんな出会いがある。

 百冊読んで一冊見つかれば良い方。しかし一度でもその発掘にも似た出会いを経験すると、もう古書店巡りはやめられない。


 そうやっていつもは目的を持たずに訪れる古書店だが、今日の僕は明確な意思を持ってやって来た。


 真夏(まな)の書いた新作は、以前僕が古本屋で店主から埃叩きの妨害工作を受けながらも数頁だけ立ち読みした小説と世界観が似ている事を思い出した。

 一体何処の古本屋で見かけた本だったのか?

 こんな事ならその時に即買いしておくべきだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ