表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
まつとし聞かば  作者: 夏野
第一幕 少女、雪中花の如く
3/202

 おさいには六つになる息子がいた。

 息子は手習所に通っているのだが筆達者だそうで、両親がたくさん紙を与えて文字を書かせている。

 その反故(ほご)紙を、おさいは長屋の住人に備忘録やら書留用にと分け与えていたのだった。


「すみません、雪です」


 呼びかけてすぐに戸口が開いた。

 姿を現したのは、おさいである。


「おや、何だい」


 おさいは雪を見て、眉を(ひそ)めた。

 嫌なものを見たような態度をされ、事実そうなのだが、雪は慣れていた。


「あの……反故紙を一枚もらえないでしょうか?」


「もらってどうするんだい?」


 まさか用途を聞かれるとは思わなかったので、雪は戸惑った。

 おさいは反故紙を分け与えるときに、いちいち用途など聞いていなかったはずである。


「……えっと、書き留めたいことがあって」


 怪我をしている浪人を匿っている。その浪人が、文を書きたいのでもらいたい、とは、口が裂けても言えない。

 雪は咄嗟(とっさ)に嘘を吐いた。


「あんた、字なんか書けないだろ。何に使うか知らないけど、迷惑をかけられるのは御免だよ」


 つまり、雪にあげる紙はないということだ。


 (わず)か数日足らずで手習所を辞めた雪が、字を書けないのは事実である。

 おさいがその事情を知っているのかはわからなかったが、頭から無学な女だと、決めつけているのかもしれなかった。


「迷惑は……」


 かけないと言おうとして、おさいは戸口をぴしゃりと閉めた。


 たった一枚の反故紙すら、雪はもらえなかった。


 雪は仕方がないと肩を落として、紙と筆は四文屋で買うことに決めた。

 物言わぬ戸口の前に居続けたら、情けなくなって泣きたくなるだけである。

 雪が四文屋へ行こうと身体を(ひるがえ)したとき、声をかけられた。


「お雪ちゃん」


 振り返れば同じ長屋の住人、伊吹(いぶき)がいた。

 歳は雪の三つ上で、貸本の行商をしている青年である。


「これを使いな」


 そう言って、伊吹が差し出したのは真新しい紙だった。

 伊吹を見返せば、優しい笑顔がある。


「いいんですか?」


「帳面の切れ端で悪いけど、今はそれしか持ってないんだ」


「そんな大事な物を……」


「俺しか見ない帳面、一枚千切ったところでどうってことないさ」


 遠慮しながら受け取った紙は、確かに千切ったような跡が端にあった。

 もちろん、何も書いていない紙である。


「筆はあるかい?」


「いえ……」


「わかった。今すぐ持ってくるから」


「あ、あの」


 急いで(きびす)を返した伊吹は、顔だけ雪に向けた。


「ありがとうございます。とても助かります」


 この長屋の住人で唯一、雪に優しくしてくれるのは伊吹だけだった。

 住人に何か言いがかりをつけられたときにかばってくれたり、時々気にかけてもくれる。

 伊吹は誰にでも親切で、雪が長屋の住人から嫌われていることを知っていても、態度を変えたりはしなかった。


 雪と関わるのはやめろ、お前まで変な目で見られてしまうと、伊吹が言われているのを雪は聞いたことがある。

 それでも伊吹は、普通に話してくれた。


 感謝はしているが、本当に伊吹が悪く言われるようなことがあってはと、雪はなるべく関わらないようにしている。


 だけど、伊吹の優しさはうれしかった。

 顔は自然と(ほころ)ぶ。


 筆と墨まで貸してくれた伊吹に充分に礼を言って、雪は家に戻った。


(へへっ……いいもん見れたな)


 雪は滅多に笑わない。

 しかも話しかけても、会話が続かなかった。


 それでも伊吹が雪に話しかけるのは、伊吹の心をくすぐる、ごくまれに見ることのできる雪の笑顔が見たいからだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ふんわりとした心地いい文です。凝った文体ではないので、時代劇に馴染みのない読者にも受け入れやすいと思います。 [一言] 読むのは遅いですが、ゆっくり拝読いたしますm(_ _)m
2021/04/10 00:08 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ