表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの日に溺れる  作者: マーシャ
記憶を消したい男
8/8

相川広夢の場合8

 人間の五感が感じた情報により、脳の海馬という部分で電気信号が発生し、海馬ではレセプターから神経細胞に向かって神経伝達物質が送られる。電気信号を繰り返すことで神経伝達物質の量が増加していき、シナプスが結ばれる。これによって結びつきが強くなった情報は側頭葉に転写される。これが記憶である。

忘れたい記憶、つまりその情報を視覚、あるいは聴覚、もしくは両方のいずれかで感知させ、感知した際に反応を見せた部分のシナプスを切断する。切断を行う際には特殊な装置を使用し、装置から電磁波を発することで切断が可能となる。その作業を数回繰り返すことで、全てのシナプスを切断でき、神経伝達物質の発生も抑えることができる。そうすることで記憶を消去することができる。

 これが、今藤教授の理論だ。どうやら今藤教授はこの特殊な装置の開発に成功したらしい。

 僕は教授指定の申し込み用紙に情報を記入しながら、初めて今藤教授を見た日のことを思い出していた。

 やっと、彼女を忘れられます。

 教授はそう言っていた。

 きっと、今藤教授がこの技術を確立したのには、今藤教授なりの事情があったのだろう。彼にも忘れたい人がいたのだ。

 いつか、忘れられたら。

 僕の求めたいつかを、彼は叶えてくれる。

 ぼう、っと一点を見つめていたら、玄関のチャイムが鳴った。ドアを開けると、そこには桜井が立っていた。


「相川さん、こんにちは」


「・・・こんにちは」


ふんわりと笑う桜井に、僕の心臓が音を立てて跳ね上がった。そしてじんわりと温かいものが胸に広がる。


「えっと・・・この前はごめんなさい」


「どうして、相川さんが謝るの?」


 桜井が小首を傾げると、艶やかな黒髪が揺れた。

 先日、僕が取り乱してしまったことを謝ったつもりだったが、桜井はまったく気にしていないそぶりを見せてくれている。気遣いが上手な女性だと思う。

 僕がありがとうございます、と小声で言うと、桜井は可愛らしくはにかんだ。


「そういえば、何か用事があったんですか?すみません、遮っちゃって」


「ううん!謝らないで。えっとね、大したことじゃないんだけど」


 恥ずかしそうに睫毛を伏せる桜井に、僕の胸がぎゅうっと、音が聞こえてしまうのではないかと思うほど切なく締まる。


「あのね、良かったら、えっと、一緒にDVD見ない?借りてきたんだけど・・・」


 頬をやや桃色に染めて、桜井が左手に持っていたレンタルビデオ店の袋を掲げる。

 即答しようとした瞬間、僕は記憶消去技術の被験者申し込み用紙のことを思い出した。なぜか、それを桜井に見られてはいけないと思った。


「桜井さんの部屋でもいいですか?」


「いいよー。あ、もしかして、部屋、汚いの?」


「すみません、そうなんです。普段、滅多にお客さんが来ないもので。部屋の電気とか消したら、すぐ行きますね」


「うん、待ってる」


 小さく手を振る桜井に心の中で謝罪しながら、僕はドアをゆっくり閉めた。

書きかけの用紙をじっと見つめる。必要事項の記入はあと数行のみ。ペンを持ち直すと、僅かに手が震えるのを感じた。

 バカな。ここまで来て、急に躊躇するというのか。

 母を忘れるために、僕は仏壇も遺影も、母にまつわる何もかもをこの部屋に持ち込んでいないのだ。母に関する物があるとしたら、この頭のみ。この海馬に刻まれた、母との記憶のみだ。これさえなくなれば、僕の苦しみはなくなる。

 それがなぜ、桜井の顔を見た途端に気持ちが揺らぐのか。

ペンを握っては離し、を繰り返し、僕はため息にも似た深呼吸を行った。

急がなくてもいい。まだ、申し込み期限には余裕があるのだから。

そう言い聞かせるように、僕は申し込み用紙を本棚に隠した。そして、部屋を後にするのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ