表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/31

第三話 惟成の仲間たち、屋敷に来て天下国家を論じる

さて会合当日。五人の先輩方が夏姫の屋敷にやってきた。

南廂の客間に通す。が、誰一人として大人しく円座わろうだに座っていない。


 勝手に庭にでたり、邸内を見て回っては、

「こちらが亡き致時どの(夏姫の父の名)のお屋敷ですか。

国破れて山河在り*。障子破れて桟ばかり。すばらしいですな」

鳥居障子の大和絵を売った後、桟に残っている下紙をみて茶化す。

 夏姫は顔がかっと熱くなる。が、惟成は気にする様子もなく、にこにこ笑っている。


 別の人は部屋の蔀戸を押し上げて、空を眺めている。

「忠輔どの。この屋敷の空にはなにが見えますかな」

だれかが尋ねると、

「お噂の橘はこれですね。よい実がなっております」

忠輔と呼ばれた人物が答える。



 夏姫は髪を小袖の下に入れ込み、しびらをつけ、召使のなりで懸け盤を客間に運ぶ。

「皆様。主からのこころざしをお持ちしました。ぬるくならないうちに、お召し上がりくださいませ!」

と大声で呼ばわった。


 あごの四角い、小柄で体のがっちりした人が、

「これはこれは。せっかくですからいただきましょう。皆さん席についてください」

皆を呼び集め、若竹を切って杯にしたものを手にする。

一口飲んでは、

「ありがたやありがたや なむあみだぶつ」

口の中で念仏を唱える。


 それをきっかけに、会議が始まった。

 夏姫が途中座を外して、ふたたび懸け盤を取りに戻ると、会議は終わってよもやま話になっている。



 「それにしても、貧乏はつらいっ」

「まことにもっておっしゃる通り。なむあみだぶつなむみだぶつ」


 「このなかで、一番出世の道に近いのは誰かな」

先ほど天を仰いでいた人物が、細い口髭をしごく。


 「藤原為時どの(紫式部の父)ではございませんか」

「いえ、めっそうもない。わたくしごとき若輩が」

名指しされた男が、あわてて、口のまわりで手をひらひらさせる。


 「出世株といえば惟成どのでしょう。なにしろ藤原兼家卿の従兄弟にあたるわけですし」

矛先をむけられた惟成はほほえむ。

「確かに従兄弟ではありますが。彼は私など目のはしにも入っておらぬようですよ」

「彼らは、兄弟で権力争いにきゅうきゅうとしておりますからな。とても、従兄弟とか、庶人の苦しみには目が向きませんでしょう」


 「そこですよ」

念仏を唱えていた人が、やおら目を開いて話に入ってきた。

「とにかく、藤原北家には一族同士のいがみあいをやめて、他氏のもの、専門家の意見も聞いていただくようにしないと。

 たとえばですよ。七曲の玉に糸を通すために、蟻の腰に細い糸をつけて、その糸の先にもう少し太い糸をつけて、反対側の穴の口に蜜を塗る。すると、蟻が勝手に穴を通っていくという話があるじゃないですか。

 今、政権の頂点で争い合っているひとたちを、そんな風に導くことができればなあと、下官はつねづね考えておるのです」


 「さすがは慶滋保胤よししげのやすたねどの。考えることの尺が違いますなあ」

一番年長の男が、腕をくんでうなずく。

資忠すけただどのはそうやって茶化されるが。菅原道真公はあなたの何代前のご先祖なのですか」

「私はひ孫ですから。三代前ですね」

「道真公が改革の実現をまえに太宰府に流され、失意のうちに亡くなったこと。我々はわすれてはおりませんぞ」


 資忠という人、苦笑いしつつ組んだ腕をほどく。

 「まあ、壁に正面からぶち当たれば、負けますから。長いものには巻かれつつ、少しずつ、こちらの意見も通すようにしていくのが望ましいのかと」

「自分で言うのもなんですが。我々大学寮の精鋭が、額を集めて話し合っても、これといった策も浮かばない。口惜しいかぎりです」


 「保胤どの。念仏を忘れておられますよ」

誰かが注意をする。

「ああ、つい熱くなってしまって。失礼しました」

保胤どのは、ふたたび目を半眼にし、口の中でもごもご言い出す。


 注意をした人が口を開く。

 「保胤どののお怒りもごもっとも。わたくしだとて、今まで学んだことを、まつりごとに役立てたい。民が、安らかに暮らせるようにしてやりたい。やりたいが、どうしたらいいかはわかりません」

高丘相如たかおかのすけゆきどののおっしゃる通りです。これからも機会あれば集まって、お話いたしましょう。よい知恵がでるやもしれませぬ。また、摂関家の勢力争いも、どう転ぶかわからないですしね」


 「惟成どのの言うとおりですな。では、本日はお開きといたしましょう」

「みなさまがた、また後日」

 帰りしなにも、ずうっと空を見たり、下を向いて念仏を唱えたりしている。転びはしないかと、夏姫ははらはらしながら見守った。




☆☆☆




 その夜、夏姫は惟成に腕枕をしてもらいながら、

「今日来た皆さんはとっても、なんていうか、変わってらっしゃったわね。大学寮の人ってみんなあんななの?」

と聞いた。


 惟成は、

「はっはっは、違いない。みんな、どこか変だよね。でも、漢詩をつくらせれば、今の日本では随一の人たちだよ」

と笑う。


 夏姫は歌を詠めない、漢詩の良しあしはさらにわからない。もう一つ、気になっていることを聞いてみる。

「あなたが藤原兼家様の従兄弟というのは本当なの?」


 「知らなかったの?」

惟成は驚きながら、

「そうだよ。自分の母と、兼家殿の北の方(時姫)が義理の姉妹なのだよ。母はじい様の本妻の子ではないので、つながりは薄いけどね」

と教えてくれた。


 「ふう~ん。兼家様ってどんな方?」

「そうだねえ。

 抜群に人当たりがよくって、俺なんぞに会っても気をそらさない。つねに陽気で、冗談をとばしてね。でも目は笑っていなくて、常に人を観察しているっていう感じかな」

「その方が天下を取ることがあるのかしら?」

「どうだろう。彼は師輔公の三男で、上に伊尹、兼通とまだ二人の実力者がいるからね。難しいのではないかな」


「そうなの。兼家様は庶民が疫病や洪水、物価高に苦しんでいることに目を向けてくれそうかしら?」

 惟成は腕枕をはずし、寝返りをうって夏姫に背をむける。

「どうだろう。そういう話をしたことはないけど。おそらく庶民の苦しみには興味がないだろうね」


 「どうして興味をもってくれないのかしら」

「難しい問題だね」

ふたたび惟成は寝返りをうち、夏姫に相対する。


  「たぶん、目に入っていないのだろうね。人間、見えないもののことはわからないし、忘れてしまいがちだから」

「そう……」

夏姫は小さなため息をつき、仰向けになった。


 どうしたら、みんなが疫病や洪水に苦しまず、幸せに生きられるのだろう。そう考えながら夏姫は眠りについた。





*中国の詩人、杜甫の詩「春望」の冒頭。


読んでいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] とりあえず、これだけは言いたかった。 「障子(かみ)破れて桟があり」 ……(゜Д゜)……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ