表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/31

第七話 兼家、惟成と小萩の結婚の仲立ちをする

 小萩殿とはその後、幾度か文をかわしたのち、深い仲となった。


 なったはよいが、いま泊まり込んでいる飛香舎の東廂に女をつれこんで、女房たちにあれこれ言われるのも面倒だ。

 といってほかに家を借りるのもなんだし、どうしたものかと考えていた矢先。めったに朝議にも参加しなくなっていた右大臣・藤原兼家公が、ぶらっと私の曹司にあらわれた。


 「聞きましたぞ、惟成殿。五節の節会の時に、舞姫付き添いの女房をひとり、ひっかけたそうではないですか? 勉強ばかりでお堅い、近寄りがたいお方と思っておりましたが、なかなかやりますなあ」

直衣のひじで、私の腕をつっついてくる。


 「ひっかけたとは人聞きの悪い。あれは下官の前の妻の妹なのです。積もる話もあって、夜通し物語をしました、ということで」

顔ではほほえんでみせて、指貫の膝を拳ひとつ分、ずらす。


 兼家殿は、檜扇を二、三枚開いて、口元に寄せる。

「ほほほほ。言うに事かいて、夜通し物語とは。そんなことでこの兼家をごまかせるとでも? 

 私には確かな筋から情報が入っております。だから本日、まかりこしたのです」

「ほほう。確かな筋とは?」


 確かな筋とは、源満仲殿であった。満仲殿は以前から、侍女の小萩殿を自分の養女にして、しかるべき婿を取らせたいと考えていたのだそうだ。

「満仲殿は自分の味方になってくれる、婿殿がほしいのだ。

 現在、満仲殿は武力もある、領地もあるし、資金もある。が、風流ごとは苦手で、宮中での行事やふるまい方に、困ることも多いそうだ。

 一方従兄弟殿は、賢く、漢籍に詳しく、和歌も詠める。が、後ろ盾と資金がない。

 お互いの欠点を埋められるよい組み合わせと思い、この兼家、いさんで仲人役を買って出ました。どうだろう? 考えてみてもらえぬかな」


 兼家殿の話は筋が通っている。

 もちろん、今の我々は、後ろ盾はのどから手が出るほどほしい。

 それに、満仲殿は摂津国の多田盆地を所領として開拓、多くの郎党を養い、武士団をこしらえている。こういう方の話を直に聞くと、役に立つかもしれない。


 「そういうことですか。ならばせっかくのお話、お受けいたしましょう」

「受けていただけるか? では早速、先方にも申し伝えましょう。

 しかし、ほかに女性関係はありますまいな? くれぐれももめごとのないように頼みますよ。私がいうのもなんだけど」

 兼家殿はなんの屈託もなく、けらけらと笑う。先年、兼家殿の妻の一人が、夫へのうらみつらみがみっちりつまった日記を発表し、世間の話題をさらったばかりだ。


 「以前からの妻がひとりおりますが。今の世の中、後ろ盾を増やすため複数の妻をめとることは、よくあることです。下官の妻は賢い女ゆえ、きっとわかってくれるでしょう」 

「おお、聞いてるぞ。恵子女王(兼家にとっては兄の妻)に髪を売ってくれたそうだな。持つべきものは賢い妻だな」

百戦錬磨の兼家殿も、うらやまし気なそぶりだ。


 「女というものは馬鹿ではありませぬ。こちらが正直に相対すれば、あちらも誠実に応えてくれる。と、下官は思っております」

と言うと、

「おおおお、耳が痛いいたい。お説教はたくさんじゃ」

両耳を袖で覆い、おどける兼家殿。


 「では、婿入りの件は了承と。準備は満仲殿が万端進めるであろう。今度、三人で酒でも飲もうな」

と言って、兼家殿はいずかたへもなく去っていった。


読んでいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ