表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
254/404

9-27 母と娘 (2)

「自分の腹から生まれてきた者が、“怪物”に成り果てたら、そりゃ怖がるでしょうよ! あたしは“人間”として生を受けながら、“ガンド”によって怪物になったんだからね!」



 世の不条理、それを一身に受けてこの世に生を受けた存在。


 ダキア様はまさにそれ。


 産まれてきた事自体が罪であり、“反逆者マティアス”の子供として生を受けたのが間違い。



(生まれながらにして罪を背負い、この世を彷徨い続けなければならない。そんな不条理を許しておいてよいのか? 答えは、“否”!)



 そこにデウスの御意志はない。


 歪めるのはいつも“人の意思”です。


 慈悲深き福音も、それを発するのは“人の口”であり、時にそれは歪められてしまう。



根源アルケー神意(ロゴス)である」



 教会の経典の最初に書かれている言葉がこれ。


 神の意志こそ、世界を形作る根源要素であり、唯一無二の真理にして、絶対の法則である。


 神の言葉があるからこそ、世界は規定されます。



(では、神は『怪物を退治せよ』とでも言ったのでしょうか? その答えもまた“否”! 伝え聞く神話や伝説を脚色し、無駄な解釈を加えてきたのは“人”であって、“神”ではない。神は一言も発していない!)



 神は決して答えない者、それが私の考え。


 なにしろ、表向きは毎週の安息日に儀典(ミサ)へ赴くような篤き信徒のふりをした、格好だけの痴れ者ですからね。


 神の存在を否定はしませんが、だからと言って熱心に信仰しているわけでもない。


 言ってしまえば、“神は利用するもの”でしかありません。


 教会に赴き、祈りをささげた方が、社会通念的には常識人に分類されるため、社会で暮らす分にはそれがやり易い。


 たまにお布施で教会の修繕を行えば、勝手に名声が付いてくる。


 神を出汁にして自己の立場を強化する。


 根本的には、教会や信仰を装置システムとして、世界を統治している“雲上人セレスティアーレ”と大差ありません。



(まあ、魔女狩りのような苛烈さは潜みましたが、根本的な部分は変わっていませんからね。結局は誰かが歪みを押し付けられ、日陰者になる)



 その存在こそが、目の前にいるダキア様。


 人々の抱く恐れが“ガンド”となり、それを生まれてからずっと浴び続けた結果、異形の存在に、“ガンド”の特異点とも言うべき“集呪ガンドゥル”へと成り果てた。


 愛を知らずに生き、人目を避けるように闇夜を住処とする呪われたお姫様にして、小さな暴君と化した吸血鬼ヴァンピーロ


 それはとてもとても悲しい物語ですわね。



(でも、違う。おそらく、この少女の本質は……)



 母親の話を切り出し、それで本質を探ろうと試みましたが、思った以上に深い。


 受けた“傷”と、授かった“愛”が。


 

「怪物ゆえに、母親からも避けられてきた。それは本当の事でしょうか?」



「そうよ! 私は、母親から“乳”を貰ったことがないもの! 産まれてすぐに歯が、牙が生えている赤ん坊! 求めるのは、“乳”じゃなくて、“血”なの!」



「なるほど。それゆえに、母君はダキア様を抱かなかったと」



 母親が赤子に母乳を上げる際には、抱きかかえるのが普通ですからね。


 しかし、怪物となったダキア様は“乳”ではなく、“血”を求めた。


 赤ん坊としては異端な存在でも、化物としてはむしろ“正統”。


 人の血肉を食らう悪魔、怪物、まさにおとぎ話の通りですわね。



「侍女が持って来た“それ”は、ひどく不味かった。おそらくは、家畜やなんかの血を持ってきたのでしょうね。それでも、私に飲ませようと、果汁を絞り入れたり、あるいは腸詰め(サルシッチャ)にしたりね」



「あ~、血のソーセージ(サングイナッチョ)ですか。癖はありますが、食べれなくもありませんね」



「それでも口に合わなかった事は、間違いないわ。神の教えに反しているから」



「神の教えに?」



「怪物が襲って食べるのは、“人の血肉”であって、“家畜の血肉”じゃないでしょ? 定められた摂理に外れたからこそ、“不味い”という不快を味わった」



「なるほど、そういう解釈ですか」



 血を主食とするのも、何かと大変ですわね。


 それにしても、侍女という事はあの魔女ユラハの事なのでしょうが、彼女が悪戦苦闘しながら試行錯誤を繰り返す様は、ある意味で微笑ましく感じますわね。


 血を扱う、という意味においては、実におぞましい魔女っぽさが出ています。


 あるいは、本物の魔女になってしまったのも、ここらが影響しているのかもしれませんね。



(しかし、同時に気付いた。この子は単純な怪物じゃない。“デウスを肯定した化物”だわ!)



 言葉の端々から漂う淡い信仰心。


 畏れであり、あるいは憧れでもある、神への想い、憧憬。


 逆らう事への“覚悟”と、“罰”をも受け入れるという決意。


 ようやく、彼女の本質が見えてきました。



(ああ、そうだわ。ここの程、父親から、あるいは母親から、“愛されて”いた子はいない。そして、その想いは確実に受け継がれている)



 いささか冷笑的な態度ではありますが、目の前の吸血鬼ヴァンピーロには、思っていた以上に熱い魂がある。


 そして、当人はそれを“自覚していない”。


 見えた、決まった。


 あとはそれを気付かせてあげればいい。


 なんと単純な事なのでしょうか?


 やはり人の心こそ、人を最も狂わせるという事なのでしょうか。


 本当に悲しいお話ですわね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ