オレの担当編集者が属性過多すぎる
「書きたいことが尽きたら、作家辞めそう」
そう言ったのは、五年前に別れた元カノだった。
彼女の言うとおり、ひとしきり書き切ったオレは、まるで生を全うした虫のようにひっそりと活動を止めた。
かつては精力的に執筆し、本業の傍ら時間さえあればパソコンに向かっていたというのに、燃え尽きた後の蝋燭は溶けた蝋が歪に固まるのみで、僅かな熱も残らなかった。
人を惹きつける輝きも、心を温める熱も与えない残骸は、まるで存在しないかのように人々に忘れ去られた。
新作を出す度に応援してくれた読者も、SNSで親しくしていた作家仲間ももはや「山吹泉」という作家がいたことすら覚えていないかもしれない。
オレはヒット作を持つ売れっ子でもなければ、コンスタントに本を出せるほど出版社に評価されている作家でもなかった。
デビューから世話になっていた担当編集者が退職し、後は編集長が受け持つと言われた時に潮時だと感じた。
編集長が後任と聞けば、まるで重用されているように錯覚するかもしれない。
もし累計○○万部とか、メディアミックスで映像化までいっている作家だったらその可能性はある。
だが残念ながらオレはどちらでもなかった。
十年間、年に1冊のペースで上梓したが、一度も重版したことがないので、毎回数千部しか売れていない。
何年も前にコミカライズの話が出たことがあるが、作画者探しの段階で自然消滅した。
今後は編集長が担当というのは、オレにはもう担当編集者をつけないという遠回しな通達だ。
事務的なやり取りをする窓口を編集長が担うので、次作の相談どころか必要最低限のやり取りしかしませんよという意思表示。
もっとわかりやすく言えば「当社とあなたの取引は終了しました」ということだ。
しがみついてでも書きたい話があったわけでもないので、昔彼女と別れたときのように、すとんと関係の終わりを受けいれた。
新作を書く意欲もないのに、なんとなく執筆の時間が確保できるようにセーブして働いていたのを止め、副業する暇も無いフルタイムの職に転職した。
既に年単位で書いていなかったので「書かない」から「書けない」環境にシフトしたところで、日々の生活に変化はなかった。
こうして小説家として過ごした日々は、思い出として風化していくのだろうと思われた時に、あの女は現れた。
「あの女」とは些か乱暴な呼称だが、オレに降りかかった災難を考えれば、破格の温厚さだと思う。
あの女――鹿山亜金奈との出会いは、アパートの玄関口でのことだった。
集合ポストの側でしゃがみ込むスーツ姿の若い女。
パーマもカラーもしていない髪は、若々しく艶がある。飾り気の無い黒ゴムで、うなじ辺りでシンプルにひとくくりに。
安そうなスーツ、ローヒールのローファー、就活生がよく持っている鞄。
髪型同様メイクもシンプルだが、元が良いからか野暮ったさよりも透明感が際立つ。
時期的に就活生ではなく、新卒だろう。
鍵をなくしたか。彼氏と同居していて追い出されたか。
いずれにせよ都会のアパート暮らしで、ご近所付き合いとは無縁だったオレは彼女の顔に見覚えは無い。関わり合いになる気も無い。
破錠なら業者に連絡すればいい。携帯の充電が切れたというなら、すぐ側にコンビニがある。
同居人とのトラブルなら、見ず知らずの人間が首を突っ込んだところで、解決どころか新たな火種を生みかねない。逆恨みはごめんだ。
社交辞令で迂闊に声をかけたら、最後まで付き合う羽目になりそうなので、オレは見て見ぬふりをして自分の部屋番号が書かれたポストをチェックして去ろうとした。
「! あのっ、山吹先生ですか?」
いきなりペンネームで呼ばれて、身体が硬直した。
「えっと、お疲れさま――じゃなくて、いつもお世話になっております! 私、○○出版の鹿山亜金奈と申します。この度、先生の担当になりました。今年入社の若輩者ですが、やる気は誰にも負けない自信があります。是非先生と――「ストップ。こんな場所でベラベラ話すのは止めてくれ」」
ご近所付き合い皆無なアパートだが、誰が聞いているかわからない場所で作家だと吹聴されるのは――しかもペンネームを公言されるのは嫌だ。
慣れない仕草で名刺を突き出してきた鹿山を制すると、オレは一瞬迷った後に彼女を部屋に上げた。
邪な考えは全くない。
この辺りは住宅街なので、コンビニの他には21時までやっているドラッグストアぐらいしか店が無い。
最寄りの飲食店は徒歩二十分のファミレスのみ。
仕事終わりで往復四十分歩くのが嫌だっただけだ。
担当作家とはいえ、初対面の男の部屋に招かれてたじろぐかと思いきや、鹿山は嬉しそうについてきた。
警戒心を持てと言いたくなったが、今時の若者にとっては、この程度は意識する方がどうかしているのかもしれない。
「――御社の編集部は、編集長が担当していただけると聞いていましたが」
他の編集者が手を上げなかったから、後任不在なんじゃないのか。
「えっと、そうだったんですが。以前から山吹先生のファンだったので、フリーだと聞いて立候補しました!」
「……それはどうも。突然訪ねてこられて驚きました」
というか、本物の編集者か現在進行形で疑っている。
手元の名刺をチラリと確認する。十年の間にデザインが変わったのか前担当のものとは少し違う。
ロゴはあの出版社のもので間違いない。
わざわざ名刺を作ってする詐欺なんて、自費出版の類いだろうか。
消えた作家をターゲットに、レーベルとして刊行することはできないけど、系列を紹介します的な。
「それは、えっとすみません。メールしたんですがお返事が無くて、突然お電話するのは気がひけて、来ちゃいました」
「普通は訪問する方が気がひけると思うんですが」
アポなし凸なんて友達でもハードルが高い。
躊躇無く実行できるのは、陽キャかクソトメだけだ。
「そっ、そうなんですね。実家が山の中で電波が入りにくい場所なので、スマホで連絡よりも、用があれば直接行くことが多かったもので……」
「大学進学を機にこっちに出てきた感じですか」
「そんな所です」
出版社に就職したことと、外見年齢より大卒だと推察した。
都会に出てきてまだ4年。田舎育ちで世慣れていない、と言われれば納得できなくもない。
「オレのファンとか珍しいですね」
まあ、お世辞だろうな。
担当する作家の機嫌を損ねないように、とりあえず持ち上げたに違いない。
「人生で初めてだったんです。文章を読んで声を出して笑ったことも、スカッとしたことも」
「……それ、人違いでは?」
名前が似ている別の作家と混同しているのではないか。
「先生の作品で間違いないです!」
「いや、絶対違う」
オレは世話焼きではないが、人並みの良心は残っている。
思い違いで若者が貴重な時間を無駄にするのを見過ごすのは心苦しいので否定した。
「私は先生と、人生を変えるような作品を作りたくて編集者になったんです!」
「いやいや、ありえないって」
「謙遜しないでください。先生の作品はそれだけの力があります!」
「オレ、ホラー作家だからッッ!!!!」
笑えるような作品も、スカッとするような作品も一度たりとも書いたことがないと断言できる。
*
「君、オレの作品読んだことないだろう」
オレの言葉に気分を害したのか、ムッとした顔をした鹿山はポケットからスマホを取り出した。
「これ先生の作品ですよね」
電子書籍のアプリには、確かに自作の表紙が並んでいた。
「え。このラインナップのどこに笑いと爽快感があったんだ?」
「えっと、笑ったのはこれです」
短く整えられた爪が指さしたのは、平凡なOLの物語だった。
ルーティンワークで人生に意味を見いだせず、結婚に望みをかけるが恋人は浮気をしたうえに結婚資金を使い込んでいたことが発覚。
宥めようと手を伸ばしてきた恋人を振り払ったら、階段で足を滑らせて転落。
思わぬ形で人を殺してしまった女が、罪を隠蔽しようとどんどん深みに嵌まっていく姿を描いた作品で、自作の中ではホラーよりもサスペンス色が濃い。
死体の処理について、頑張って調べまくったっけ。苦労して書いた割に売れなかった記憶がある。
「思わず電車の中で吹き出しちゃいました。階段から落ちて、人生も転落って、ふふっ」
「かけてねーから!」
笑いのツボおかしいだろ。
「あとこれ。初めて読んだ先生の作品です。凄く爽快で、読後の満足感がヤバかったです」
「……因習村ホラーだぞこれ」
爽快どころか後味悪いはずだ。
「ええー、主人公が祠を破壊して手に入れた力で、虐げてきた村人に復讐する姿に滅茶苦茶スカッとしましたよ。ラノベで流行のざまぁを、文芸でも拝めるとは思っていませんでした。やっぱり復讐は自分の手で成し遂げてこそ! しかも力を使い果たして主人公も死ぬとか、潔い姿に天晴れです!」
「集落皆殺しエンドをざまぁ系と同列にする感性」
わかった。この女はおかしいんだ。
オレは考えるのを止めた。
*
「君が一般的ではないセンスの持ち主だということはわかった」
「やはりわかっちゃいましたか」
「ああ、うん。ちょっと話せば、大抵の人は気づくんじゃないかな」
「先生の仰る通り、私は一般人とはほど遠い環境で育ちました。実を申しますと、私の生まれは婆娑羅十傑衆のひとつ浪漫神愚嵯峨流の家元なのです」
「はい?」
「先生の作品を通じて表の世界に興味を持った私は、第五夫人だった母亡き後に、里を抜けて出版業界を目指しました」
「なんて?」
真顔で何を言ってるんだこの娘は。
少年漫画というかゲームのタイトルのようなワードを連発したと思ったら、一夫多妻とか日本にはない制度まで出てきてついていけなくなった。
これはあれか。彼女なりに新作のアイデアを考えてきたということか。
しかしオレの作風とはカスりもしていないんだが、本気で書かせる気なんだろうか。
リハビリがてら週刊少年誌とかウェブトゥーンの原作をさせようとでも?
「私は二十四人兄弟の十三番目ですが、最年少で百一の試練に挑み、結果も歴代最高。家を出てからは定期的に放たれる追っ手を返り討ちにし、一般人として生活してきたわけですが、やはり生まれというものは完全に隠すことができないようですね」
「世界観もアレだけど、数字もおかしい」
二十四人兄弟とか、何人母親がいる設定なんだ。お前の父ちゃんアラブの王族かよ。
それに百一の試練ってなんだ。区切りよく百じゃないのかよ。ワンちゃんか。
「要は古武術の使い手が会社員として生活しつつ、実家関連の敵と戦うバトルものってことか?」
さらっと自分を天才ポジにして、自己投影した主人公に設定盛りまくるとか、これが令和のメアリー・スーか。ヤバいな。
アクション系は門外漢のオレでもわかる。全く売れそうにない。
「浪漫神愚嵯峨の歴史は古いですが、常に進化し続けているので技術は最先端ですよ。最強の流派として国内外に知られているのは、時代に左右されない普遍的な理念を持っているからです」
「へー。オレは寡聞にして知らないけどな」
「我が流派の根源は『人体破壊』。そのためなら手段も武器も問いません」
「武術なら手段は問えよ。武士道の武の字もないな」
「型とか、こだわりはゼロで、その場にあるもの使って目的を果たせばOKなので、武士よりヘンリー・リー・ルーカスに近いかも」
「なんでアメリカ史上最悪の殺人鬼で喩えるんだよ。チョイス最悪だろ」
シリアルキラーの代名詞出されても引くんだが。
「とにかく! 先生の作品が私に『楽しい』という感情を教えてくれたんです。人生かけて叶えたい夢も与えてくれました。血族全員この手で殺してでも、私は先生と本作りがしたいんですッッ!!」
「断る!!!!」
オレが全力で叫んだのと同じタイミングで、部屋に不法侵入者が飛び込んできた。
「戻ってこい亜金奈! もう充分、表の世界を楽しんだだろう! 遊びは終わりだ!」
「浮ついたお前のことは気に食わないが、我ら兄弟の中で日本代表に相応しい実力を持っているのはお前しかいない!」
「裏武道会で結果を出さなければ、世界における日本の序列が下がるだけではなく、天満戸蠱愛派の台頭を許すことになるんだぞ! そうなればこの国は終わりだ!」
突如現れた三人の男達。
覆面しているわりに全員滑舌が良く、しかも順番に喋るものだから、予備知識ゼロのオレですらたった一分で彼らの立場と目的を理解した。
長々と地の文で説明せず、短いキャラのやり取りで状況を伝えるとは分かりやすくてありがたいが、別に知りたくも無い事情だったので嬉しくない。
「兄さん達には悪いけど、山吹先生と本を作るまで、私は家には帰りません!」
鹿山が啖呵を切ったものだから、部屋の片隅で二酸化炭素を吐く置物状態だったオレに注目が集まった。
「貴様が妹をたぶらかした男か」
その台詞だけ聞くと妹思いの兄なんだが、こいつ自分の代わりに妹を戦わせようとしているんだよな。
「こいつを殺――死んだら、お前が会社員でいる理由はなくなるな」
「ああ。力尽くで引き離したところで、この男が生きている限り、根本的な解決にはならないだろう」
「誰であろうと先生には指一本触れさせません! 脱稿するその日まで、先生のことは私が守る!」
山吹泉――本名・山田悟(32)は、本日ヒロインに就任したらしい。
この場のノリについていけなくて魂を半分飛ばしているうちに、鹿山兄妹によるバトルが始まった。
会場は我が家のリビング。
獲物自由で相手を活動停止させることしか頭にない連中なので、手当たり次第に部屋にあるものが武器として使われ、もうしっちゃかめっちゃかだ。
鹿山の自己評価は誇張ではなかったようで、一対三にも関わらず危なげなく立ち回っている。
この女には遠慮というものがないのか、三万円したお洒落照明で兄をぶん殴り、そのコードで首を締め上げた。
「山吹先生! ここは私に任せて、先生はドンキに買い出しに行ってください! アルミホイルと段ボールは家にありそうなので、IHクッキングヒーター、銅板、消臭スプレー、園芸用バクテリア、売り場で一番大きなキャリーバックをお願いします!」
「死体処理セットじゃねえか! 断固拒否する!」
「仕方ありません。実家に請求がいっちゃいますが、専用の清掃業者に依頼しましょう。この番号に電話してください」
手首のスナップをきかせて名刺をピッと投げつけられたので、オレは全力で避けた。裏の世界に関係しそうな物に指紋をつけたくない。
襲撃者相手にカンフー映画もかくやという立ち回りをする鹿山を視界の端に収めつつ、迷わず110番にかける。
『事故ですか? 事件ですか?』
「武器を持った暴漢に家を襲撃されています。闇バイト的な強盗と鉢合わせしちゃったみたいです。……ええ、ちょうど一緒に居たのが武道の有段者だったので、なんとか食い止めていますが、早く来てください」
「ちょっ、先生! 警察はダメですよ。モブ警官なんか登場と同時に退場ですよ」
「お前は警官に手を出すつもりはないんだろ。もし退場させたなら犯人はコイツらだ。そうなったら公権力がなんとか流を捕まえる理由ができる。オレは単なる一般市民。税金納めてるんだから、治安維持は国の役目だ」
「下っ端公務員の命が散ったところで、謎の圧力がかかって終了ですよ」
「その時はその時。とにかくオレは犯罪に加担するつもりはない。死体損壊も遺棄も絶っっ対にやらないからな!」
作中のOLだって正直に自首すれば傷は浅く済んだ。因習村の少年だって、地元から逃げれば生活は苦しくても真っ当な社会で生活できた。
流されて犯罪に手を染めてもいずれ破滅する。
そんな展開は、自分が書いた小説の主人公だけで十分だ。
「巻き込まれてたまるか! 絶対逃げてやるッッ!!」
*
結論から言うと、オレは逃げられなかった。
一ヶ月もしないうちに世界の縮図だとかいう裏武道会に連れて行かれ、担当編集者が日本代表として戦う姿を見守ることになった。
作家をマネジメントするのが編集者のはずなのに、なんでか作家のオレが鹿山の世話をやくはめになった。
犯罪行為だけは断固拒否し続けたが、裏社会とは縁もゆかりも無い一般人のオレがあの場所でただ突っ立ってるのは居心地が悪すぎたので、運動部のマネージャーみたいなことして居場所を確保できるのなら安いものだった。
原稿を書くような状況ではないのに、鹿山が五月蠅いものだから、オレはあの場で見聞きしたことを書くことにした。
最終的に十三万文字でフィニッシュした久しぶりの書き下ろしは、王道なアクション小説になった。
(1)ベタな属性でキャラ付けした各国の代表選手が登場。
(2)試合ごとに選手の過去や、抱えている事情が明らかになり、キャラの掘り下げが行われる。
毎試合(1)(2)の繰り返し。
そして試合の裏で勃発した鹿山の実家のお家騒動、国同士の勢力争い、裏武道会を潰そうとする国際捜査機関の暗躍etc.
一周まわってジョークのような世界観なのに、軽率に人が死ぬ笑えない環境。
トーナメント開催期間は外部との接触禁止。会場に隣接した宿泊施設に缶詰状態で、通信機器は没収。
暇を持て余したオレが手慰みに書きあげたのは、フィクションにしかみえないノンフィクションだった。
一年かけて続いた大会は、決勝戦目前にして国連が勝利。裏武道会は長い歴史の幕を閉じ、オレ達は平和な世界に戻ることができた。
鹿山は意気揚々と、固有名詞だけ弄った原稿を職場に持ち帰った。
ちなみに謎の力が働いて、鹿山は休職扱いになっていたので、無断欠勤で解雇にはならなかった。
「……企画通りませんでした」
「まあ、予想通りの結果だな」
「私が新卒だったばかりに……! 力及ばず申し訳ないです」
「この件に関しては、肩書は関係ないと思う」
入社早々に長期休職するとか、職場では腫れ物扱いだと思うが、本人は全く肩身狭そうにしていない。知っていたが神経の太い女だ。
「レーベルカラーに合わないのと、テンプレアクションなのに妙にグロテスクなのがダメらしいです」
「だろうな」
作家は経験していないことも書けるが、経験すればより生々しく書ける。
そんなわけで相変わらず書きたい話もなければ、作家としての情熱も消えたままのオレだがグロ描写の技術だけはカンストしたのであった。
AIで量産されない自信だけはある。
普段は異世界恋愛という名のざまぁ小説書いてます。