学生料金
「お仕事は何をされているんですか?」
「学生です」
36歳の男性が街頭インタビューに答えて、インタビュアーがちょっと言葉に詰まると、何かが気に障ったのか、男性はぶすっとした顔でその場を去っていった。
こんな光景が22世紀初頭の時代ではよく見られた。
**
世界的な人口減少の影響甚だしく、展望のない未来に皆が不安がり始めたこの時代。
しかし嫌なことばっかりだったかと言えばそうではない。人口が減るということは、その分残った人類が得られる資源も増えるということ。一時期80億人を食わせられていた21世紀人類の総資産で、22世紀人類は結構悠々自適に暮らすことができた。
マクロだけの話ではない。ミクロでも同様の例が見られる。
その最たる例が、急増した遺産ニート。親のたくわえで余生を過ごすことができる子世代が急増した。日本も例に漏れないどころか、一時代前の人工のボリューム層がことごとく天へと旅だったため、世界的に見ても傾向が顕著な国であった。
冒頭のインタビューも、その世代の特集番組を作ろうとした中での一場面であった。遺産ニートの総数は日本人口の1%とも言われた。母数が母数であるから、とんでもない数字であった。
さて、これを時代の流れと諦観して見過ごしていても、日本国の穏やかな頽廃に拍車がかかるだけだ。彼らをなんとか働かせたい。政府上層部はどうしたものかと頭を悩ませた。しかし、ニートとして食っていける人間に経済活動をしろと言っても、説得力は薄い。資本主義経済社会は、向上心のない人間の扱い方をしらない。経済産業省の就職斡旋運動はことごとく失敗に終わった。
そこで、妙案を思いついたのは文部科学省のある役人であった。
**
翌年、日本には『遠大学校制度』と呼ばれる新たな教育制度が誕生した。小、中、高、大に次ぐ、第五次の教育機関であった。
なぜ『超大』でも『膨大』でもなく『遠大』であるのかと聞かれれば、別段深い理由はないのだが、一因としてこの遠大学校、全国のどこにも校舎は存在せず、ただ一つ国が設立した専用のサーバーだけがあって、全学生が遠隔で授業を履修するから、『遠』という言葉が選ばれたわけであった。
遠大学校の一番の特徴は、修学に際限がないことだ。希望するならば、永遠にこの学校に籍を置くことができた。卒業するには一定の履修要件があるが、在籍するだけなら毎年ごとに学費を払うだけで良い。それだけで、文部科学省が管理する遠大学校のサイトで、専門的講義の映像授業が無数に受けられるほか、国立図書館の電子所蔵が閲覧自由、在籍教授とのメールでのやり取りが行えた。
──と言う風に、高等教育機関としておあつらえ向きの建前がたくさんあるのだが、結局のところ在学者にとって一番の需要と言えば、やはり『学生としての身分』だった。
それも『国が認めた』というのが特に重要だ。
大学をとりあえず卒業した遺産ニートの多くにとって、世間に通用する身分だけは得難いものであった。たとえそれが建前のものであっても。
遠大学校に入学試験はある。しかし、無形の学校に定員があるはずもなく、最低限の足切りラインを超えれば合格できる。晴れて遠大生の肩書を手に入れれば、後は年間20万円前後の学費を払うことで、病院でも、市役所でも、遠大学の学生証を提示できた。場所によっては、学割も使えた。
最初こそ世間も遠大を怪訝な目で見ていたけれど、やっぱり国が自ら設立したものだから、一定の箔があった。だから有名企業に通りやすくなるとか、一目置かれるとかは全くなかったけれど、在学者の大半にとってはそれでよかった。自分は無職じゃなくて学生なんだと、自認できることが大事なのだ。理解できぬ人には一生理解できぬ感覚であろうけど、たったそれだけで一命をとりとめる、自己承認欲求と言うものが存在する。
遠大学の学費はほとんど、文部科学省の予算に回った。初年度から在学総数は一万を超えたから、それは結構な額となった。
遠大制度の設立を提案した役人は大層もてはやされたが、彼自身は「いや、もっと効果が出てくるのはあと何年か後ですよ」と答えた。
周囲はそのときこそ首を傾げたが、実際、数年後には彼の言った通りの効果が表れだした。
遠大学制度の設立から、約七年後。
遠大学の就職実績グラフをみた役人たちは、驚いた。
卒業率が右肩上がりとなっており、遺産ニートを辞め就職する者が増えたのである。就職実績のわるい私立大学に勝るとも劣らない勢いだ。
後年、例の役人はこともなげに、あらましを答えた。
「自分の学びのために高い金を使わせることでこそ、初めて向上心も生まれるというものですよ。たとえ最初こそ、かりそめの身分が目当てだったとしてもね」
例の役人も、昔はニートじみた就職浪人をやったことのあるクチだった。
「そのうち、ちょっとは無駄に払い続けた金の、元を取ろうという気になります。働け働けとせっついたって、より意固地にならせるだけだ……」
そう、どこか醒めた風に語るのだった。
**
これからも止まることのないだろう人口減少の潮流に反し、遠大の入学者数はしばらく、毎年増え続けた。老若男女、さまざまなモラトリアムを求めるものたちによって。