第7話 奪われたイニシアチブ 芝浦山手の場合
「わー光哉! 私あれ食べたい! りんご飴!」
「次は射的! 私、得意なんだから!」
「あっちの金魚すくいも面白そう!」
完全に大庭咲良のペースだった。
城之崎の手を掴んだ彼女は、まるでこの祭りの主役みたいだった。
次から次へと屋台を指差して、大はしゃぎしている。
城之崎は、
「おい、落ち着け」
なんて言いながらも、結局は大庭の勢いに引きずられている。
そして僕はその数歩後ろを、とぼとぼとついていくだけ。
まるでお姫様とその騎士に付き従う、存在感の薄い召使いみたいだ。
もう!
なんでこうなるんだよ!
内心で悪態をつく。
やっとの思いで取り付けた、城之崎と二人きりの夏祭りデート。
その筈だった。
それが開始早々、完全に大庭に乗っ取られている。
しかも時折こちらに向けられる大庭の視線。
笑顔の奥に棘が隠れている。
……いや。
全く隠す気がないことを、僕は確かに感じ取っていた。
あれは間違いなく、敵意だ。
僕という異物が彼女と城之崎の間に割り込んできたことに対する、明らかな拒絶。
……厄介だな、本当に。
どうすれば、この状況を変えられるんだ?
そう頭を抱えていると、城之崎がふいに足を止めた。
「……すまん、ちょっとトイレに行ってくる」
「えー?もう、しょうがないなあ」
大庭が不満そうな顔をする。
城之崎は、
「すぐ戻る」
そう言い残して、近くの仮設トイレの方向へと歩いて行った。
僕と大庭が二人きりで取り残される。
一瞬の静寂。
そのまま気まずい沈黙が流れるかと思いきや、先に口を開いたのは大庭だった。
「……ねえ、芝浦くん」
「はぇ?」
いきなり穏やかな声で呼びかけられて、マヌケな返事をしてしまった。
大庭はふっと表情を和らげて、遠い目をして語り始めた。
「私と光哉はね、家が隣同士なんだ。物心ついた時から、ずーっと一緒なの。本当に、生まれた時から一緒って言ってもいいくらい」
予想外の展開に、僕は戸惑いながらも耳を傾ける。
「幼稚園の頃なんて光哉はいつも一人で隅っこで絵本読んでてね、他の男の子たちがチャンバラごっことかしてても全然気にしないの。意地悪な子が光哉の絵本を取り上げようとした時とかは、私が追い払ってあげてたんだ。光哉はちょっとだけびっくりした顔するんだけど、すぐまた本の世界に戻っちゃうの。昔からちょっと……いや、かなり変わってたかな」
くすくすと、楽しそうに彼女は笑う。
「小学校の帰り道はね、毎日一緒だった。途中にある古い駄菓子屋さんで、当たり付きのソーダ味のガムを買うのが日課でね。光哉はそういうの全然くじ運ないんだけど、私が当たると『半分あげる』って言って、無理やり口に突っ込んであげてた。あとね、学芸会で光哉が木の役だった時があったんだけど、セリフなんて一言もないのに、舞台袖で出番前、すっごいガチガチに緊張してたの。なんで分かるかって? 私が隣の木の役だったから、ずっと見てたんだもん。後で聞いたら『葉っぱがちゃんと揺れるか心配だった』だって。意味わかんないでしょ?」
大庭の話は全然まとまっていない、ただあふれるものを口にしているように見えた。
「中学に入って光哉ね、少し背が伸びて声変わりもして……。他のクラスの子とかが『城之崎くん、ミステリアスでかっこいいよね』とか噂してるの聞くと、内心『あんたたちは光哉の何を知ってるのよ?』って思ってた。家でジャージ着て、寝癖つけたままボケーっとしてる光哉も、テスト前になると私の部屋に来て『咲良、ここ分かんない』って参考書広げるの、光哉中学まで数学苦手だったんだよ?だからよく私が教えてあげてた」
城之崎が数学苦手だった?
夏休みに教わった時は、全然そんなふうには見えなかった。
「昔夜中に『本、貸して』ってパジャマでいきなり部屋の窓叩かれた時は、さすがに心臓止まるかと思ったな……そんな光哉も、全部知ってるのは私だけなんだからって」
彼女の語る一つ一つのエピソードが、僕の知らない城之崎の姿を鮮やかに描き出していく。
それと同時に。
二人が共有してきた時間の長さを、圧倒的な重みをもって僕に突きつけてくる。
「だから光哉が何を考えてるかとか、どんな時に嬉しくてどんな時に無理してるかとか……大体分かっちゃうんだよね」
淀みなく語られた、二人の歴史。
それを聞いているうちに、僕はある事実に気づかされた。
それは大庭咲良という女の子が、僕なんかとは比べ物にならないほど長い時間。
城之崎光哉という人間をすぐ隣で見つめ続けてきた、そんな紛れもない事実だった。
その事実に僕は少しだけ、打ちのめされたような気持ちになった。
僕の持っている武器なんて、彼女の積み重ねてきた時間の前ではあまりにもちっぽけなのかもしれない。
……いや、待てよ。
思わず、口をついて言葉が出ていた。
「……なあ、大庭」
「ん?」
「本当は……もう」
気付いているんじゃないか?
城之崎が本当に好きな人が、誰なのか。
それを言葉に出すことはできなかった。
大庭はゆっくりと僕の方に向き直ると、何も言わずにただふわりと微笑んだ。
その笑みはどこか全てを見透かしているようで、それでいて底知れない深さを感じさせた。
大庭は僕が聞こうとしたことを、わかっていたんだと思う。
やっぱり、城之崎が鷲那のことを好きだって気がついて……。
僕がそう確信しかけた、その時。
「悪い、待たせたな」
城之崎が戻ってきた。
その声に大庭は、パッといつもの明るい笑顔に戻る。
「遅いよ光哉ー! ほら、次はあっち!」
まるでさっきまでの会話など無かったかのように城之崎の手を掴むと、屋台が並ぶ方へと歩き出した。
……なんで今の話を、僕にしたんだろう?
僕の頭の中はハテナでいっぱいだった。
彼女の真意が読めない。
それが余計に、僕の焦りを増幅させた。
なんとか二人に追いつき、また召使いのように後ろをついて歩く。
人混みをかき分けながら、必死で2人の背中を目で追っていたその瞬間だった。
視界の端に、見知った姿が映った。
……あれはっ!?
長身に、整った顔立ち。
その姿はまるで王子様。
間違いない、鷲那豊樹だ。
でも彼は一人ではなかった。
隣には小柄な女の子がぴったりと寄り添い、親しげに笑いかけている。
――女連れ。
その事実を認識した瞬間、僕の背筋に冷たい汗が流れた。
まずい。
非常に、まずい。
どうしよう?
城之崎と大庭を放っておけば、大庭が城之崎にどんなアプローチをするか分からない。
僕がいない間に、彼女が城之崎に何を言うか……。
でももしこのまま進んで、城之崎が鷲那とあの女の子の姿を見てしまったら?
あの学園祭の控室で見た、彼の涙。
鷲那の無邪気な言葉に傷ついて、涙に濡れたアイツの顔が脳裏に焼き付いて離れない。
あんな顔をもう、二度とさせたくない。
……選択肢は、2つに1つ。
どっちを選んでも、リスクはある。
けど僕の中では、答えは決まっていた。
守るべきものは何か。
決めた。
城之崎と大庭に気づかれないように、そっと人混みの中に紛れ込んで鷲那とその連れの女の子の後を追う。
今はただ、最悪の事態を避けるために。
僕の夏祭りは始まったばかりだというのに、すでに波乱の様相を呈していた。




