表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/290

◆2 お偉いさんの体面を保つためだけの、体裁を取り繕った、馬鹿げた依頼だな。ったく!

 今回、俺、東堂正宗(とうどうまさむね)が、異世界に(おもむ)いてこなさなければならない仕事ミッションはーー。

 舞台は、欧州(ヨーロッパ)の中近世的な異世界の王国。

 そこで、禁止されているはずの奴隷売買が、大掛かりに行われようとしている。

 だから、その現場を押さえて、奴隷を解放するーーという仕事らしい。


 上司の星野ひかりが、転送装置に連動する操作パネルをいじりながら言った。


「今回の仕事は人道的なものといえるわね。

 行き先は中近世的な異世界で、その王国では、ようやく奴隷制度が違法になったばかりなの。

 王様も宰相も、権力中枢にいる人たちが先進的な人だったから、実現したんだって。

 でも、隣の帝国ではいまだ奴隷制度が敷かれているから、国境付近では、水面下で奴隷を売り買いすることが後を絶たないのよ。

 で、近々、大掛かりな奴隷売買が行われようとしていることを王国側が(つか)んだから、その現場を押さえて、奴隷になりそうな人々を解放してもらいたいって」


 俺様は転送装置の筒の中に入ろうとする足を止め、首をかしげた。


「大義名分は綺麗なんだけど、なんか、今回の派遣依頼、地味だよな?

 わざわざ異世界から、人材を派遣するほどのもんか?

 本来、そういった仕事は、その国の警察にあたる組織ーー王国だったら、騎士団とか治安部隊とかの案件なんじゃねえの?」


 ひかりは自分でメモった手帳に目を移す。


「たしかに。

 今回のような奴隷売買の取り締まりとかは、騎士団の管轄みたい。

 でも、貴族が少ない国なのよ。

 騎士爵ですら数が限られてる。

 だから手が回らないみたい」


 なんだよ。

 だったら、ますます人数合わせで呼ばれるようなもんじゃねえか。

 前回の〈勇者を召喚して、魔王を討伐!〉に比べて、とんでもなくショボい。


「騎士団の管轄っていうんなら、俺様の役割はなんだ?

 まさか、〈勇者様〉が奴隷解放するってのか?」


「違うわ。今度のマサムネくんは〈冒険者の一員〉になってもらうの。

 そして、騎士団の手足として活躍するのよ」


「おいおい、ほんとにセコい依頼だな。

 前回は〈救国の勇者様〉だったのに、今回は〈一介の冒険者〉かよ。

 せめて騎士団に入るぐらいの手筈は整えてもらいたい気がするが」


「贅沢言わないの。

 依頼は依頼だからね。しっかり、こなしてもらうわ。

 その王国ーーバレッタ王国では、奴隷売買とかの犯罪捜査の責任は、騎士団の治安部隊にあるそうなんだけど、実際に現場で働くのは冒険者パーティーなのよ。

 冒険者が騎士団から捜査依頼を受けるって形らしいわ」


「ふむ。つまり、江戸時代の町奉行みたいなシステムってわけか」


 江戸時代、武士が圧倒的に少なかったから、捜査を担当する同心も少なく、十数名程度の人数で江戸全体の事件を扱った。

 手が足りないので、〈目明かし〉とか〈岡っ引き〉と称される手下を多数雇い入れ、捜査したという。

 岡っ引きが元犯罪者ばかりだったというから、冒険者に依頼してるだけマシってことか。


 上司のひかりちゃんが言うにはーー。


 少し前、王国騎士団の治安部隊が冒険者パーティーを動かし、国内の非合法組織に潜入捜査をした。

 その結果、近々、大規模な奴隷売買が、隣のゴルティア帝国から出立した奴隷商人によって、王国内で行われることを掴んだ。

 王国内で誘拐した多数の子女を、奴隷商人に下げ渡すらしい。

 その現場を押さえたいーーとのことだ。


 俺は腕を組んで、口をへの字に曲げる。

 ちょっと詳しく依頼内容を聞いたが、やっぱり、腑に落ちない。

 規模が小さな依頼なうえに、どうして異世界から、わざわざ俺様を召喚する必要があるのか、わからない。


「そこまで、わかってるんなら、やっぱり騎士団が直接、出張ればいいんじゃ?」


 重ねて疑問を呈すると、ひかりは溜息混じりに答えた。

 

「そうは思うんだけどね。

 なんだか、いろいろとうるさいらしいのよね。

 身分のある騎士サマが、民間の犯罪者ーーそれも奴隷商人なんかの検挙に直接、手を出すのは、いかがなものかっていうのよ」


 俺は少し腑に落ちた気分がした。


 ああ、なるほどね。

 そこらへんの身分による〈タテマエの意識〉ってのも、江戸の武士に似てるな。


 そう思ってたら、横合いから白鳥雛が、俺に訊ねてきた。


「どうして?

 騎士団なんでしょ?

 悪いの、ガチで成敗しちゃえばいいじゃん!?」


 俺は肩をすくめた。


「おそらく、奴隷売買は表向きに禁じられてるから、その存在自体を認めるわけにはいかないってんだろ」


 ひかりが大きくうなずいた。


「その通り。

『王様のご威光により、すでに王都には奴隷売買は存在しない』

 という建て前になっているからーー」


 俺はすかさず言葉をかぶせた。


「じゃあ、奴隷売買の実行犯を捕まえることは、先送りってとこか?」


 ひかりちゃんは首を横に振る。


「いえ。出来れば、捕まえたいって。

 奴隷売買そのものをなくしたいのが本音だから」


 うん。その本音はわかる。

 だけど、問題なのは、タテマエとの整合性ってやつだろう。


「でも、〈奴隷売買は存在しない〉ってことになってるんだろ?

 だったら、奴隷商人も存在しないってことになるんじゃ?」


「そう。だから、〈奴隷商人を捕縛すること〉は、表向きには目的とされてないの。

 あくまで『奴隷になりそうだった、誘拐された子女たちを保護する過程において発生した〈余波〉』という扱いで、奴隷商人どもを捕らえて欲しいって。

 それでね、〈いないはずの奴隷商人〉を検挙する主だった実行者が、王国人ではなく、外国の人ーー特に遠くの、王国との関係がない、異世界の人材だったら、なお都合が良い。

 タテマエを崩すことなく、奴隷売買を阻止することができるって……」


 はぁ〜〜。

 説明を聞くだけで、面倒クセェ。

 俺は全身が、ダルくなるのを感じた。


「お偉いさんの体面を保つためだけの、体裁を取り繕った、馬鹿げた依頼だな。ったく!」


 俺が吐き捨てると、ひかりちゃんはしかめっ面をする。

 態度だけで「仕事なんだから、文句を言わない!」と訴えていることがわかる。


「でも、本気よ。

 たくさんの冒険者パーティーを動員して、奴隷売買の現場を押さえたいって。

 当然、奴隷になりそうな市民も保護してもらいたいって。

 だから、正宗くんには、異世界の〈冒険者〉の一人となってもらいたい。

 そして、他の冒険者たちと組んで活躍して欲しいの」


 俺様は溜息をついた。

 仕事だってんなら、仕方ない。

 ショボい案件だけど、こなしてみせよう。

 でも、注文ぐらいはつけさせてもらう。


「悪いけど、俺様は人を選ぶぞ。

 大事な背中を預ける人物ぐらい、現地で選ばせてくれるよな?」


 俺の注文に、ひかりちゃんが答えてくれることはほとんどない。

 今までのわずかな仕事経験だけで、そう感じられた。

 案の定、ひかりちゃんは手を合わせて、軽くウインクした。


「ごめんね。それ無理。

 正宗くんが加入してもらう冒険者パーティーはすでに決まってるの。

〈青い目旅団〉っていう名前のパーティーよ」


〈青い目旅団〉は王都でも有名な冒険者パーティーで、王国騎士団ともつながりが深く、奴隷商人の組織内に潜入したメンバーもいる。

 今回の仕事内容である〈奴隷商人の摘発と捕縛〉を良く(わきま)えた唯一の冒険者パーティーだという。


 それを聞いて、俺はますます気が重くなった。


「やっぱ面倒くさいな。

 俺様はソロの冒険者で良いのに……」


 あらかじめ所属すべきパーティーまで指定されてるなんて、本当に一般的な派遣のお仕事のようではないか。

 俺様に、文字通り、モブの冒険者をやれってか!?


 俺が不満なのを察して、かえってひかりちゃんは威圧的な態度で胸を張る。


「仕方ないでしょ。

〈奴隷売買の阻止〉っていう仕事内容を、直接、表に出せない。

 そのうえで、王国騎士団と連携しなきゃならないんだから。

 異世界には異世界の事情があるの。

『郷に入れば郷に従え』っていうでしょ!?」


 しかも、奴隷売買を阻止して、奴隷商人どもを捕らえても、その手柄を実行者である冒険者が得ることはない。

 あらかじめ『街の治安を堅実に守り続けている王国騎士団』が得ることになっているそうだ。


 冒険者たちが市民を保護している現場に、『たまたま通りかかったパトロール中の騎士団』が見咎(みとが)めた結果、「奴隷商人」と自称する連中を牢獄まで連行することになったーーという手続きを経ることになっていた。


「はぁ〜〜、裏事情がありすぎる。神経使うわ」


 俺は心底、うんざりした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ