表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/17

チートなんて卑怯な事はさせません

 僕の力の前に、呆然とする勇者パーティは、それでも僕を通さないようにしている。王都兵達は、さっきの僕の脅しのような攻撃で気絶しているけれど、この人達はやっぱり、ちゃんと修羅場を潜っているね。気絶しなかった。気絶しそうにはなってたけれどね。


「ねぇ、なんで君達が、教会側に居るわけ? あの人達は――」


「分かってるよ。ただな、俺達は――」


 すると、僕が彼等にちょっと近付いた瞬間、同じくらい後退った。あぁ、まさかだけれど、この人達……。


「俺達は、動物が苦手なんだよ」


「私は好きでも嫌いでもないけれど、獣みたいな考え方しているかもって思うと、ちょっとね……」


 コウタって人が言うと、皆ばつの悪そうな顔をして、赤髪のツインテールの子は、怖がっていないながらも、そんな事を言ってきた。


 つまり、亜人や獣人が苦手で、だから教会の理念に乗っかって、亜人や獣人を遠ざけようとしているのか……。


「正直、俺はケモナーだとか、ケモミミ好きとかが理解できねぇ。モフモフ? ケバケバしてるは毛は付くは、しかも鋭いから刺さりそうだろう!」


「刺さる……て。いや、流石にそこまでは……」


「うるさい。とにかく、獣人や亜人と仲良しこよしなんて、俺はできない! そんな俺の考えに賛同してくれているのが、このパーティなんだ!」


 もしかしてだけど、教会や王都兵の人達もそうなのかな。

 確かに、人間が皆動物が好きで、接するのも平気って訳ではない。苦手な人、嫌いな人もそりゃ居るでしょう。


 でもだからって、迫害するのはやり過ぎだ。


「分かりました。獣人の人には伝えておくので、今はとにかく僕を……」


「いや、あなたは捕らえろか、殺せって命令が出てる。教会の通りにすれば、亜人や獣人に怖がる必要はなくなる。駆除しないとな」


 もう勇者じゃないや、この人。

 そういうのもおおらかな心で受け入れて、ある程度の距離感を保つ努力っていうのを、しないといけないんじゃないのかな。


 それが出来ずに、ひたすら排除や駆除をするようなら、頑固なおじさんと何も変わらない。とても勇者とは思えない。


 だから――


「さぁ、これならどうだ! 防御は不可能。次元斬、巨人の鉄拳(ティターン・バスター)!!」


 双剣を巨大にして、そこから繰り出した広範囲の斬撃を、僕は同じような力で、手刀で斬り返した。

 なんか、空間がひん曲がっていたから、空間ごと斬ってたね。だから、同じようにして斬り返したんだ。しかも、今度は変化はさせていない。


「なっ! くそっ、これも無理か。それに、脅しなら――」


「あっ、脅しじゃないからね。ちゃんと対策しないと死ぬからね」


「はぁ!? くそ、リムル!」


「……っ、サンクチュアリ展開! でも、コウタと同じ力なら、完全に防げは……!!」


「えぇい、撤退を……駄目か、間に合わん!!」


「「うわぁぁあ!!」」


 港の一部を削り、斬撃は勇者パーティと王都兵を一網打尽にした。


 これで、ルドルフの乗ってきた船を奪取出来る。直ぐにでも出発して、ここから離れた方が良いね。


時のやり直し(タイム・リスタート)


「はい? えっ、ちょっと……建物が……」


 土煙からコウタって人の声が聞こえたと思ったら、さっき壊したはずの港の一部が、一瞬で直った。

 それと、僕の立ち位置まで変な力に引っ張られている。コウタと勇者パーティも、まるでビデオの巻き戻しのように、チャカチャカと動いて……まさか、時を戻している? そんなチート能力まで……って、何か空間に浮いてる。


「はは。悪いな。俺はな、敗北が決定した時、その時に受けたダメージ分、お金が手に入るコインカウンターと、お金を払った分時を戻せる、時のやり直し(タイム・リスタート)がある。今までのは無かったことに、俺の記憶はそのままに、再度――」


「この時計何? あ、動かせる。確か、この位置からスタートしたような……」


「あぁぁ! 戻すな……というか進めるな!!」


 僕の半身くらいある、とても大きな懐中時計のようなものが、僕達の横をフワフワと浮いていたし、さっきは9の位置にあった長針が、7の位置に戻っていた。

 つまり、これで時を戻していたのなら、これを進めれば、またさっきの戦闘終了まで、時を進められるんじゃって思ったら、最初の9の位置に戻せたよ。


「それ、お金を払わないと動かせないんだが!?」


「いや、普通に動かせたけど?」


 君しか動かせない、君しか見られないタイプだとしても、僕はそのルールの適用外の能力だからね。こうなるのも、可能性として考えておかないと。いや、無理か。


「くそっ、くそっ、戻すな! 戻せ!」


「いや、どっちですか? ややこしいな、もう。というか、こういう卑怯な事はダメです。負けを認めて下さい」


「チートだから良いんだよ! というか、長針押さえるな!」


 また時を戻そうとしていたから、長針を押さえて阻止です。しかし、力強いですね。こういう力任せな事はやりたくないのに、しつこいですね……君は。


 そうやって、お互いで押し問答していると、その大きな懐中時計がカタカタと変な音を出し始め、そして――


「ひっ!!」


「わっ!?」


 ボンっという音と共に、バラバラに砕けてしまった。どこかのネジやゼンマイが取れちゃったみたいな感じだ。


「あ、あぁ……あぁぁぁ」


 あれ、これ……時が止まっちゃう……は無かったね。

 コウタって人がボロボロになっていて、周りも砂煙が舞っている。つまり、僕が攻撃した後の時間だ。やれやれ……。


 そして、コウタって人はそのまま倒れてしまい、身動きが取れなくなっていた。


「くそ、くそぉ……なんで、何でこんな事に……お、俺が……」


「まぁまぁ、そんなチートを使って勝っていても、嬉しくないでしょ?」


「うるさい。綺麗事だけで、世の中渡っていけるかよ。チートでも何でも、他人に勝って見下せれば、気持ちいいだろうが!」


「うっわ、最低……」


「うるさい! 悔しかったら、お前もチートを使えば――使ってたか……」


 チート紛いの最強能力って感じだけどね。

 ただね、これを使って勝っても、良い気分にはならないよ。逆に、なんだか申し訳なくなっちゃうよ。


「悪いけれど、僕は他人を見下す気分が良く分かりません。何が良いのやらって感じだよ」


 そして、僕は港の方へと歩いていく。

 もう、王都兵も君の仲間を、完全に気を失っているからね。今のうちだ。


「ま……て。このままじゃ、俺は……俺は……どうなるんだ?」


「いや、知らないよ」


「だ、だってよ。この手の主人公が負けた事、無いじゃん。えっ、えっ……この後どうなるんだ?」


 そういえば、戦わずに逃げた場合の扱いは聞いてるけれど、一回でも負けた時の扱いは分からないね。


「なぁ……おい、待てって、せめて俺を仲間に……」


「情けないなぁ。一応、今までも修羅場があったんでしょう? また切り抜けたら良いじゃん」


「いや、それは……リムル達が居たから……俺一人じゃ、そんな胆力は……」


 なんだか可愛そうな人だけど、それこそ僕には関係ないので、そのまま立ち去るだけです。


「待ってくれ……なぁ、おい、待ってくれぇぇぇ!!」


 哀れな叫び声を上げながら、コウタって人は僕を引き留めるけれど、僕が止めらないと知ると、ようやく諦めて静かになりました。そうだね、自分一人で、何とか頑張ってくださいね。

 本当に、君が本物の勇者として行動していたら、仲間が君を見捨てる事はないと思うよ。


「…………そしてやっぱり。ルドルフ君、謀ったね。PART2」


「お疲れ。やっと終わったか」


 港の船着き場へと向かうと、そこにはルドルフが待っていて、後ろから船のようなものがやってくる所でした。


 僕を囮にして、君が買収した船を回収していましたね。しかも、船員までちゃっかりと買収して……。

 途中から、後ろでコソコソしていたのが見えていたんですよ。それならそうと最初に言って欲しかったですね。


 いや、終わった事なんでもう良いや。とにかく、快適な船旅で、数日は優雅な海の旅へと――と思って、やって来た船を見てみると、僕の想像した船とは違っていた。


 やって来た船は、凄く硬そうな鋼鉄のボディでシャープなフォルム。船体は鋭くエッジが効いてて、水面を浮きながらとても速く走れそう。


 言ってしまえば、ジェットボードの上に船体の上部を取り付けて、大きく改造したようなやつ。


 優雅な船旅はどこへやらだよ……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ