表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

アルジャーノンに乾杯

 ダイニングのテーブルを挟んで向かい合って座ると、まず、ユウコが不機嫌そうに言った。

「部屋の中でサングラスなんかしないでよ。相手に失礼よ」

「後ではずすさ」

「格好いいとでも思ってるの? けど、実際、ドン引きよ」

「イタリア製だぞ、高かったんだぞ」

「デザインじゃないわよ。ついでに言えば、あたしイタリア嫌い」

 サングラスを指で押し上げて、思わず苦笑した。自分勝手で気まぐれな唯我独尊に付き合うのは、慣れている。

 そんなことより、と話題を変えた。

「依頼を確認しよう。ターゲットは高見清介。期限は?彼ほどの大物なら、始末するのに少しばかり時間が必要だ」

 もう一つ言えば、彼ほどの大物なら、依頼料も爆発的に跳ね上がる。十四の子供に払える額ではないはずだ。ただ、親切な人とやらが、もしあの人なら、その辺りはクリアしているだろう。

「殺してほしいのは、もう一人いる」

 合計二人? 妙だな。ファイルには、ターゲットは一人と書かれていたが。

「パパを直接手にかけた殺し屋」

 五年前すでに大物入りしていた高見清介が、自ら手を汚すわけはない。当然部下にやらせたか、誰かを雇ったか。

「しかしな」

 思わずため息をついた。

「これは、関係ないことだが・・・・・・殺し屋は、理由など聞かずに、殺せと言われた人を殺すのが仕事だ。だが・・・・・・本当にきみのパパを殺させたのは、高見清介なのかな?」

 ずっと感じていた疑問だ。いや、間違いであってくれ、と思っていた、と言った方が正しいかもしれない。

 イヤな予感がするのだ。

「親切な人が教えてくれたもの」

 またそれか。

「なら、どうして、殺し屋だとわかるんだ?高見の部下かもしれない」

「それも、親切な人が教えてくれたの」

 他人の言うことをなんでもかんでも鵜呑みにする純粋さは、今どき尊い資質だが、同時に危険極まりない間抜けな阿呆っぷりでもある。

「『親切な人』のことを信じてるのか?」

「あたし、一週間前まで施設にいたの。身寄りがなかったから。そこにヤクザがあらわれた時、凄く怖かった。あの人が来てくれなければ、あたし、どうなってたか」

「人助けは善意からだけで行われるものじゃない。悪意をもって、にこやかに笑う人もたくさんいる」

「にこやか、っていうより、あの人の場合、豪快な馬鹿笑いね」

 やっぱりあの人だ、と、直感が囁く。

 なに考えてるんだ、あの野郎。

「きみのパパの名前を聞いていなかったな」

 え、とユウコは顔をあげた。

「依頼とは関係ないじゃない」

「いや、大アリさ」

 本当は、あんまり関係ない。

「名倉敏明」

 頭の中にパズルがあって、空白の場所へ、五年ぶりに聞く名前がきれいにおさまった。

 はめられた。

 あいつにしてやられた。どうしろ、っていうんだ、くそ。

 脳裏に雨の音が甦る。

「と、いうことは、きみの名前は偽名か」

「そう。本名名乗るのは、逃亡生活では損だ、って言われて」

 知り合いにも、似たようなことを口にする男がいる。本名を名乗るのは危険で損だ、と。少なくともこの街においては間違いではないが、子供に押し付ける考え方ではないと思う。

 教育によくないな、と考えながら、殺し屋としては古い格言を持ち出した。

「殺し屋は殺し屋を殺さない」

「なに、それ」

「そういうルールがある。ほとんどの者は守らないが、そいつらと違って、例外的にモラルを遵守する優良業者なんだ。殺し屋殺害の依頼は断る」

 不機嫌そうな彼女の顔がさらにむくれた。そういう表情をすると子供っぽく見えるのだと、この子は気付いているのかな?

「じゃ、他の業者を探すわ」

「どうやって?」

「親切な人が教えてくれたの。日本殺し屋協会の連絡先」

 吹き出しそうになった。

 あの人らしい諧謔だ。子供が簡単に接触できるような、そのまんまの名前の組織なんて、あるわけがない。警察に「潰してください」 とお願いするマゾヒストじゃないんだ。

「テレフォンレディがやさしく対応してくれたもの。別の人お願いします、って言うわ」

 もちろん、殺し屋組織のたぐいにはテレフォンレディもいない。

「なら、お好きにどうぞ」

 電話の子機を渡すと、ユウコはジーパンのポケットから紙切れを取り出し、ボタンをおした。

「・・・・・・あれ?間違えたかな・・・・・・あれぇ?」

「そいつは特別回線でね、一度しかつながらないようにできている。残念だったな」

 もっともらしい嘘を並べて、ふてくされる彼女を納得させた。テレフォンレディなんて芝居は、あの人一流の遊びだろう。

「だいたい、パパを殺した殺し屋なんて、どうやって調べるんだ?」

「あたし、見たもの。パパが殺されるところも、犯人の顔も」

 内心で舌打ちした。

「覚えてるのか?」

「当然よ! 真っ赤な目で髪質最悪な感じで、鼻おっぴろけでうすーい唇でにたあッて笑ったの」

 どこの誰だ、それは? まるで変質者だ。

 暗殺というのは、綿密な計画を立て、トラブルを冷静に処理しつつおこなう、爆弾の解体にも似た静かな作業だ。一つのミスが全体を狂わせ、失敗は即、死につながる。

 変態チックにニタアッと笑う余裕などあるものか。

 ・・・・・・まあ、個人営業の殺し屋の中には、変態チックな趣味が入っている者もいるから、一概には言えないかもしれないが。

「目の前で、パパが撃たれたの。暗くて怪我がどこにあるのかわからなくて、血がどんどん出て、あたしなんて九歳よ、どうすることもできないわ」

 しまった。禁断の記憶の扉を叩いてしまったらしい。彼女の瞳に涙が浮かぶ。

 子供が泣く現場など、ほとんど遭遇したことがない。どうすればいいのかわからん。これが成人女性なら簡単なんだが。

 こんな時、アルジャーノンがいてくれれば。

 成人女性が部屋へ入ると、鋭い爪で飛びかかって最低一撃、調子のいい時で一跳び三発のパンチを繰り出す彼女も、子供が泣けば慰めるぐらいのやさしさはあるはずだ。

 ほとんどうろたえて視線を泳がせると、にゃお、と寝室から声が聞こえた。

 そこにいたか!

 寝室に飛び込んで、ベッドの上に鎮座するアメリカンショートヘアと目が合った。

 その目が言っている。

 これで、花瓶の件はチャラだ、と。

「オーケーだ。あれはナシだ」

 取引成立だ。

 ところが、足元を通過する際、彼女は顔をあげ、また鳴いた。

 もう一回鳴いた。

 もう一回・・・・・・

「わかった。明日の餌はシルバー缶じゃなくてゴールド缶にしてやる」

 獣の分際で人間様の足元見やがって。

 目頭を押さえて涙をこらえる少女の膝へ、アルジャーノンは飛び乗った。

 くそう、普段は触らせてもくれないくせに。

「え、なに?」

「そいつがアルジャーノンさ」

 なるべく大人の余裕をにじませながら――にじんでいたはずだ――ゆっくり椅子に腰かける。

「かまってほしいみたいだな。頭を撫でてやると喜ぶ」

 ユウコが言われた通りアルジャーノンの頭を撫でてやろうとすると、いやん、という感じで獣は頭を振り、ここを撫でろと喉を突き出してアピールした。

 こいつめ。

「・・・・・・オス? メス?」

 しばらくアルジャーノンの喉を撫でていたユウコが、落ち着きを取り戻した声で訊ねてきた。

「メスだ。去勢したせいかな、気分屋なんだ」

「猫はみんな気分屋よ。施設の近所のノラもそうだった」

 なごやかな声の雰囲気に、思わず拳を握った。

 思った通り、動物は子供のウィークポイントだった。

 ユウコは顔をあげた。

「殺し屋のことだけど」

 まだ蒸し返すか、お前は?

「目撃者を残すなんていうのは、暗殺者としては三流だ。五年前の事件だろう? そんな三下、もうとっくにくたばっているさ」

「今でものうのうと生きてたら?」

 許せぬ、という彼女の形相へ、やさしく笑いかけてやった。

「生きていたとしても、まともな状態ではないだろうな。この業界は、過酷なんだよ」

 まだなにか言いたそうにしているユウコの姿に、しかたない、とサングラスへ手を伸ばした。

「きみの前でサングラスをはずさないことには、理由があってね」

「はぐらかさないで」

「まあ、いいじゃないか」

 笑って、イタリア製高額黒眼鏡をはずした。

 彼女の視線が、一点に集中したのがわかる。

「・・・・・・ほくろ?」

「アザだ」

 左の目尻にある、小さな茶色いアザ。

 特徴がないということが美徳となる殺し屋業界では、最大の欠点となりうる、顔の特徴。泣き黒子ならぬ、泣きどころにアザだ。

「隠さなくてもいいのに」

「美しいものではないからね。けっこう、コンプレックスなんだ」

「そんなことないわ。なんていうか」 彼女は視線を漂わせた。「・・・・・・キュートよ」

 一生懸命考えてくれたお世辞でも、今は嬉しい。

 特に、パパを殺した犯人の顔を覚えていないということに、安堵した。

 さっきユウコが口にした犯人像は、彼女の中で、五年の時をかけて醸成された間違った記憶に違いない。

 殺人者自ら言うのだからたしかだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ