表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/101

映画『CLOSE/クロース(2023)』は面白かったのか?

 皆様、よき映画ライフをお過ごしでしょうか?

 N市の野良猫、ペイザンヌです。


 今回は昨年2023年の個人的年間ベストの四位だったこの映画を選んでみました。



 さて一概に「映画の良し悪しとは何ぞや?」と考えると、それはスクリーンと自分との距離感の気がします。


 そう思うとこの映画『CLOSE/クロース』は昨年観た中で「最も自分に近い映画」だった気がしましたね。


 幼なじみであるレオとレミ、二人の少年はいつも行動を共にしてきましたが、その二人の親密過ぎる関係をある日学校ではやされます。そのことがきっかけでレオは周りを気にするようになっていき、次第にレミを避けるようになるのですが──



 もちろんそんな主人公の境遇、同性の親友に対する想い、その辺りは全く違います。違うのだけれども……やはり近しいのであります。鑑賞中、主人公の抱いている感情とピタリと重なる自分を何度も感じたんですよね。



 というのも「気がした」でなく、実際に少し胸が痛くなったというか。(いえ、普通に健康ですw)


 チクリともグサリとも違うズキズキしてくるような……


 何に対してってわけではないけど「あれも、これも自分のせいではないのか?」「謝らなければならぬことがあるんじゃないのか?」



──そんないわゆる「原罪的感情」を常にえぐられ続けてた気がしたというか……



 この映画で不思議な感覚を覚えたのはそれだけでなく、常に「別の映像が見えていた」こともあります。


 同時に二本の映画を観ているような、そんな感覚。


 今、目の前のスクリーンで見てるものとは別に、撮影現場で行われていたであろうやり取りのイメージというのか。


 俳優といえども主人公は少年。


「これはどういうことなの?」「君はね、今こういう感情なんだ」──と、そんなやりとりが現場で必ずあったはず


 もし自分が演出家ならどう説明するだろう?──「そこで頭に浮かぶ言葉」こそ、この映画の核なんだと思いましたやね。


 まるで昨年公開された邦画、『怪物(2022)』の後日談のような場面からスタートする本作。『怪物』のラストシーンから──本作『CLOSE/クロース』の冒頭へ──あの少年たちがもう少し成長し、2人で色とりどりのダリア咲く野原を走り抜けているようにも思えましたやね。


 記憶が正しければ主人公は劇中三度ほどカメラ目線になった気がします。スクリーンの中からこちらを、自分をじっと見つめてくるのです。


 その度ドキリとさせられるというか。


 ラストシーンにおいても「ひょっとしたらまたこちらを振り向くのではないか」──そう思ったその瞬間、見透かされたようにこちらを振り返り、また目が合います。


 どこかフランソワ・トリュフォーの『大人は判ってくれない(1959)』のオマージュのようにも見えたりもしましたね。



 主人公を演じる少年が、まあ共性的というか、ボーイッシュ? いやガールッシュ? フト男の子にも女の子のようにも見える時があるのよね。若い頃のシャーリー・マクレーンぽい感じにも見え、フト思い出したりしてましたな。


 彼の親友役、こちらといえばバリー・コーガンが子供の頃など、こんな感じだったんちゃうか?──みたいな子でありました


 映画は前半と後半にはっきり分かれており「コミュニケーションの中での孤独」そして「失って初めてわかる孤独」といった異種の孤独を描いていた気がします。


 そんな中でも時おり主人公は本当に屈託のない笑顔を見せたりもするわけで。


 それを見てると「常に笑顔の人でも、ひょっとしたらいろんな過去や、また表情とは裏腹の違う内面があるのかもな」……そんな映画とは離れた、現実世界での人との触れ合いのことも、少し頭によぎってきますやね。



      【この映画のキャッチコピー】

       『永遠を壊したのは、僕』



         【本作の舞台】

 監督であるルーカス・ドンの出身地ベルギーにあるウェッテレンと画家ゴッホの生誕の地で有名なオランダのズンデルトで撮影が行われております。監督自身が生まれ育った村にあった花畑がアイディアの基になっているそうです。




       〈インフォメーション〉


 こちらの映画感想記、


『あの映画は本当に面白かったのか?』──現在は「note」にて、同タイトルでマガジン連載を開始しております。


 noteでは画像も添付できるので、さらに見やすく、また現在こちら「小説家になろう」では載せてない映画の感想・考察なども書いておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。


 更新通知もお届けできますし、ブクマして頂ければたいへん嬉しく存じます。


 もちろん単に楽しんでもらいたいがためのマガジンなので無料公開です。私ペイザンヌに金銭関係が生じることは一銭もありませんのであしからず。


 日常の話のタネになるもの、またひょっとしたら皆様の創作のヒントにもなるかもしれない情報などもどんどん書いていきたいと思いますので、気軽に、ふらりと、お立ち寄り下さいませ。


          【note】


   マガジン『あの映画は面白かったのか?』

   筆者名:ペイザンヌ


https://note.com/peizannu/n/n24392f562a11


 また、X(旧Twitter)におきましては、ありがたいことに、この度フォロワー様も2300人を超えました。


 こちらXでは劇場公開新作映画、そしてこれから公開予定の映画などについて最も速く述べておりますし、単にしょーもないやりとりや日常のことなどもフォロワー様としております。気軽にフォロー頂ければ嬉しく存じます。フォロバ、リプ返は必ずしております。


        【X(旧Twitter)】

       アカウント名:ペイザンヌ

  @Tatan8Tathu


 何卒よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「note」の方でもこちらのエッセイを連載しております。画像付きでさらに読みやすく、こんなことからあんなことまでさらに詳しく、あなたの映画ライフをより豊かに♪note版『あの映画は本当に面白かったのか?【完全版】』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ