私は生きてる?
人は心臓を失ったら、生きていけるのか?
それはノーであり、イエスである。
「綾、おはよう」
穏やかに笑う彼の声がする。私はおはようと笑いながら返し、勢いよく抱きついた。彼は少し揺らぎながらも、私を受け止めてくれる。
あたたかさがだいすきだ。彼の匂いが、柔らかさが、その声が。首元に顔を埋めると、彼は可笑しそうにくすくすと笑う。
「安心する」
「そっか、それはよかった」
「あなたの匂いがする」
「うん、君の匂いもするよ」
柔軟剤が同じだからね。と彼は私の頭を撫でながら付け足した。彼の長い指が私の髪をするりとなでる。それから彼は私の背中に手を回し、ぎゅうと強く抱き締めた。うぐ、と潰れた声を私が出すと、また楽しそうに笑う声が降ってくる。幸福な時間だ。
そうしていると、また私のもとに、朝がやってくる。
「………」
目を開くと、柔らかな朝に染まる部屋が目に入る。変わらない視点、景色、色。少し変わるといえば日の動きや季節で変わる光の色くらいだ。病室というものは、きっとそうなのだろう。それだけは、随分と昔から変わらなかった。
目を開け、また閉じ、そしてゆっくりとあける。また同じ夢を見た。もう得られない、過去の夢だ。
まっすぐをじぃと見つめる。それしかできない。首を動かすことすら、私にはできない。それどころか、心臓を動かすことすら、私にはできなかった。
私は私の姿を見ることは出来ないが、私の姿をみてショックをうけた人の姿ならば見たことがある。その人によれば、私の姿はさながら“晒し首”だと聞いた。
白い箱の上に乗る生首。
私の状態を端的に表すのならば、その表現が最適と言えた。私には手がなく、足がなく、腰がなく、胴がなく、心臓が無く。
まさしくただ、“生きている”。
「………」
目を閉じ、目を開ける。息を吸い、息を吐き、そして吸う。私の一日はこれに収束する。
人は心臓を失ったら、生きていけるのか?それはノーであり、イエスである。
人は心臓を失えば、生きていくことは出来ない。けれど、代わりのものを得れば、生きることは出来る。それどころか、医術や科学技術の進んだ今は、体さえなくとも生きることは、出来る。ただ、その状態が保たれているのは奇跡的でもあると聞いた。未だ状態の安定が確保しきれていない技術らしい。
私は朝を見つめる。徐々に昼へと近づく朝を。いつ見れなくなるとも限らない朝を。
死ぬのは恐ろしいだろうか、彼に会えなくなることは恐ろしい、だろうか。
死にたいといば嘘になる。私はまだ、朝を見ていたい。
けれど、死にたくないといえば、これもまた、嘘になるのだろう。
「……」
私はただ、まっすぐをみることしか、できない。
これを生きているとするのかは、また一考の余地があるのかもしれなかった。