一
目覚めると、次第に見慣れない天井が見えた。
それに他人の家の匂いが鼻をつく。
勢いよく身を起こすと左腕が痛んだ。
思わず触れた左腕には、丁寧に晒が巻かれている。
「…………」
昨夜の出来事を思い出したところで、ゆっくりと障子戸が開かれた。
「あ……」
障子を開けたのは、昨晩怪我の手当てをしてもらった女だった。
幼く見えるが、見た目は十五、六歳くらいか。
助けられておきながら、素性の知れない男を家に上げるとは何とも警戒心のない女だと思う。
この家は、確か長屋だった。
女が出てきた部屋、それに自分が寝かされていた部屋の二間の間取りである。女以外はこの家に誰もいないようだ。
「まさか、本当に助けてくれるとはな」
一か八かの賭けだった。
違う所に助けを乞えば、番所に突き出されていたかもしれない。
「……怪我、してたから」
「お人好しだな。悪人かも知れないんだぜ」
「……悪人なんですか?」
刀は丁寧に、手元に置かれていた。
女を脅すことも容易い——が、脅す気など毛頭ない。
問題なのは、女の警戒心のなさだ。
「さあな」
女に正体は明かせない。
訝しがられたら最後だ。
いや、充分に怪しいはずだ。
裏があるのだろうか……女の考えていることがわからない。
「朝餉、持ってきます」
女は名前すらも聞いてこなかった。
よくわからない人。雪が男に抱いた印象だった。
怪我を負っている所為かもしれないが、寡黙で、時折抜刀して刀を確認しているときだけが怖い。
名前だけでも聞いてよいのだろうか。
男は誰かに斬られ、匿ってほしい様子である。
探りを入れてはいけないような雰囲気に、何も尋ねられなかった。
「紙と筆を用意してくれ」
誰かに書く文がある。男はそう言った。
手習所に通っていた時分以来、文字は書いたことなどなく、家には紙は常備されていなかった。
筆なら一本くらいあるだろうかと、がさごそと箪笥を漁ってみるも、この家には筆もない。
「少し、待っていて下さい」
「反故紙でも書けりゃあなんでもいい」
「わかりました」
紙と筆があったところで使うことはないので、わざわざ買うのではなく誰かに借りようと決める。
それに、紙をくれる心当たりがあった。
雪は向かい長屋の一番西部屋に住んでいるおさいを訪ねた。