表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/404

7-78 消えた魔女 (後編)

「やはり、魔女レオーネの水死体は見つからなかったと?」



 予想の範疇とは言え、やはりそれは驚くべき事です。


 あの場面で見つからずに撤収するとなると、二つに一つ。


 “言霊プネウマ”に捉まったふりをしてヴォイヤー公爵の御一行に混じり、頃合いを見て隊列から離れた。


 もしくは、アルベルト様が対岸に到着する前に、泳ぎ切って逃げた。


 この内にどちらかしかないのですから。



(前者であれば、法王の魔術にさえ抵抗してみせた強靭な精神力があり、後者であれば、超高速で水を進める何かを持っているという事。恐らくは前者でしょうが、そうであるならば脅威でもありますわね)



 かつて起こった“ラキアートの動乱”では、マティアス陛下が“反言霊アンティ・プネウマ”を無意識に用いて人々から“雲上人セレスティアーレ”への畏怖を取り除き、反抗の機運を生み出したのですから。


 それを意図的に操れるとなると、明確な脅威となるでしょう。


 支配体制の揺らぎ、その象徴となるのですから。



「湖はくまなく探した。もちろん、ヴェルナー司祭の助けも借りてな。だが、ヴェルナー司祭は魔女レオーネの声を一切聞けなかったそうだ」



「ヴェルナー様の魔術は、“死者の声を聞く事”ですからね。死んでいないのであれば、そこに死体がないのであれば、声が聞こえないのも道理でしょう」



 やはり、逃げ切ったので間違いないでしょうね。


 死体が上がってこなかったのなら、それで間違いありません。


 厄介な相手を逃してしまった、というわけですか。



「魔女殿、レオーネはどこへ逃げたと思う?」



「我が大公国内にいた内通者が倒れた以上、現段階では撤収せざるを得ないでしょう。そうなると、ネーレロッソ大公の下へ行くのが妥当かと」



「外交面から、ネーレロッソに圧力をかけて、身柄引き渡しに応じると思うか?」



「まず無理でしょう。そもそも、顔は仮面で覆われていたため、素顔を見ておりませんし、判別は難しいでしょう。もし、私がネーレロッソ側であれば、顔と喉を焼いた適当な女性を差し出し、『これがくだんの魔女で処罰しておいた』とでも言って安心させつつ、密かに匿います」



「恐ろしいやり口だな。だが、それくらいならやりかねんな」



 顔を隠していた以上、彼女を判別できるのは“声”だけ。


 もし仮に次に出くわしたとしても、“沈黙”を選択されては暴きようがなくなる。


 厄介な人物が現れ、おまけに潜ってしまいましたわね。



「……そこでアルベルト様、一つ提案がありますので、フェルディナンド陛下にお伝え願えませんか?」



「兄上にか? なんだ?」



「もう間もなく、若君が、大公子殿下が一歳の誕生日を迎えられます」



「だな。ああ、魔女殿にも生誕祭の宴への招待状は出すつもりでいるぞ」



「それはありがとうございます。そこで、その招待状を“ネーレロッソ大公”にも出しておいてください」



「ネーレロッソ側を宴に招くつもりか!?」



 まあ、我がジェノヴェーゼ大公国とネーレロッソ大公国は犬猿の仲。


 いつもならば、絶対に招きになど応じないでしょう。


 ですが、その懐中に“魔女”がいるのであれば、話は別です。


 かなり高い確率で乗り込んでくることでしょう。



「招いても来るとは思えんがな」



「来ます。断言しても構いません」



「そうまで言える根拠とは?」



「“魔女”という存在は、誰よりも負けず嫌い(・・・・・)なのですよ。魔女であるこの私が言うのですから、間違いありません」



 私自身、やられたらやり返す性分ですからね。


 時に堂々と、時に陰湿に、そう、確実に返します(・・・・)


 まして、私以上にあの勝気な性格していそうな魔女レオーネ。


 このまま引き下がっているとは思えませんわ。



「なるほどな。なら、招待状と言う餌を撒けば、必ず寄って来る。大公を焚きつけて、必ず顔を出すという事か」



「高い確率で出てくるものかと。よしんば出て来なくとも、ネーレロッソ側にそれとなく匂わせて、牽制を入れる事にもなりましょう」



「どのみち、損はないという事か。面白い、兄上にはそう伝えておこう」



 アルベルト様も私の提案を受け入れ、満足そうに頷かれました。



「時に魔女殿、法王聖下とはどのような会話をなされたのか?」



「それはお話しする事はできませんわ。難く口止めされていますので」



「まあ、そうだろうな。少なくとも、法王聖下から“口外できないような話を聞いた”という事実だけが残っているというわけだ」



「無理やりにでも吐かせるおつもりで?」



「まさか! そんな事は考えてはいても、兄上の許可が出るわけがないからな」



「つまり、許可さえあれば、やる気満々であった、と?」



「正直に言えば、かなり気になる内容だからな。わざわざ人払いをして、魔女殿にだけ聞かせた話だ。気にならん方がおかしい」



 まあ、確かに話した内容は、個人的な事でも、世界の根幹の事でも、かなり踏み込んだ内容でしたからね。


 知りたいと考えるのはごく自然な事。


 もっとも、口外すれば、“お兄様”に何をされるか分かりませんので、絶対に話す事はありませんけどね。



「では、最後にもう一つ。兄上からの御下問だ」



「陛下は何と?」



「クククっ……、曰く、『お馬さん遊びが得意との事だが、乗りこなした荒馬の中に私は含まれているのか?』と」



「ブフォッ!」



 思わず吹き出してしまいました。


 フェルディナンド陛下、何というバカバカしい質問を飛ばしてくるのですか。


 これほど、答えに窮する御下問はないですよ、まったく。



「で、どうなのだ?」



「そうですね。では、陛下にはこうお伝えください。『あなた様が一番の駿馬しゅんめにございます』と」



「フフッ、そう返してきたか。“荒馬”ではなく、“駿馬”か。まあ、ちゃんと一言一句違わずに伝えておこう」



 話しはこれまでとばかりに席を立ち、入口の方へとアルベルト様は歩き始めました。



「あの、これはよろしいので?」



 私の手にあるのは“フチーレ”。


 世界を改変させかねない程の魔女の道具であり、今回の事件の大事な押収品でもあります。


 それを置き去りにして立ち去るなど、アルベルト様らしからぬ軽挙。


 しかし、アルベルト様はニヤリと笑ってきました。



「どのみち、それだけではただの鉄の筒だからな。火薬の製法が分からん以上、珍しい調度品にしかならん。壁掛け(タペスタリ)の代わりにでもしておけ」



「物騒極まる調度品ですわね」



「魔女の館には、ある意味でお似合いかもしれんぞ」



 などと言って、笑いながら塔の部屋を出て行かれました。


 相も変わらずの厄介事でございますね。


 これを預けたという事は、暗に「どうにかして使えるようにしろ」と命じられているようなもの。


 魔女の秘術で生み出したのだから、同じ魔女の私にどうにかしろ、と。



(完全に専門外なのですけどね~)



 私の魔術は、どちらかというと“詐術”に近いですからね。


 口八丁いいくるめで相手を惑わし、有利な状況を作り出す事に特化したやり方です。


 一方の魔女レオーネは、より実践的な魔術。


 “化学”を用いて、武器を生み出すもの。


 できれば、敵にしたくない類いの魔術です。


 厄介事がさらに増えたと、私は深い溜息を吐くよりありませんでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ