表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
232/290

◆44 出陣式

 東京異世界派遣会社では、星野兄妹と東堂正宗とうどうまさむねがいつものように、白鳥雛しらとりひなの異世界での活躍(?)を、モニターを観ていた。


「なんか楽しそうだね。歓迎会までやってもらって」


 ひかりは苦笑い。

 こんなふうに遊んでばっかでいいのかな、と思いつつも、ヒナの満面の笑みを見ていると、とても文句を言う気になれなかった。

 実際、文句を言おうにも通信を切られているので、手立てはなかった。


 小姑の如く苦言を呈したのは、東堂正宗だ。


「ほんと、アイツ、自分が聖女サマ役だっていう自覚ないよな。

 またもや異世界でシャンパンタワー作ってやがる。

 おまけにシャンパン・コール(シャンコ)ときた。

 子供の住まう孤児院で、だ。

 ほんとに|ホスト狂い(ホス狂)を卒業したのかよ?」


「そうは言っても、みんなが喜んでいるんだからいいんじゃないかな」


 新一が鷹揚(おうよう)に受け(こた)えつつ、目を細める。


「問題はヒナちゃんというよりも、もう一人の聖女の振る舞いだよ」


 新一の指示に従うがごとく、モニター画像が切り替わる。


 正宗が驚く。


「おいおい、またもや王宮の映像だぞ」


 ヒナ子飼いのナノマシンが、王宮からの映像をもたらしたらしい。


「ヒナ(ご主人様)より、よほど職務に忠実だな。

 まさかヒナのヤツが〈聖女様〉役を奪われたと認識してるのか?

 だとしたら、ナノマシン(ヤツら)、相当な知性の持ち主ってことになる」


 正宗は興味深そうに言うが、新一は少し不安顔だった。


「さあね。

 いろんな付与や肉体改造を行なうんだから、指示に従う知性はあるはずだけど……。

 でも、社会の常識とか、人の感情とかを理解してるかっていうと……。

 とにかく、ナノマシンに魅了(チャーム)をかけるっての自体が、初めての事態だから……」


 兄の発言を受け、ひかりは溜息をついた。


「そうね。

 何兆といるナノマシンとの個的会話なんて不可能なんだから、知性の程度を測る(すべ)はないでしょうね……」


 ナノマシンによる前例のない振る舞いに当惑するのは、ひかりも一緒だが、どこか理解を放棄する節がある。


 そんな星野兄妹に、正宗がモニターを指差し、大声をあげた。


「おい、見ろよ!

 また、金髪美少女の〈白い聖女様〉が、なんかしてるぞ!?」


 お人形さんのような女の子ーー金髪蒼眼の〈白い聖女様〉の許に、多数の騎士が集まっていた。

 戦争を前にして、近衛騎士団だけで、出陣式が行われていたのだ。


 曇天の下、王城てっぺんの天守閣(キープ)で、ドビエス王子が黄金の甲冑をまとって石椅子に腰掛けている。

 隣には少女〈白い聖女様〉カレン・ホワイトが、緑色のドレスに銀の胸当てをつけた軽い軍装で立つ。

 王子と聖女の前には、銀や白、黒の甲冑を装備した騎士団が勢揃いしていた。


 縁起物を食す儀式を終え、給仕役の騎士見習いたちが進み出て、騎士たちが手にするワイングラスに、真紅の葡萄酒(ワイン)を注いでゆく。

 全員に注ぎ終えると、ドビエス王子が立ち上がり、宣言した。


「わがダレイモス神の加護あらんことを!」


 その後、みなで一気にワインを飲み干す。

 そして空になったグラスを地面に叩きつけた。

 パリンとグラスが砕ける音がするやいなや、騎士たちは腰から剣を抜き、正面に掲げて天に突き立てる。


 ウラアーー!

 ウラアーー!

 ウラアーー!


 三唱した後、大将である王子が剣を抜き、片手で剣を突き立て、もう片方の手で真っ黒なマントを(ひるがえ)す。


「共和国を打倒する。

 わが王国の剣となれ!」


 王子が朗々(ろうろう)とした声をあげると、次いで〈白い聖女様〉が、妖しく両眼を輝かせながら命令を下した。


「見よ、この黒き空を。

 まさに凶兆。厄災の前触れ。

 これを退(しりぞ)けるのは、貴方達、王国軍将兵の他、ありません。

 聖女カレンの名において命じます。

 必ず、凶兆と共にある敵、共和国軍を打ち倒しなさい!」


 騎士が剣を抜き、天に突き立てて呼応する。


 オオオオーー!


 王様も奥に臨席しているが、ボンヤリとした様子だ。


 その映像を見て、東京にいる三人はそれぞれ感想を口にする。


「いかにも、心ここに在らずな感じだ。いいのかよ、王様なのに」


「王様だけじゃないわ。よく見たら、目の焦点が合ってるの、あの女の子だけじゃない?」


「騎士たちも、掛け声は勇ましいけどーー魅了(チャーム)にかかってるだけで、これから戦争になるって自覚がある者が、どれだけいるか……」


 でも、現場にいる者はみな、不思議に思っていない。

 出陣式に参加している貴族や騎士たちの目を見ればわかる。

 魅了(チャーム)魔法にかかった者特有の雰囲気が漂う。


 それでも、その魔力を振り払い、開戦に反対を表明する人物がいた。

 緑騎士ハリエットだ。


「お待ちください、ドビエス王子!

 他国に刃を向けている(いとま)はございません。

〈魔の霧〉は我が国で発生するとの予言があったのをお忘れか!?

 だからこそ、聖女召喚を行なったのではございませんか!」


 王子は興醒(きょうざ)めな顔をする。


「ふん。そうであったな。

 予言省が〈滅びの予言〉をなしたのであった。

〈魔の霧〉がわが王都を襲う、と。

 にもかかわらず、肝心の予言省長官が、出陣式に姿を見せぬではないか」


「マローン閣下は、病に伏せっております」


「『引き篭もっておる』の間違いではないか?

 予言が外れたのを、恥じておるのだろう」


 はははは……!


 騎士団の連中が、いっせいに笑い出す。

 どこか統制されたような、奇妙な笑い声だった。


 それでもハリエットは、同調圧力に屈することはなかった。


「マローン閣下は、嘆いておいでです。

 最近の王宮では、魔の気配が濃厚になっていると」


「ほう、隣国のジッチョク将軍のようなことを言っておる。

 彼はその後、マヨイガ大統領を刑務所にぶち込んで、クーデターを成功させた。

 さてはマローン閣下も、我が国を乗っ取ろうとお考えか?」


「バカな!」


 騎士ハリエットが叫ぶ。

 が、王子がここぞとばかりにマントを(ひるがえ)して命令した。


「ハリエットを捕えよ。

 王家に対する叛逆だ!

 度重(たびかさ)なる利敵発言、共和国への内通者かもしれん。

 マローンはそのまま自室に幽閉しておけ!」


 屈強な身体の騎士に両腕を取られ、ハリエットは出陣式から退場させられる。

 そのさまを〈白い聖女様〉カレンが、(あざけ)るような笑みを浮かべて眺めていた。


「行け! 出陣だ」


 王子が剣を振り上げる。

 すると、


 おおおおーー!


 と、喚声(かんせい)があがった。

 この(とき)の声を合図に、城の内外で集められていた五万の軍勢が、いっせいに西へと動き出す。


 馬やトカゲに跨った騎士団の他、大きな鳥の背中に乗って空中を飛ぶ騎士団もいる。

 あとは海のごとく連なる歩兵集団ーー。


 彼らが進む西の彼方には、隣国カラキシ共和国が広がっていた……。


 モニター画像を目にしていた東京三人組は慌てた。

 それぞれに想いを口にする。


「ヤバイ! どうするんだ!?」


「ここまで事態が進んでたとは……。

 そのくせ、ヒナちゃんがいる王都の街中では、まったく戦争の話題がのぼっていない」


「ほんと、これこそ身分制社会の欠点だな。

 上層部が行なっていることを、中下層民はまったく知らないんだ」


「ボケボケさせておくわけにはいかないわ。

 どうやってヒナさんに連絡すればいいの!?」


 気が動転する最中、東堂正宗が思いつく。

 まるで新一の意向に沿って、モニター映像が切り替わったようにみえたことを。

 だから、提案した。


「なんとかして、ナノマシンを動かすんだ。

 さっき、新一さんの呼び掛け通りに映像が切り替わっただろ?

 だったら、新一さんが今、ナノマシンに呼び掛ければ、ひょっとしてヒナとの通信を勝手に回復してくれるかもーー」


 正宗の思いつきに、新一は乗った。

 (わら)をも(つか)む思いで、


「おーい」


 と、呼びかける。

 だが、返事はない。


 そればかりか、モニター映像が急にブチっと切れてしまった。


「あああ、逆効果だったか?

 どうすりゃいいんだ!?」


 東京で、三人の男女は頭を抱えるしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ