表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/31

第四話 資忠、惟成の曹司にて、干し魚をあぶる

 本日は、飛香舎東廂の自分の曹司に、菅原資忠殿をお招きした。菅原資忠殿は現在左少弁で、大学頭もしてもらっている。


 「土産に干し魚をお持ちしました。惟成殿が腹を減らしていると、保胤殿から聞きましたので」

陸奥紙の包みを懐より出して、手渡される。イワシの干し魚が五本入っていた。

「このような粗末なものではお口にあいますまいが」

「なんの。最近は忙しすぎて、ろくろくものを食べる暇もありません。なによりの心遣いです」

 干し魚をざらっと皿にあけ、酒のはいった銚子も文台の上に並べる。



 資忠殿はじいっとこちらの顔をみつめる。

「お忙しいのはわかります。が、身体を壊しては元も子もありませんぞ。たまには家に帰って身体を休めなくては。奥方も心配なさっているのではないですか」

「家を出るにあたり、改革が実現するまで帰れない、と妻には申し渡してきました」


 資忠殿が畳の上で安坐に直る。

「惟成殿。女というものをどう考えておられるのですか」


 「女は、強いようで弱いものです。たまには帰って、なだめたり愚痴をきいてやったりしないと。家にかえったら、居場所がない、ほかの男が入ってきてる、てなことになりかねませんぞ」

「そんなものでしょうか」

「そんなものですよ」

「面倒ですな」

資忠殿は手酌でかわらけに酒を注ぎながら、のどの奥で笑う。


 「わかりました。改革の結果が出ましたら、折をみて家に帰りましょう。ところで、いまのところ、反応はいかがですか?」

資忠殿は、指をならす。

「芳しくありませんねえ。我が先祖、道真公の改革は、八十年以上前のことです。その時と今とでは状況が変わっている、という意見がもっぱらです」


 「そうですか。下官も今、民部省(財政・租税一般を管轄)に行き、そこの者たちに話を聞いておるのですが」

「いかがでしたか」

「それが、みなはかばかしく本音を言ってはくれません」

「そうでしょうなあ。人に信頼してもらうには時間がかかるものです」


 資忠殿は、火鉢の炭に干し魚をさしだす。炭のしんとした匂いと、魚のヒレが少しずつ焦げていく匂いをかぐと、たまらなくお腹がすいてくる。


 「延喜の土地制度の改革の時、道真も、民部省の者たちと相当議論したと聞いております」

「そうですか。どうしたらいいのでしょう」

資忠殿は、まあ一献と言いつつ、私の盃に酒を注ぐ。

「惟成殿、焦っていますね。

焦ってはだめです。少しずつ味方を増やして、みんなの知恵を集めるのです。でなければ、また道真公の二の舞になります」



 資忠殿が去った後、一刻ほど書類の処理に没頭していたところ、誰かが鳥居障子のむこうでわあわあ言っている。障子を開けると、

「ちょっと、惟成の弁殿。変な匂いがしますよ。なにか焦がしているでしょう」

どこかの女房殿が、眉毛を逆立てる。

 あわてて部屋を見回すと、先刻、資忠殿が炭火にくべた干し魚の残りが、ほぼ黒焦げになっていた。あらららら。


 「ごめんなさい。魚の干物を炭火で焼いたのをすっかり忘れていました。火事にはなりませんからご安心ください」

平謝りに謝ると、女房殿はぷりぷりしながら去っていった。



読んでいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ