2
……すおうまゆこ?
一度も聞いた事のない名前だった。封筒の中にあったは、三つ折りになった罫線のない和紙だった。毛筆で認められた流麗なる文字は、書道に携わったであろう片鱗がうかがえた。
拝啓
夾竹桃が色を鮮やかにする今日この頃 いかがお過ごしでいらっしゃいますか
奥様がお亡くなりになられたとの事 お悔やみ申し上げます
私のせいですね どうかお許しください
博章さんが自由の身になられた分 私のほうは不自由な身の上になって 皮肉なものですね
私は己の科を背負って 一生償っていきます
もう二度とお逢いする事はないでしょう
いつまでもお元気で
あなたに愛された日々が私のすべてでした それを支えに生きていきます
ありがとう そして さようなら
最後にイヌサフランの花言葉を捧げます
かしこ
アクリル絵の具だろうか、最後の一枚には、左下に淡藤色の花が描かれていた。封筒にも住所はなかった。いつ頃の手紙かと消印を視たが、煙草のヤニと湿気のせいでか、文字が滲んで明確に読み取れなかった。
母が他界したのは三年前。私が嫁いで間もなくだ。文の内容からして、この手紙が届いたのは、それ以降の夏ということになる。
“あなたに愛された日々”……父はこの周防万由子という女と付き合っていたと言うのか。“奥様が亡くなったのは私のせい”とはどういう意味だ。母は末期の子宮がんで逝った。
私は何度も読み返しながら、二人の関係を推量し、合点のいかない箇所は無理矢理に平仄を合わせた。
ふと、横を瞥ると、日陰になっている父のい草の座椅子でミケが伸びをしていた。
生活のために再就職を案えたものの、OLの経験しかない三十路間近には、正社員という好条件の募集はなく、とりあえず繋ぎにと思い、求人の張り紙があった近所の弁当屋で働くことにした。
それは、新年を迎えて間もなくのことだった。ミケと二人だけで正月を過ごす初めての経験は、万感胸に迫るものがあった。
正月祝いも兼ねて、父の好きだった煙草と、小瓶の日本酒を仏壇に供えた。
「……父さん、明けましておめでとう。そっちはどう?こっちはミケと二人の色気のない正月。煙草と酒、置いとくからどうぞ。あんまり飲み過ぎないようにね。煙草も吸い過ぎには注意しましょう。体に良くない――」
そこまで言って、あっと思い、次の言葉を飲み込んだ。
この世にいない人の体を心配して、……ばか。
「…………うーっ」
途端、感極まって、思わず咽んだ。
気分直しのように、母の形見の藤色の付け下げを着ると、近くにある諏訪神社まで初詣に出掛けた。