表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔女で娼婦な男爵夫人ヌイヴェルの忙しない日々  作者: 夢神 蒼茫
第11章 魔女の宴は華やかに
383/404

11-52 別たれた道 (10)

 ジュリエッタからユリウス様に差し出された“Divorzio(離縁状)”。


 よもやこんな物まで用意していたとは、ジュリエッタも決心がついたというところでありましょうか。


 むしろ、驚いているのはユリウス様の方ですわね。


 実際、フラれた(・・・・)ようなものですから。



「おいおい、ジュリエッタ、正気か!? なぜ拒む!?」



 無言で固まるユリウス様ではなく、先に声を上げましたのはフェルディナンド陛下。


 ある意味、良かれと思っての提案でしたのに、よもやまさかの別れ話。


 こちらも目を丸くして驚かれておりますわね。



「陛下、先程のユリウス様が仰られていた危惧を、お聞きになられていたでしょう? 好きとか嫌いとか、そういう問題ではなく、政略的な話です」



「それは承知しているが、ジュリエッタの聡明さは私が保証する。ユリウスの実質的な後見人である私が認めているのだ。何をはばかる事がある?」



「私は自分が物分かりの良い方だと認識していますし、陛下も姉君に関すること以外には聡明であると思っております」



「それならばなぜ?」



「今し方の広間にいた貴族で、“聡明である者”は幾人おりましょうか?」



 ジュリエッタの問いかけに、陛下も言葉に窮されておりますわね。


 実際、あの席で私にしろ、ジュリエッタにしろ、色々と目立ち過ぎた上に、嫉妬や猜疑の視線を向けられましたからね。


 なんで娼婦風情が大きな顔をしてこの場にいるのか、と。


 まして、陛下の寵を受けているのか、と。


 もちろん、私は陛下に対して忠を尽くし、表沙汰にはできない案件で色々と知恵を絞って来たものです。


 しかし、表沙汰にできないからこそ、他の貴族には手柄を誇れないのです。


 もし、ディカブリオあたりが戦場に出て、数々の武功を挙げたとなれば、それを誉として陛下の恩寵を賜るのに、なんの後ろ暗い事もありません。


 しかし、私のやって来た事は、謀略と暗殺ですからね。


 何人の人間を陥れ、あるいはあの世へ出荷したのか、手の指では数えられないほどでございます。


 それを誇るつもりもありませんし、だからこそ、他の貴族からは蔑まれる。


 成り上がりの男爵で、卑しくも娼婦稼業で財を成しているあばずれ(・・・・)、と。



「いかに陛下の寵があれど、それは表に出してはいけないものであると考えております。互いの為にも、親密過ぎる態度は控えるべきです」



「ジュリエッタよ、私が仲人を勤めるとしても、それでも嫌か?」



「少々、見え透いておりますので」



「見え透いているとな?」



「そうですね~。私が陛下の場合、まず私とユリウス様を結婚させた後、ユリウス様の異動を命じます。今は礼部尚書次官補ですが、大公付きの書記長あたりはどうでしょうか? 格としては少し落ちますが、陛下により近しい位置に身を置けるという利点があります」



「……そうだな」



「そうなれば職務上、王宮にほぼ常駐することになりますし、私も実質、宮殿内での部屋住みになるでしょう。なんでしたら、グローネ様の侍女でも命じますか」



「まあ、そうだな」



「あとはヴェル姉様を何かと理由をつけて、呼び出せば良いでしょうね。妹の顔を見に来い、とでも」



 やはりジュリエッタは賢いですわね。


 瞬時にそこまで読み取りますか。


 “魔女の館(こちら)”に来れないのなら、“宮殿そちら”に呼べばよい、と。


 妹夫婦の慰問という事であれば、大公の許可がある以上、誰も問題にはしませんからね。


 問題があるとすれば、ジュリエッタが娼婦であるという点だけ。


 やはりここが一番の問題であり、貴族達が難色を示すであろう点。


 将来の宰相夫人に内定するようなものですし、そんな席に庶民の、それも娼婦を座らせる気かといきり立つでしょうね。



「やはり、賢いな、お前は。本当にユリウスと引っ付けたくなったのだが?」



「好き嫌いの問題ではない、と何度も申し上げたはずです。起こるであろう問題の数々、軽視すべきではありませんわ」



「だが、ユリウスを快くは思っているのだろう?」



「ゆえに! こうして下手な未練を残さぬよう、“Divorzio(離縁状)”を用意したのでございます! ユリウス様、お改めを!」



 有無を言わさぬ口調に、フェルディナンド陛下も、ユリウス様も言い返せずにたじたじですわね。


 さすがは私の妹、王侯貴族相手に一歩も引かない姿勢は流石ですね。


 ジュリエッタは少々幼めの容姿と小柄な体躯から、まだまだ少女を相手にするかのように接してきましたが、もう完璧な淑女ですわね。


 それも私同様、悪い女(・・・)


 それでこそ、大魔女カトリーナの最後の直弟子ですわ。



「……では、中を見ても?」



「どうぞ」



 ユリウス様を恐る恐る封書を開封し、何か入っていた手紙を取り出しました。


 そして、その中身を確認するなり、急に吹き出されました。


 何か予想外のものでも書かれていたのか、いきなりの大笑いです。


 何事かと思い、その手紙を私と陛下が覗き込みますと、まるで子供が書き記したかのような整っていない文字で『Restiamo amici per sempre』と書かれていました。



「いつまでも なかよく いっしょに……? ジュリエッタ、これは?」



「もう十年以上も前、私とユリウス様との間で誓った言葉」



「え? 十年以上も前? それは……」



「実はですね、ヴェル姉様も、陛下もご存じないかと思いますが、一度だけ、私とユリウス様は“筆おろし”の前に会っているのですよ」



「あら、そうだったの」



 これは初耳でした。


 四年前、ジュリエッタが十五歳、ユリウス様が十三歳の時ですね。


 ユリウス様の筆下ろしを目論み、私と陛下であれこれ手を回したのですが、それ以前に会っていたとは意外です。



「カトリーナ婆様と一緒に、どこかの屋敷に連れて行かれたのです。そこにいたのは、“仮面の貴婦人”とまだ幼かったユリウス様」



「という事は、仮面の貴婦人とはアウディオラ様!?」



「でしょうね。ユリウス様の側にいて、連れて歩ける女性なんて、それ以外ありえませんから」



 なるほどなるほど、カトリーナお婆様とアウディオラ様の計らいで、私と陛下が画策する前に、ジュリエッタとユリウス様は会っていたという事ですか。



(今だからこそ分かる、その裏事情。アウディオラ様が私の双子の姉妹であるならば、その子供であるユリウス様はお婆様からすれば曾孫ですからね。戸籍の上では、お婆様の養女と曾孫を顔見せさせた事になりますわね)



 何の意図があってそのような事をしたのかは分かりません。


 何か深い理由があっての事か、それともただ単に歳近い親戚の子供を会わせただけなのか。


 今となっては知る術はありませんけどね。



「当時、私は八歳で、ユリウス様は六歳。まあ、何の事もなく、二人の保護者の前で遊んで、そして、最後に“これ”を書いたんですよ」



「ふふ……、『いつまでも なかよく いっしょに』か。その日の誓いをずっと守っていた、というわけね」



 なんともこそばゆい少年と少女の誓い。


 一度きりの顔合わせとは言え、二人は忘れていなかったという事ですね。


 この契約書が今でも残っているのが、その証。



「今から思うと、恥ずかしいですね。いや~、この汚い字! 読み書きを覚えたばかりで、必死こいて書いたって感じがして」



「ユリウス様、私が書くって言ったのに、見栄張って自分で書くんですから」



「格好いいところを見せたかっただけだよ。背伸びしたがる少年心という感じで」



「そこはそれ、お姉さん(・・・・)に任せておけばいいのよ、お子ちゃまは」



「酷い言い草だ」



「実際、字は汚いですし」



 今でこそ、あらゆる文字を複写して書き写せるユリウス様ですが、この頃はまだまだ未熟だったというわけですね。


 しかし、たった一枚の紙切れの登場で、澱んでいた部屋の空気が一気に爽やかになりましたわね。


 別れ話が遠き彼方の出来事のような、そんな話のような気がしてきました。


 場を和ませるために、あえてこれを出してきたジュリエッタ、さすがですわよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ