表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/23

ラーメン屋の評判

ある一軒のラーメン屋があった。


ある日、そのお店にAとBの二人の客が入った。

Aはその店のラーメンが好みであったため美味しいと思ったが、Bは好みでなかったため不味いと思った。


食事の後、二人はそれぞれの友人とその店について話をした。

Aはその店のラーメンが気に入ったため、同様にその店のラーメンが好きだという人達と話をして楽しんだ。

Bはその店のラーメンが嫌いだったため、同様にその店のラーメンが嫌いだという人達と話をして頷き合った。


それから数日後、Aは偶然、その店のラーメンが嫌いだという話をしている会話を聞いてしまった。

その話にショックを受けたAは、その店のラーメンが好きな人達と話をして、「美味しいのにね~」と頷き合った。

同じ頃、Bは偶然、その店のラーメンが好きだという話をしている会話を聞いてしまった。

その話にびっくりしたBは、その店のラーメンが嫌いな人達と話をして、「そんな人もいるんだね~」と驚き合った。


また別の日、Aは友人であるCを連れてそのラーメン屋に行った。

しかしCはその店のラーメンを不味いと思った。

Aは自分が好きだったラーメンを不味いと言われたため、Cは美味いと聞かされていたラーメンが不味かったため、互いの感想に共感できず驚いた。

また、Bは友人であるDに試しに連れて行って欲しいと頼まれ、そのラーメン屋に連れて行った。

しかしDはその店のラーメンを美味いと思った。

Bは自分が嫌いだったラーメンを美味いと言われたため、Dは不味いと聞かされていたラーメンが美味かったため、互いの感想に共感できず驚いた。




ドイツの詩人 フリードリヒ・フォン・シラーは「友情は喜びを二倍にし、悲しみを半分にする」と言った。

人は自分の正の感情を他人に共感してもらえることで喜びを感じ、負の感情を共感してもらうことでそれを和らげることができる。

しかし、誰かの正の感情が誰かの負の感情の原因になったり、逆に誰かの負の感情が誰かの正の感情の原因になることもある。


厄介なのは、あるものに対して正の感情を語る場と負の感情を語る場が、分離できないことである。

誰しも、自分の好きなものを悪く言われることや、逆に嫌いなものが高評価を受けていると悲しみや怒り、不満を抱いたりする。

そしてその感情をまた誰かに共感して貰いたいと考え、多くの人と話そうとする。

その会話が会話の対象について、語り手と逆の感情を抱く者の耳に入り、余計な負の感情を生み出してしまう。


また、評価の対象となるものに直接に触れるまで、それに対して正と負のどちらの感情を抱くかはわからない。

共感して貰いたくて話した結果、共感を得られずに互いが負の感情を抱いてしまう場合もある。


感情の共感は場をわきまえて行うことや、関係のない者を巻き込まないように配慮しなければならない。

また自分とは、逆の評価をする者が周りにいることを常に念頭に置くべきである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ