表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/31

第五話 惟成「三事兼帯」する

 寛和元年(九八五)一月五日。昨年十二月二八日に奏した「意見封事詔」について、関白・藤原頼忠公より、すこぶる不快なことが載せられている、という異議申し立てがあった。


 時の大臣が意見封事の詔の文言にケチをつける例は、過去にも多くある。中務省にあった詔を取り戻して、問題部分を削除した。

 たとえ一部でも、保胤殿渾身の名文を削るのは、もったいないことであった。



 同年一月二十八日。

 この度の除目から、民部大輔を辞し、左衛門権左(検非違使佐)を兼ねることとした。

 改革、特に物価の安定のためには、これから先どうしても検非違使の権力に頼らざるを得ないだろうと判断した。

  

 むろん自分のような浅学菲才な者が、『三事兼帯』などおこがましい。

(弁官・蔵人(天皇の秘書官)・検非違使佐(警察)を兼ねることを『三事兼帯』といい、大変名誉なこととされてきた)


 しかし、武官と文官では服装や装備が全く違うため、どうしても服装を整えてくれる妻が必要になってきた。

 しかし、改革のめどがまったくついていない今、土御門大路の家(夏姫邸)には帰れなかった。


読んでいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ