14/21
第四話 紫蜘の初恋
【クモタケ (蜘蛛茸)】
小型のノムラエア属菌。梅雨時の6月頃に地中のトタテグモ類の死骸から発生する。 我が国では特に巣穴が浅いキシノウエトタテグモが主な宿主になる。 以前はイサリア属とされていたが現在は属名が変更されている。 また長く日本固有種と思われていたが、近年では海外でも見付報告が上がっている。 本種に感染したトタテグモ類は巣穴の中で死亡、スービクルと言う白色菌糸に覆われる。 やがてそこから生じた子実体は巣穴の外へと伸び、土の蓋を押し開けて頭部を外へ出す。 子実体は柄と頭部からなり境界がハッキリしている。柄の色は白色。 本種は無性世代の不完全菌なので、頭部は淡紫色の粉状の分生子に覆われている。 完全世代の「Cordyceps cylindrica (イリオモテクモタケ)」には子嚢殻が形成される。 不完全世代の本種は普通に見付かるのに対し、完全世代は南方に限られる。 薬効成分は無いので薬用としての冬虫夏草的な利用は無い。 トタテグモ類は巣穴を探す事が難しく、本種の存在でクモ自体が発見される事も多い。