表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/21

第三話 畑 千野の鍬



【ハタケシメジ (畑占地)】

中型のシメジ属菌。秋に道ばたや畑地など人の生活圏内に多く発生する。 まだ名前が決まっていなかった頃はニワシメジ、ササゲシメジとも呼ばれていた。 前者は人家の周囲に発生するため、後者はササゲの栽培環境に発生すると言われたため。 他にも幼菌がシャカシメジに似ているため、ハタケセンボンとも呼ばれていた。 またホンシメジに近縁だが、本種は不朽材に発生し、明確な菌根は形成しない。 現在の和名は海外種の学名があてられているが、別種である可能性も考えられる。 傘は褐色で表面に白いかすり模様を生じる個体が一般的である。 ひだは白色で密。柄は下方にかけて傘と同じ色を帯びるが、傘より色が淡い。 単生の事も有るが、基本的には数本が根元でくっ付く束生で、稀に大株になる。 発生場所的に敬遠しがちだが、ホンシメジに劣らぬ素晴らしい風味を持つ食菌。 近年では栽培法が確立したため、スーパーでも頻繁に目にする事ができる。 また野生でも一ヶ所に大群生を作るため、収量が望めるのは魅力的。 特筆すべきは柄のシャキシャキした食感。どんな料理にも相性は抜群である。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ