表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/23

Returning arrow II

 三月三日 丁丑(ひのとうし) 午三刻(うまのさんこく)


 「……チュウや、(のぞ)、詰まるえ」

 福々(ふくぶく)しい(おもて)の眉根を寄せて、延然(えんねん)はなかば呆れ気味にそう呟いた。

 「飢えて、死ぬるくらい、やったら……そっちのほうが、なんぼか、マシどす。ゲホ」

 「あほ、ここで死にでもされたら念仏(ねんぶつ)あげるのんは誰や」

 「ほうら、仕様(しょう)のない子ォや」と、小さな子供の食事のめんどうを見るようなかいがいしさで、延然は銚子(さしなべ)の水を季満(すえみつ)の椀に()いだ。当の季満は口いっぱいに飯を含み、体をよじって咳き込んでいる。

 季満の咀嚼音(そしゃくおん)のほかには、東市(ひがしのいち)の喧騒が届くのであろうか、かすかに遠く人声がするのみである。といっても、それも気に障るほどの音ではなく、むしろこの界隈(かいわい)の静けさを強調する一助(いちじょ)ともなっていた。

 鴻臚館(こうろかん)にほど近いこの屋敷で、季満は延然に食事を馳走(ちそう)されていた。

 「……あ、茗荷(みょうが)や」

 鯉の熱汁(あつじる)の中に好物を見いだして、季満は白木の箸でそれを摘み上げた。

 「そこのな、庭で採れたんや。()うてきたモンやのうて悪いけどな」

 笑うと、実に人の()さげな皺が目尻に寄った。(よわい)五十ほどの延然であったが、そうしていると一回りほども老けて見える。座っていても季満を見下ろすほどに背が高く、ひょろりと痩せてはいたが、その体に不釣り合いなほど顔が大きい。異形ではあるが、それゆえの愛嬌(あいきょう)であるとも言えた。

 「仕事……おへんのどすか」

 季満がぽつりと呟いた。顔は上げずに、飯に混ぜて炊き込まれた野良豆(のらまめ)を箸で退()けている。

 (はじかみ)の漬物に手を添えて、今し口に運ぼうとしていた延然の動きが止まった。ふたたび眉根を寄せたその(かお)には、先刻の呆れにくわえて、ある種の申し訳なさが()かれている。

 「おへん。――あのな、なにも意地悪しとる訳やないんえ。チュウだけやない、食うに困ってるもんはようけおる。こないだは阿坊(あぼう)が来たし、実丸(さねまる)も来た、平法師(たいらのほうし)も来よった――」

 「……平法師は大水(おおみず)で流されたやおへんどすか、去年」

 「ん、そら一昨年やろ? 流されたんは二条法師(にじょうほうし)や、こないだ枕元(まくらもと)に立ったし」

 「その二条が平法師どす。いつやったか平氏の(なにがし)に『勝手に(うじ)を名乗った』言われて、郎党(ろうとう)に家(つぶ)されて、それから名前変えたんやったろか」

 季満も含めて、在所の(さだ)かでない陰陽法師たちはみな、親から貰った名前を名乗ることはなかった。

 無論、その多くは京の生まれではない。故郷では食べてゆけず、居場所もなく、たつきの道も見いだせぬ、そういった者たちが、なんら信憑性のない「平安京(たいらのみやこ)」の噂を信じて洛内に押し寄せていく。

 噂は噂である。黄金で()かれた屋根を夢見た彼らのほとんどは、より貧しい夜盗かなにかに刺されるか、八方手に詰まって羅城門の下で末期(さいご)を迎えた。生き残るのは、(げい)あってどこかの屋敷に雇ってもらえる者。弁が立ち、他を(だま)すこと、(かす)めること、襲うことに良心のためらいを感じない者。法の網をかいくぐって生きてゆける小狡(こずる)い者。よそから流れ込んだ悪で、京の治安は日毎に悪くなってゆくのだが、それに比例して、地方に流れる噂が華麗を極めるのはなんとも妙な話であった。

 二人はしばらくのあいだ、お互いが見知っている法師の所在について確かめ合っていた。彼らの名前はいずれも至極(しごく)適当につけられており、ころころと頻繁(ひんぱん)に変わった。「呪い師」などというものは、たとえどれほど需要があろうとも、なかばは詐欺とほとんど変わりはしない。人を騙して(てん)として恥じない彼らも、そのたつきの(いや)しきに本名を名乗る不孝だけは忌避(きひ)するのである。

 いきおい、だれそれがどこそこでああなっただのと話し合っているうちに、二人は次第に口をつぐみがちになっていった。知り合いのうちのほとんどはなんらかの、それも恐らくは二条法師のような理由で名前が変わり――もう半分はすでに鬼籍(きせき)の者となっていたのである。

 季満は無言で、膳に取り残されていた焼大根(やきだいこん)をつつき出し、延然は板のような両手をすり合わせながら「澆季末世(ぎょうきまっせい)やな。若いモンが食うてゆかれへん、生きてゆかれへん。どこもかしこも真っ暗や」などと呟いた。

 「……拙僧(せっそう)にできることゆうたらな、こうやってたまに御飯(ごはん)食べさしてやるくらいや。かんにんえ」

 延然の(こころざし)(いつわ)りはあるまい。もともと仕事をもらいに訪れて断られ、ちょうど食事どきということで馳走になっていたのだが、僧である延然が食べるはずもない(こい)が膳に出てきたことからも、あらかじめ季満のような者たちに食べさせてやる用意をしていたことは明らかであった。

 「……御馳走(ごっつぉ)はんどした。――澆季ねえ。地べたが暗いんは、お日様の出とらへんからや思うけど」

 「なかなか穿(うが)ったことゆうやないか、チュウ」延然が興味深げに小首を(かし)いだ。眉根に寄ったしわが少し緩んでいる。「そうやなあ、地ィの(あきら)かならんのは、天の晴れへんからっちゅうことか。まあ一理あるわな、朝廷(おおやけ)は確かに晴れてへん」

 身にまとう僧衣こそ質素なものだが、延然は東寺の律師(りっし)であった。律師とは僧官(そうかん)――僧侶のなかの官人であり、五位の者とひとしなみに殿上に伺候(しこう)できる、法橋上人位ほっきょうしょうにんいという高位を持つ。

 殿上とは、また天上の意味をも含む。内裏(おおうち)という名の天に昇り、その内実に接する機会のある延然には、けだし皇風(こうふう)を覆う暗雲(あんうん)こそ目に明かなのであろう。京戸(きょうこ)を持たぬ季満ですら、公卿(くぎょう)たちの生産性とは無縁の、奢侈(しゃし)に満ちた暮らしの噂くらいは聞き及んでいるのである。

 「去年はなんとかお(しの)ぎやしたようやが……今度ばかりは聖上(おかみ)御悩(ごのう)も思わしゅうないようや。こんなとこで口に出すのも(おそ)れ多いことやけど、こら近いうち御崩御(ごほうぎょ)なり御譲位(ごじょうい)なり、あそばすかもわからんな。――もっとも、どなたはんが万乗(ばんじょう)(きみ)におなりでも、すわ地ィの(あこ)うなるなんてことはあらへんやろが……」

 話すほどに、巨僧の貌は刻々と曇っていった。

 今年五十六の宝算(ほうさん)をかぞえる今上(きんじょう)は、短い期間に二度、(あつ)い病を得ている。去年の秋に時疫(じやみ)をわずらった折は、大比叡(だいひえい)座主(ざす)である円珍上人(えんちんしょうにん)平癒祈祷(へいゆきとう)によって事なきを得ていたが、今年に入ってすぐに再び病み、その後の容態は(つまび)らかになってない。

 よい噂が流れないということは、おそらくは延然の言うとおり「思わしゅうない」のであろう。どちらにせよ、雲上(うんじょう)のできごとである。季満にはいまひとつピンとこない話ではあった。

 「天台密教(だいみつ)を悪しゅう言うわけやないけど、こればっかりは人知の及ぶとこやないんやな。お上人(しょうにん)は今回も気張(きば)らはっとるようやが、たぶん駄目やろ。むろん拙僧ら真言密教(とうみつ)がやっても同しや。――天命ゆうやつや」

 ひとつ溜息をつくと、延然は懐を探って麻袋を取り出した。「お食べな」と言って季満に手渡したのは、一掴みの干した杏子(からもも)だった。

 「あ、おおきありがとうございます。――(んま)い」

 「……せんだっての羅城門のあれはな、それでちゃらやで」

 (……ちょう感心したったらすぐこれや。しっかりしとるなあ、この坊主)

 加持祈祷(かじきとう)の仕事を斡旋(あっせん)するこの律師を、世間では売僧(まいす)とののしる人も多かったが、そうして得た私財を残らず悲田院(ひでんいん)施薬院(せやくいん)に寄進していることを、季満は知っていた。(けち)で食えぬ(したた)かな僧だが、その(さが)は決して卑しいものではない。

 「チュウや、いつやったか話してた、(たすく)ゆう学生(がくしょう)はんはどうなんや。なんやソッチの仕事したはるんやろ?」

 自らも菓子(かし)をかじりつつ、延然は大幣(おおぬさ)を振る仕草をしてみせた。「チュウ」は延然が季満につけたあだ名で、彼のいわくところでは「(すずめ)みたいに(こま)くて、チュウチュウよく鳴くから」なのだそうな。

 「学生やからこそ、お足なんか取れへんのどす。あいつもたぶん、そんなに持ってへんやろし」

 一応、学生にも菜料(さいりょう)などと称して給料が出たが、まさに雀のなみだであった。貴族の子弟であるならまだしも、他人に仕事を頼むほどの余録(よろく)など残りようがない。

 「ついこないだまではな、この斡旋事業にお(あし)出してくらはる偉いお人も、何人か居やはってな。今よりはお互いやり(やす)うなってたんやが、そうゆう有徳(うとく)のお人はみいんな洛外へ飛ばされてしもた。何々のカミやら何々のスケやら、適当なお役こうむってな、『はい、もう帰ってこんでええよ』とこうや。――澆季やな、ほんま」

 延然は結局、ふたたび溜息に落ち着いてしまった。

 (澆季え、ほんま。これからどうして乗り切ったらええにゃろ。お足ないし……)

 まがりなりにも、延然は殿上人である。息を()めるだけで済みもしようが、万年貧乏で身寄りもない季満にとっては、冗談ぬきで息の()えかねない事態であった。この延然の借り屋へたびたび押しかける、というのも気が引けるし、どだい彼が常にここにいるということもない。

 (もうなりふり構っとれん、たまこちゃんに頭下げるか……あ、あの大男!)

 季満の頭の中にたちまち、菅原道説(すがわらのみちとき)仁王然(におうぜん)とした肖像が結ばれた。

 (あいつや。あいつお人好しやし、泣いて頼めば恵んでくれるかもわからん――)

 「そうそう、有徳のお人で思い出した。近々(ちかぢか)にな、讃岐守(さぬきのかみ)さまが帰京されるそうや」

 延然の喜色(きしょく)を帯びたひと言が、季満の貌から感情のいろを()ぎ落としていった。彼は言い終わるとすぐ顔を逸らし、「おおい、誰ぞ(ぜん)下げてえな!」などと奥に声をかけていたために、この同座人(どうざにん)の表情の変化には気付かなかった。

 「まだ任期も半端(はんぱ)やから、お帰りも一時(いっとき)のことやろけどな。あのお方にもひとかたならん援助をいただいたもんやが……なんやチュウ、けったいな顔して。具合(ぐつ)悪いんか」

 「……けったいな顔は生まれつきどす。おれ、ああゆう金持ちで学があって、ほどこし好きな貴族はんは大嫌いや。おれらみたいな人間を見下しとる」

 そのひと言が彼の(かん)に障ったのを、季満ははっきりと感じ取った。延然の眉がこころもち(そび)ゆき、しかしまばたきするひと間にも、それは(たい)らかになった。

 「なんや、()うたことでもあるんかいな」

 常と変わらぬ平静の声は、なまじ癇声(かんごえ)を出されるよりも、よほど延然の心のうちを明らかにした。彼の讃岐守に対する、その並々(なみなみ)ならぬ尊敬心を。延然は彼の名誉のために怒り、彼の名誉のために怒りを堪えた。

 「おへん。(きぬ)のべべ着て、牛車(ぎっしゃ)のって、遊び暮らして、貧乏人の血ィ吸うて生きとる。長袖者(ちょうしゅうしゃ)ゆうんはみいんなそうや。――おれはよう好かん」

 激しかけながらも一方で、季満は食事の礼にこんな言葉しか返せない、おのれの貧しい(さが)を呪った。延然はなにか言おうとして口を開いたが、ややあって三度目の溜息をつくにとどまる。

 「……拙僧もな、ひとかどの地位をいただいとる長袖者のひとりや。明日も知れんチュウが、食うに困らん拙僧らのことを、憎らしゅう思うのんも無理からんことや。そやかてチュウや、他ならんお前らの為に、勘定(かんじょう)もできひんほどの援助をしてくらはった讃岐守さまのことだけは、悪う言わんでほしい。――拙僧は売僧や、死ぬればきっと地獄に()つるやろ。憎むんならな、地獄行きの拙僧を憎んでほしい。なあチュウや、お前らの身上を心底から(うれ)えてくらはったお人のことを、悪うゆうたらバチ当たるえ」

 貧しさのゆえに、その貧しさを救わんとした富貴(ふうき)を悪く言ってはいけない、と延然は()いた。長い説諭(せつゆ)の果てに、季満はお互いに論争の的を外し合っていることに気付き、急速に頭が冷えていくのを感じた。延然の推察は誤解であった。

 「……すんまへん、言い過ぎました。――やあなに、最近は話し相手もおへんで、(ぼん)さんの説教が恋しゅうなったんやろな。本心やあらへんよって、かんにんしとくれやす」

 季満はもう一度「御馳走(ごっつぉ)はんどした」と言うと、杏子の残りを懐にしまって立ち上がった。

 「ぼちぼち()にます。もしかしたら家に仕事きてるかもわからんし」

 言い終わってしまってから、皮肉に取られまいかと気を()んだのだが、季満のささやかな改心に気を良くした延然は笑顔のままだった。

 「うん、来てるとええな。――帰りしなに庫裡(くり)に寄ってな、お(よね)があるさかいに、そこらのもんにゆうてちょう都合(つごう)してもろたらええ」

 思わず快哉(かいさい)を叫びそうになった。

 「そうそう、今日は上巳(じょうし)やったな。いっちょ(しとぎ)でもこしらえてやな、神さんに手ェのひとつも叩きいな。仕事のほうもあんじょういくかもわからんえ」

 坊主(ぼうず)に「神様に柏手(かしわで)しろ」と言われるのは初めてだったが、ここでつまらぬ横槍を入れて気でも変わられたら目も当てられないので、季満はとりあえず目の前の坊主に向かって手を叩いてみた。

 「神様仏様延然様、おおきありがとうございます。お足ができたらお供え物も奮発(ふんぱつ)しますさかい。ナムアミダボツ」

 「あほ、仏僧(ぶっそう)に向こうてええ加減な経文(きょうもん)たれよってからに」そう言う延然の顔は笑ったままであった。「――困ったらな、いつでも来るのんえ。お足以外ならなんでも相談に乗るよって」

 (お足以外ときた。ほんまにしっかりしとる)

 「ほなら、おやかまっさんどした。――讃岐(さぬき)はんはどうか知らんけどな、坊さんは極楽(ごくらく)行けるえ。おれが保証します」

 延然の言葉が返ってこないうちに、季満は逃げるように部屋を飛び出していった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ