Returning arrow VIII
三月四日 戊寅 丑一刻
「妙法先生、人形の脚が……!」
長恭の驚きの声は、辺りを憚ってのことか、押し殺したような響きをともなった。
見れば、いつの間にか粢の人形はいびつに形を崩し、その右脚は千切れて落ちていた。が、それが呪の成功を示すものなのか否か、道説にはなんとも判じかねた。
「うん、成功え、道説。ようやったなあ」
季満が破顔する。
「……そうなのか」
季満のお墨付きを得て、道説はようやく檀弓を下ろす。たった二度、弓を執っただけなのに、大男の体は常にない疲労で充ち満ちていた。
(呪とは存外、体力を使うものなのか)
膝に両手をついて息を整えながら、道説はあらためて几帳の前の法師をうち眺める。今宵、おのれが生涯わすれ得ぬであろう体験をしたことに、遅まきながら気付く。
(おれは呪の片棒を担いだ、術を行うたのだ。目に見えぬ世界、肉から乖離した世界は――やはりあった)
道説は静かに膝をついた。無事に為果せた達成感とともに、なにか新鮮で澄明な感動のようなものが、体を貫くのを感じる。久しくその存在を疑いながら、それでいて常に自らの価値観を刺激せずにはいなかった、あの世界へ触れた感動。――道説にはそれが、おのれと他人との差異を埋めるための、鍵となるように思えるのだった。
「季満よ、死んだかの……」
ふと、前に射た矢がどのようなことを招いたかに考えが及んだ。今ほどの感動が殺人のうえに成り立っているのだと思えば、後ろめたさはぬぐいようがない。
「死んだ? ――ああ、たぶん。おれがやっても、ああはならへなんだろ思う。お前、才能あるかもわからんえ」
「……そうか」
「妙法先生、お見事な腕でございました。――土師法師も、妙法先生のお助けありとは申せ、よく努めた」
「尾筒丸もな」と言って、長恭はかたわらの童子の頭を撫でた。いつものとおりの傲岸さではあったが、その面は肩の荷の下りた安堵に彩られている。父親の名誉を保ち得た喜びが、その麗貌から十分に窺いしれた。
「やあ、とにかく一安心や。ご褒美が気になるとこやけど――なあよっちゃん、よっちゃんのお父はんからもろたらええのんかいな? なんや大臣は石佐はんが呉れるとかゆうたはったけど、ひょっとして両方からもらえるのんか」
「おそらくはそうなるだろう」ちょっとムッとしたのもつかのま、長恭の貌はじきに元の笑顔に戻った。「父は出し惜しみせぬひとであるし、この度お前に窮地を救われたは事実であるからして、報酬も満足のゆくものになるはずだ。――大臣の謝礼は措くとしても、な」
「いやあ……こら楽しみやなあ……お足もろたらなに食べよか、尾筒丸」
季満と尾筒丸は手を取り合ってきゃっきゃと喜んでいる。
「こたびの功一等は妙法先生と言っても過言ではありますまい。報酬の件、わたしから父にかけあってみましょう。金子がよろしいのでしょうが、馬なども良きものが――」
「オンセンエンシャテンドウソワカッ!」
季満が突然、悲鳴のような声で陀羅尼を叫んだ。
「な、土師――」
「道説ィ!」
ばたばたと板の間に水をこぼすような音がする。道説が弓を取り落として喀血し、板の間を揺るがしてくずおれるところだった。
「妙法先生……一体なにが……」
「ダメやった……ダメやったんや、なんでやあ!」
「退けっ! ――妙法先生!」
尾筒丸が火がついたように泣き出す。季満と長恭は先を争って道説のもとに殺到した。
「妙法先生、お気を確かに――土師法師、説明しろ、なにがあった!」
「わからへん、わからへん、道説しっかりせえ、死ぬなあ」
「この無能者……貴様のせいで!」
季満に掴みかかろうとする手を、血に濡れた道説の手が掴んだ。なにか喋ろうとして、ごぼごぼと濡れた咳を繰り返している。
「道説、大丈夫か? どこ痛い?」
「ふ……拭け、拭けっ」小刻みに震えながら、道説は「拭け」を繰り返す。「お、大臣が屋を、血で、穢すな、拭けっ」
「あほか! 自分の身ィ心配せえ!」
「誰ぞある、斎雄っ、参れ!」
背後であがった嗄れ声に、二人は弾かれたように振り返る。
いつの間に庇へ入ってきたものか、仄白い単衣の背が、こつぜんと几帳の前にうずくまっていた。騒ぎにまぎれて起き出してきたのであろうか。
「これを使え、血を止めよ」
几帳の帷を二、三枚、手早く毟り取り、基経はそう言って二人に投げてよこす。錯乱して凍りつく季満と長恭を尻目に、いっそ憎たらしいほどの落ち着きようである。
「……摩訶不思議なこともあるものよ、かような有様は初めて見るわ」
「大臣……お目覚めになられていたとは」
「あれだけどたばたされて、寝てなどおられようものか。一部始終を見ておったが――なにをしておる、早う手当せなんだら廷尉どんが死ぬるぞ」
「そ、そや、怪我、道説、どこ痛い?」
見れば、最前から道説は腹部の一カ所を手で押さえていた。倒れたときに折れたのだろう、半ば折れた矢柄が、腹から斜め下へと突き出ている。
血に染んでこそいるが、鷹羽を矧いだそれは、まさしく前に道説が射たものに相違ない。
「返矢や……」
季満の声音に絶望の響きが混じる。
「……返矢とは」
いかにも値の張りそうな絹地を引き裂き、長恭は慣れぬ手つきで大男の腹に巻きつける。矢を引き抜くわけにもゆかず、手当らしい手当はそれくらいしかできそうにない。
「返矢を受けたモンは……絶対に助からへん。おれの陀羅尼じゃ、ほんの少しずらすのが精一杯やった。――どうしよ、どうしよ、道説が死ぬう」
季満はとうとう、尾筒丸と一緒になって泣きだしてしまった。
「馬鹿な……馬鹿なことを! 妙法先生が死ぬなどと……」
そうこうするうちに、渡殿のほうから複数の足音があわただしく聞こえ、前に季満たちをもてなした舎人が庇に入ってくる。
血溜まりの中にうずくまる大男を一瞥するなり、
「ご、御前、これはいかなる……」
そう言って肝を消す。
「斎雄、サカムネの家宅は北辺だったかの」
泣きごと繰りごとを応酬する季満と長恭を措いて、まるで世間話でも振るように基経は問うた。斎雄と呼ばれた舎人は狼狽もあらわに、ようよう口を開く。
「サカ……高宗さまのことでしたら、さようでございます。たしか西洞院川の――」
「よし、そちはこれからこれを担いで、サカムネを訪なえ。さだめし酔いつぶれて高いびきをかいておろうが、たたき起こして診るように申しつけよ。この基経を診るがごとくに診よとな」
「は……いえ、それは構いませぬが、これは一体……」
いきなり呼びつけられて血の海を見、説明もなしに怪我人を担いで夜道を走れと言われた斎雄の困惑は、甚だしいものがある。
「もうダメや……なにしても無駄や、道説は――」
「だまれっ!」
長恭の鋭い平手が飛ぶ。季満は横面を張られて床にまろぶ。尾筒丸の泣き声はいや増す。嘆に激に猖獗をきわめる庇のしたで、基経だけが平常のこころを保って周囲から浮いていた。
「それ斎雄、急げ。道の中途で死ぬれば、そうじゃのう、耳敏川にでも捨てよ。西洞院川に流したらここへ戻ってくるゆえのう」
基経の冷たい声に、長恭の目が据わった。ふらふらと道説の檀弓を拾い上げ、横倒しになったやなぐいからおもむろに征矢を引き抜く。
充血した眼が、ぴたりと基経の面に向けられた。
「太政大臣」
「なんじゃね」
その声音にも瞳にも、全き殺意が籠められているというのに、老人は怯えも咎めもしなかった。打てば響くように、静かな返事を返すのみである。
穴も空けよとばかりに凝視していたのもつかのま、ややあって、青年はなにかを断念したように頭を垂れた。
「……菅原道説に代わり、この藤原長恭めが身命を以て、護法あい務めまする」
俯せた頬には紅涙が伝っている。前に尾筒丸を諭した折のごとく、それは細く透き通った声であった。途端、部屋の隅っこで丸くなって咽んでいた季満が顔をあげた。
「よっちゃん、あかん」
長恭は応えない。気負いも怖じ気もなく、彼は自然体で人形に向き合った。
尾筒丸がぴたりと泣きやんだ。高灯台の灯が揺らめき縮まる。長恭の華奢な背から、なにか黒い禍々しいものが放射されている。
(殺す、殺す、殺す! ひとならぬものならなんでもいい、この身がどうなろうとも構わない。一度だけでいい、我が祈願感応あらせ給え、我が心願成就せさせ給え!)
青年の美貌は、正視に耐えぬ鬼相にすり替わっていた。ほそい手指で弓弦を引き、力なく征矢をつがえる。檀弓は元の持ち主の半分も撓まない。
「あかん! 長恭、止めえ!」
「いずくにあらん、神よ仏よ魔羅よ。菅原道説に仇せし者に、この矢当たらしめ給え。天に坐せば霹靂もちて打たしめ給え、地獄に在れば業火もちて灼かしめ給え――」長恭の喉からほとばしったのは、とうてい呪いの言葉とは思えぬ、朗々とした謡いのような声であった。「――しからずんば我打ち灼き給えかし!」
灯がかき消え、辺りの虫の音までが鳴りをひそめる。季満がとびかかる寸前で、青年は檀弓の塗弦を引き、征矢を射放った。――弦は琴のごとく、音楽的な響きをともなって切れた。
「この矢当たれっ!」
閃光と轟音が辺りをなぎ払った。
「別当、いい、矢を――」
ぶるぶる震える手が、抱き抱えようとする吟師の腕を力なく振り払う。
常ならぬ気配に、たたらを踏んで対屋を飛び出した吟師は、母屋についたなりなんの説明も貰えずに、言師の介抱を命じられていた。別当はその背後に立って、手伝うでもなくその様子を傍観している。
「やい言師、こんな時間に手ェ煩わせやがって、いってえ何事だこの有様ァ」
せめて胸中の心配を気取られまいと、吟師は寝起きの不機嫌を装っている。
一瞥して命の危険を直感させるほどの重傷であった。右の手足はとんでもない方向を向き、露出した肌のそこかしこは、黒い痣と裂傷とで覆われている。最前から首が据わらないのは、ひょっとすると首の骨も折っているのかもしれない。
(言師、失敗したんだな)
「別当、必ず、必ず、為果せるゆえ、べっどう――」
言師は言葉を詰まらせ、吟師の胸に真っ赤なものを吐き戻した。吟師のことを別当だと思っているようだった。
哀れみがつのる。
眼を背けたのは、服を染めた血塊を怖れた為ではない。すでに手当など及ぶべくもない容態なのは、素人目にも明らかであった。
(こんな状態の人間を、この男は黙って眺めていたのか)
別当は恬然と腕を組んでいる。言師に助勢したのか否かはわからなかったが、見た限りかすり傷ひとつ負った様子もないのが、吟師には無性に腹立たしい。
「おい、てめえ、薬のひとつも持ってきたらどうなんだ。なにぼさっと突っ立ってやがる」
いらえはない。その眼はじっと祭壇に釘付けになっている。もはや言師には一瞥もくれない。ややあって、祭壇を見据えたまま、
「吟師、もういい。こちらへ」
待ちくたびれたような声音で言った。
「もういい」のなにが「いい」のかに、一拍置いて見当をつけると、
「てめえ、なにがもういいってんだ。動けなくなったから、もうこいつはお払い箱だってえのか。ひとの命をなんだと思ってやがる!」
憤然と食ってかかった。
別当はちょっと眼を見張った。はからずも意外なものを見た、といった面持ちである。
「無論、お払い箱になどするつもりはない。それとは別だ、いいから表へ出ろ、吟師」
なんとこんな状況下で、別当はうっすらと笑っているのである。
(こいつ……おれたちを使い捨ての道具だとでも思っているのか! 許せない、どうでも一発殴ってやらなければ気が済まない!)
吟師は別当について階を下りながら、馘首覚悟で拳を握りしめた。
「別当、屹度、約定は、果たされような。まこと、越前は遠いゆえ……ああ、かやこ……」
言師のかぼそい声が追いかけてきた。言師が自分の体を借りて殴るのだと、吟師は怒りを新たにした。
裸足のまま、二人は小体な庭に出た。別当は足早に前を歩く。
初春に小さな紅い花をつけていた椿が、濡れたような玉葉を茂らせている。対屋からは、その葉叢にうえに三日月が臨めたのだったが、今は築地のうえにも屋根のうえにも、その姿は見いだせない。いつの間に雲が出たのだろうと、吟師はほんのいっとき怒りを忘れた。
「吟師、もう少し母屋から離れろ」
(――月なんかどうでもいい。はやくこいつを黙らせて、せめて言師を看取ってやろう……)
肩をまわしながら、椿の根元に立つ別当に近づく。彼我の距離が五歩まで近づいたとき、吟師は歩みを止めた。
別当の手に、白木の短刀が握られていたからである。
「てめえ……なんのつもりだ」
及び腰になるおのれを叱咤して、吟師は踏みとどまった。
(こいつ、まさかおれまで始末しようという腹では……)
今宵、呼師たちが急遽別口の命を受けたことに思い当たる。
(実力の伴わないと判断した法師を、間引くつもりか!)
「吟師、そこを退け、邪魔だ」
焦れたような声が飛んだ。――どうやら突きかかってくる気配はなさそうである。昼日中であったなら、勘違いに赤面するのを見咎められたであろう。
短刀を頭上に掲げながら、別当はかつかつと叩歯を始めた。十二遍。どうやらなにがしかの術を行う腹積もりのようだ。
「なにをするつもりなんだ、おい」
ぶっきらぼうに言ってから、我ながら照れ隠しのようだと、吟師は赤い顔をさらに篤くした。なにを言っても藪蛇になりそうなので、すごすごと別当の視界から退散する。
「甲上玉女、甲上玉女、我が身を護り来り、百鬼をして我を中傷せしむることなし。我を見るは以て束薪と為す――」
ぶつぶつと述べたあと、別当は手に持った短刀で九字を切った。それが終わると、
「我はこれ、天帝の使者なり。執持しむる所の金刀は不祥を滅せしむ。この刀は凡常の刀にあらず、百練の鋼なり――」
おもむろに短刀を振りかぶり、さきほど吟師が立っていた辺りに投げつける。
「急々如天帝太上老君律令」
はたして、地面に短刀の柄が生えた。なにも起こらない。
「いってえなにを――」
「吟師、姿勢を低く」
なんで、と問おうとした瞬間――世界が真っ白になった。音が消える。
音が戻って最初に聞こえてきたのは、おのれ自身の叫び声だった。そのときになって初めて、吟師は自分がずっとわあわあと声を嗄らしていたことに気付く。
白一色だった世界が元の彩りを帯びるなり、吟師は叫ぶのをやめて絶句した。
別当の短刀の向こう、つい先程まで闇に横たわっていた母屋には、巨人の足跡のごとき大穴があいていた。つい先程まで吟師たちがいた祭壇の一間は見事に炭化し、もはや祭壇も床も柱も見分けのつかぬほどである。
深更の大落雷に肝を消したのだろう、築地の向こうのそこかしこから、ひとの起き出す気配が感ぜられる。眼の端に数人、雑舎から水を張った鍋桶を携えた舎人が、押っ取り刀で駆けつけてくるのが見えた。
別当の舌打ちが聞こえる。
「……ひとの身で神鳴りを喚ぶとは、よほどの腕利きか無知か、やぶれかぶれか。――あれ一人には荷が重かったようだな」
「言師……」
とうに雲は晴れたようで、白々とした月明かりが、屋根にあいた穴に落ち込み、ほんの寸刻前まで言師と呼ばれていたものの姿を、炭化した床のうえに明かしていた。もはや衣服と肌の境目も定かではなく、黒焦げになった表面のところどころに裂目がつき、赤ぐろい肉がその隙間から垣間見えている。
誰かを呼び止めるように手を伸ばしながら、言師は虫のようにこごまって死んでいた。
「吟師」
「…………」
「吟師、雑舎を一軒あける。あれを放り込んでおけ」
「……あれって」
「あの死体だ」
吟師は応えずに立ち上がると、ひとでなしの白面に向かって殴りかかった。が、渾身の一撃は無造作に打ち払われ、お返しに三つも拳を頂戴してもとの地べたにのめった。
「今のは見なかったことにしておく。が、振る舞いには気をつけよ、吟師。わたしは今、すこぶる虫の居所が悪い」
「……ひとでなし。弔いも、させてもらえねえのか」
そのとき向けられた別当の壮絶な笑顔は、吟師の胸の裏に焼印を押しつけるように、決して忘れ得ぬものとして残った。
「ひとでなし! ひとでなしか。そう言うおのれは何様のつもりだ。おのが立身の為に呪殺の片棒をかつぐ、そのお前がひとの倫理を云々言うとは!」
「…………」
「……吟師、お前は間違ったことを言ってはいない」別当は夢から醒めたように、笑顔を吹き消した。「わたしはひとでなしよ。あれなる言師も、お前もだ。ひとたらんとするなら、ここから去れ。人外を討たんと欲すれば、ひとはひと以外の何者かにならねばならぬのだから」
落雷の小さな残り火が、炭になった母屋の端々をちろちろと舐めている。駆けつけた舎人たちがおおわらわで消火に追われるのを、吟師は尻餅をついたままぼんやりと眺めていた。
ひとでなし――自らの投げつけた罵声は、誰に向けたものであったのかと、吟師は去りゆく別当の背中を打ち眺めながら思った。