表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/31

第六話 惟成、五節舞の日に、昔の妻の妹に会う

 「はい、左から二人目の子。腕をもう少し上げて。正面から袖の模様が見えるように。そうそう。では、楽師のかたがた、『乙女さびすも』のところからもう一度。はい♪」


 舞師(大昔{といっては失礼か}に舞姫を務めた女性)が指示をだす。小師(助手)が飛び回って、舞姫たちの手の向きなんかを直して回る。

 舞はゆっくりとした簡単なものだが、衣装は重いし、それにそもそも舞姫たちはみんな子供だ。五人息を合わせるのはなかなか難しいようだ。


 九八五年、十一月。今日は五節舞・帳台の試(本番前に五節の舞姫が常寧殿で練習をする日)。


 今年は大嘗祭なので、舞姫は五人。

 髪上げをして、額の上でいちょうの葉のかたちにふっくらと結い、根元に「宝髻」という金の透かし彫りの飾りをつける。白糸で組まれた「日陰のかずら」を、肩につくくらいの長さで左右に四本ずつ垂らす。

 舞姫たちの背丈より長い「比礼」「裙帯」、山藍でとびとびに模様がすってある白い小忌衣。舞う姿は、本当に天女のようだ。


 しかし、隣で見ている帝は、今年は気がのらないようで、早く終わらないかなという顔をしている。

 今年七月に、最愛の妃であった藤原忯子殿を妊娠七か月で亡くし、それ以来お元気がないのだ。妊娠中の妃に無理を強いて、結果としてお腹のお子ともども亡くしてしまった。

 忯子殿は、誰も後ろ盾がいなかった帝に最初に入内してくれた妃だった。それゆえに愛着と、後悔の念は深いようだ。


 それより、私には気になることがあった。舞台下に控える、舞姫のつきそいの女房の一人に、どことなく見覚えがあるのだ。




☆☆☆




 節会のあいだ、常寧殿には、舞姫たちの仮設の控室(五節所)が作られる。立てまわされた御簾や几帳のすきまから、女房たちの衣の端や、話し声がうかがわれる。


 「今回の行事蔵人をおおせつかった藤原惟成です。なにか困ったことはございませんか」

巡見がてら、声をかけてまわる。



 御簾の向こうから声がかかる。

「惟成さま? 藤原惟成さまでしょうか」

大昔に聞いた覚えがある声。でも、記憶のなかの声より張りがある気がする。


 「はい、さようです。どなたさまで」

「私、念子の妹でございます。その節は姉がお世話になりました」


 念子とは昔、私が最初に結婚した女だ。うだつのあがらぬ文章得業生だった私を見切り、ほかの男と結婚した。そういえば年の離れた妹がいたようないなかったような。

「これはお懐かしい。御姉君は息災ですか?」

「はい。今は、夫の国替えについて、陸奥にいっております」

「へえ~、陸奥。随分遠いところに。どうでしょう、手紙などは来ますか」

「ええ、ごくたまに」

「そうですかあ、へ~え」


 この女の姉は私を捨て、赤子だった息子を容赦なく寺に入れた。当時はずいぶん恨んだし、ひがみもした。

 しかし、年月が恨みを癒してくれたのか。妻にくっついていた「乳母や」なるバアさんに、すりへった浅沓とともに焚きつけにされ、燃えてしまったのか。いまはぼんやりとした記憶となって、頭の後ろに残るだけだ。


 「でもねえ、残念ながら姉は、男を見る目がなかったですわね。まさか惟成様が『五位の摂政』と呼ばれるほど出世なさるとは」

「ははは。代表として下官の名が出ているだけで、実際は一人で国が回せるわけはありません。帝、それから支えてくれる多くの仲間がいてこそです」

「まあ、ご謙遜ですのね」


 御簾ごしに話をしていると、

「なになに、誰?」

「えっ、惟成? ってあの三事兼帯の?」

周囲に人が集まってくる。


 「こんなところで立ち話もなんですね。あとでお手紙を差し上げてもよろしいですか」

と尋ねると、

「ええ、もちろんですわ。ここでは『小萩』と名乗っております」

色よい返事が返ってきた。


 「では後日。積もる話はまたそのときに」

と言いおいて、別の舞姫の控室に向かった。


読んでいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ