表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
255/404

9-28 母と娘 (3)

 世の不条理、歪みを一身に受けた存在。


 少女の面影を残しながら、中身は怪物。



(そのくせ、力は圧倒的ですからね。その気になれば、いくらでも“暴君”として振る舞える。しかし、それをやらない)



 つまり、我慢、忍耐という名の“理性”を持っているという事でもあります。


 やれやれ、こんな可愛らしくて理性を持ち合わせた存在が、世界を滅ぼす存在とは思えませんね。


 神話などで語られる“集呪ガンドゥル”、それが嘘や誇張で塗り固められているのが分かりますとも。



(……であるならば、以前であった首無騎士デュラハンと同様、会話が成立して取引ができるという事でもある。もちろん、しくじれば胃袋に収まるという危険なものではありますけどね)



 しかし、もう私の中では確信を得たに等しい。


 今までの会話から、目の前の怪物、いえ、少女の本質はみえてきましたので。


 あとはそれこそ“詰将棋”。


 相手の感情を激発させることなく、相手の琴線に触れてしまえばよい。


 口八丁いいくるめは、私の最も得意とするところ。


 しかし、相手はどの程度かは分かりませんが、“読心”まで使えるようですので、上辺だけの虚言は却って危険。



(ならば、率直に私の読みと気持ちを表明する事こそが最適解!)



 そう考えますと、私の頭は自然と下がっていました。


 着座したままではありますが、相手への最大限の敬意を示す。


 それを向けるに相応しい相手がいるのですから。



「…………? なに、急に改まって?」



 ダキア様の声色からも、困惑の色が漏れ出ていますわね。


 まあ、無礼な口をきいていた者がいきなり神妙になれば、困惑の一つでもするでしょう。


 しかし、これこそが私の率直な抱いた気持ちなのですから



「ダキア様、感服いたしました」



「感服? 何に対しての?」



「あなた様の有様についてです。あなた様こそ、“王”たるに相応しい。そう思えばこそです。その姿勢、見習いたく思います」



 まあ、私は魔女でございますから、王侯とは程遠い存在。


 しかし、ダキア様の“王侯”としての態度は、実に魅力的です。


 はっきり言えば、フェルディナンド陛下などよりも熟達しているとさえ思います。



(百年という長きに渡り存在し続けてきたが故か、あるいは“本物の英雄(ちちおや)”を間近で見ていたがためか)



 見た目は可愛らしい子供であり、怪物でもある。


 しかし、その中身は王侯の、貴人のそれを身に付けている。


 かつて折檻してあげましたブタの姿をした伯爵もどき(・・・)とは違いますね。


 そう、“貴人の心得ノブレス・オブリージュ”の有無こそ、貴人の証明。


 目の前の少女にはそれがあります。それも“とびきり”のものが。



「なによ、いきなり神妙になってさ。命乞い? 怪物に食べられるのが怖くなっちゃった?」



「いいえ、それは勘違いです。私は本心から、あなた様に対して敬意を示しています。その気高き心意気に感服して」



「媚びやおべっかで、命を繋ごうとでも?」



「ダキア様、ご自身を怪物だなんだと卑下なさっていますが、それは違います。その怪物としての姿こそ、あなたの誇り、あなたの強さ、あなたの本質」



 確かに吸血鬼ヴァンピーロは、数々の話に登場する恐るべき存在です。


 闇夜を支配し、人を襲っては、その血肉を食らう。


 数多の魔術を駆使し、夜の帝王と呼ぶに相応しい存在。


 しかし、だからこそ目の前の少女は気高くあれる。


 それが半ば無自覚であったとしても、です。



「吸血鬼とは、文字通り“血を吸う存在”です。血とは、魂と魂を繋ぐ通貨であり、父母から子へと引き継がれる。しかし、吸血鬼は他者からも受け取れる。それゆえに、破壊を企図する暴君として振る舞い、逆に創造を司る仁君にもなれる」



「バカな事を言う……。神に反逆し、怪物に成り果てたこのあたしが仁君? それこそ、腹抱えて笑うような戯言ね」



「いいえ、それは違います。ダキア様は御自身の本質に気付いていない」



「あたしの本質?」



 首を傾げて尋ねてきますが、これがまた愛らしく、同時に恐ろしい。


 その深紅の瞳は夜に似つかわしくないほどに輝いています。


 さながら、月が血で染め上げられたかの如く。



「父と母、それより受け継いできたもの。それは宝石よりも輝かしく、大樹のごとく天高くそびえるもの。ダキア様が“反抗心”を磨き上げた結果です」



「反抗心、ねえ。そりゃ、あたしは日陰者として暮らしているわ。太陽かみさまが眩しすぎてね」



「はい。ですが、それは“一人”だけの世界ではありません。この屋敷の中に、幾人の召使いが、あなた様が拾い上げてきた者がおりましょうか?」



「拾い上げたなんて、そんな大したもんじゃないわ。神様が捨てたから、あたしが代わりに拾ってあげただけよ」



「そう、それこそがあなたの“本質”なのです」



 口では怪物だの、暴君だのと言っていますが、それはある意味では正解。


 怪物として、暴君として、好き放題にできるだけの“力”があるのですから。


 しかし、神話で語られる“集呪ガンドゥル”のように、殺戮や破壊を目的として暴虐な存在ではありません。


 それこそが、目の前の少女の心の柱。



「ダキア様、あなたは勝手気ままに振る舞えるだけの力がある。しかし、それをしない。だからこそ、断言できる、あなた様の本質、心根が」



「……それは?」



「あなた様の本質はずばり、“優しさ”です。誰よりも優れた“愛情”を持ち、それを皆に振り撒いている」



 私が見出した率直な感想。


 目の前の少女の姿をした小さな暴君の本質、それは“愛”だという事。


 誰よりも深い愛情を受け取り、今度は自分がそれを振り撒いている。


 その“優しさ”こそが、暴君の本質なのです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ