たとえ、名前のない言葉でも
旧校舎の三階。
文芸教室のドアは、いつも少し重たくて、開けるたびに「ぎい」と軋んだ音を立てる。
黒川想太は、その音が密かに好きだった。
誰にも見つからず、誰にも触れられない。
そんな秘密の空間に足を踏み入れるような、柔らかな儀式の音。
文芸部が廃部になって数年。
この教室は、静寂と埃の棲み家になっていた。
黒板には、かすれたチョークで書かれた一節が残っている。
「風が吹く日、言葉はよく響く」
誰が書いたかもわからないその詩が、空気に染み込むように沈んでいた。
棚の上には古びた文集が積まれている。
黄ばんだページに綴られた文章たちは、もう誰にも読まれることなく、時の中で眠っている。
床はきしみ、窓枠には蜘蛛の巣。
カーテンの端は、火が触れたようにわずかに黒ずんでいた。
それでも──
この場所は、想太にとって唯一、“自分になれる”場所だった。
⸻
詩を書き始めたのは、二年の終わりごろ。
祖母の遺品を整理していたとき、小さな短歌のノートを見つけた。
淡い墨でびっしりと綴られたその言葉たちを読み進めるうちに、胸の奥がじんわりと熱くなった。
誰にも見せず、ただ言葉を残し続けた祖母の姿が、自分と重なって見えた。
だから、書いてみようと思った。
けれどそれは、まだおそるおそるの作業だった。
語彙は少なく、リズムもぎこちない。
感情をうまく掴めなくて、書いても書いても、何かが足りなかった。
名前も書かない。人に見せるつもりもない。
それは、誰にも届かない“ひとりごと”のようなものだった。
そして昨日、よりによってそのノートを、置き忘れてしまったのだ。
⸻
放課後。
空が朱に染まりはじめたころ、想太は旧校舎へ向かった。
誰もいない廊下を抜けて、埃の匂いが満ちる階段をゆっくりと上る。
いつものように、静かに取り戻して、何事もなかったように教室を後にするだけのつもりだった。
だけど何故か、文芸教室の扉を開けた瞬間──
空気の重みが、変わった。
ぴんと張り詰めた静けさの中に、微かに混じる“人の気配”。
一歩、踏み出す前に立ち止まり、胸の内に響く心臓の鼓動がやけに大きく感じられた。
窓際に、一人。
西陽を背にした人影が、逆光に溶けて立っていた。
肩にかかる髪が赤く染まり、輪郭がゆらゆらと揺れている。
一瞬、誰だかわからなかった。
でも、見間違えるはずがない。
「……中野さん?」
教室の空気に、かすれた声がほどけていく。
少女が、ゆっくりと振り返った。
その瞳に夕映えが差し込み、一瞬だけきらめいた光を映す。
「黒川くん……か。びっくりした」
中野澪。
クラスでは明るく、誰とでも自然に話せる子。
だが想太は、いつもその“輪”の外にいた。
だからこそ、彼女のような存在は遠く、別の世界の住人のように見えていた。
やわらかく笑ったその表情に、わずかな戸惑いが混じっていた。
普段の教室で見る顔よりも、どこか遠く、少しだけ静かに見えた。
想太は、どう返すべきか迷った。
けれど言葉は見つからず、ただ小さくうなずくことしかできなかった。
秘密にしていた扉が、そっと開かれたような気がして。
喉が渇いていることに気づいたのは、この教室に足を踏み入れた瞬間だった。
夕暮れの光が斜めに差し込む空間に、彼女の背中がぽつんと浮かんでいた。
「ここに来る人なんて、もういないと思ってた」
澪がそう呟く。
想太は一拍遅れて、かすれた声で答えた。
「……ちょっと、一人になりたくて」
自分の声が、やけに小さく響いた。
本当は違う。
置き忘れたノートを探しに来ただけ。
でも、それを言うわけにはいかなかった。
彼女の前の机の上に、そのノートはあった。
名前もタイトルも書かれていない、ただの青いノート。
けれど、想太にとっては、自分そのものだった。
まだ未熟で、稚拙で、整っていない言葉たち。
誰にも見せるつもりなんてなかった。
だからここには、素知らぬ顔で戻ってきた。
「そっか……」
澪は窓の外に目をやって、静かに言葉を落とす。
「ここ、落ち着くよね。音がないのに、ちゃんと何かが“ある”感じがして」
その言葉に、想太の胸のどこかがふっとほぐれた。
この静けさを、同じように好きでいてくれる人がいる。
それが、少しだけ嬉しかった。
「夕方の教室って、好き。寂しいのに、嫌じゃない」
そのまなざしが、ノートへとわずかに逸れる。
想太の胸が、かすかに跳ねた。
「……最初に来たとき、これが置いてあったんだ」
ノートの表紙に、澪がそっと指を添える。
「誰のかも分からないし、名前もないし。でも、捨てられてる感じじゃなくて……大事にされてる気がした」
想太は黙って頷いた。
声を出したら、壊れてしまいそうだった。
「中、開いてみようかって……迷った」
彼女は小さな声で続ける。
「でも、一度開いたら、止まらなくなってた」
想太は反射的に目を伏せた。
胸の奥に、痛いような熱がこみ上げてくる。
──読まれた。
その事実にどうこう言うことはできなかった。
でも、いまこうして口にされることで、感情が次々に露わになっていくようで、どうしようもなく恥ずかしかった。
「ちょっと不器用なところもあるけど……それがすごく、好きだった」
「……そう、なんだ」
精一杯、平静を装う。
でも、心臓の音がうるさくて、息の仕方すら忘れそうになる。
「その中のひとつ、“光の手紙”って詩が、特に好きだった」
そう言いながら、彼女はページを開いた。
よりにもよって、そこを読まれたのか。
思わず身体が硬直する。
《光の手紙》
まぶしい誰かの背中を見つめながら
僕は 手のひらに光をすくって
それが届くかわからなくても
そっと 置いていくんだ
その詩を書いた日のことを、想太は覚えていた。
体育祭の帰り道。ひとり、校舎の裏で風に髪を揺らす澪の姿を見た。
楽しそうに笑っていた彼女が、誰にも見せない顔で、静かに空を見ていた。
その背中が、あまりにもまぶしくて。
届かないまま、何かを伝えたくて。
「……届かなくても、置いていくってところ、なんか、分かる気がした」
そう微笑んだ澪の目に、かすかな揺らぎがあった。
「たぶん、この詩を書いた人って……すごく臆病だったんじゃないかな。
自分の気持ちをそのまま渡すのが怖くて。
でも、それでもどこかに、置いていきたかった人」
「誰かを好きになるって、きっと、そういうことなのかもしれないね」
──見透かされている、と思った。
けれど彼女は、まだ気づいていない。
この詩の“作者”が、目の前にいるということに。
「……誰が書いたんだろうね」
想太は、それだけを口にした。
澪は、少しのあいだ黙っていた。
ノートに視線を落とし、何かを見つめるように。
やがて、ふっと微笑んで首を横に振る。
「わかんない。でも、読めてよかった。……ありがとうって、言いたいくらい」
胸が、ぎゅっと締めつけられた。
ありがとうと言われたのは、自分じゃない。
でも、それでよかった。
自分の言葉が、誰かの心に届いたのなら──それだけで、十分だと思えた。
「……その人も、きっと……読んでもらえて、うれしかったと思うよ」
まるで他人のふりをして。
でも確かに、自分の胸の奥からすくい上げた言葉だった。
澪は、開いたノートのページをそっと閉じた。
その仕草は、まるで手紙を封じるようで、どこか儀式めいて見えた。
しばらく、彼女は黙ったまま窓の外を見つめていた。
茜色に染まった空が、校舎の輪郭をやわらかく溶かしていく。
「ねえ……」
その声は、夕暮れの静けさに溶けるように静かだった。
「わたし、来週、転校するの」
想太は、息を止めた。
「急に決まったの。父の仕事の都合で……。前から話はあったけど、こんなに早くなるとは思わなくて。
すぐ戻って来られると思ってた。でも、たぶんもう、ここには来られない」
その言葉には、どこか他人事のような淡さがあった。けれど、声の奥に、震えがあった。
「誰にも言ってなかった。言ったら……ほんとに、離れちゃう気がして」
想太は、言葉を返せなかった。
胸の奥に何かがゆっくりと沈んでいくのを感じながら、黙って彼女の言葉を受け止めた。
「この教室……今日、初めて入ったの」
不意に、そんな言葉が落ちた。
「何日か前に偶然見つけてね。使われてないのに、なんだか気になる空間で……。でも入るの、怖かった」
想太は顔を上げる。
「……今日、最後に来てみようって思って、思いきって入ったら──このノートがあって」
彼女は、机の上のノートに目を落とす。
「名前も何も書かれてないけど、すごく丁寧に綴られてて……なんか、引き込まれて。
読んでいくうちに、自分の気持ちが整理されていくような気がしたの」
そして、澪はそっと笑った。
「だから、ちゃんと伝えたくて。ありがとうって。……この言葉に出会えたから、言えると思った」
その横顔が、夕焼けに染まりながら、少しだけ滲んで見えた。
想太は、机の角を指先で触れながら、かすかに問いかける。
「……また、ここに来たい?」
「うん。来られるなら、また来たい。でも……それは、きっともうできない」
彼女は静かに言ってから、窓辺に歩み寄った。
「でも、ここに言葉が残ってる。誰かが、自分の気持ちを置いていった場所。
その言葉に触れて、背中を押された人がいた。……わたしは、それだけで十分」
想太の胸の奥に、淡く火が灯るような感覚が広がった。
「……行くね」
澪は扉に手をかけ、ふと、もう一度だけ振り返った。
なにか言いかけたような気配があった。けれど、声にはならなかった。
代わりに彼女は、ぽつりと、まるで独白のように呟く。
「……ありがとう」
そして、扉がゆっくりと閉じる音が、夕暮れのなかへ溶けていった。
⸻
想太は、しばらくその場に佇んでいた。
夕焼けに染まる教室の中、誰もいなくなった空間に、ノートがぽつんと残っている。
彼は静かに机に近づき、ノートを手に取った。
最後のページはまだ白紙のままだった。
ペンを取り、震える手で、ゆっくりと文字を綴り始める。
《残照》
届かなかった想いが
夕日に染まって落ちていく
でも それは消えたんじゃない
君の背中に残った光だ
文字を書き終えたあと、想太は静かにペンを置いた。
胸の奥でわだかまっていた何かが、ふうっとほどけていくのを感じる。
でも、それはすべてが晴れたわけじゃない。
言えなかった言葉は、まだ心のどこかで燻っていた。
伝えることのできなかった想い。
彼女がその詩の作者を知らないまま、去っていったことに、少しの安堵と、少しの悔しさがあった。
──でも、これでよかった。
──きっと、これが自分の精一杯だった。
夕陽はもう沈みかけていた。
けれどその残光は、教室の壁にも、想太の指先にも、そして胸の奥にも、まだやわらかく残っていた。
きっと彼女の背中にも──届いていると、信じたい。
──たとえ、名前が残らなくても。
──たとえ、この想いが声にならなくても。
それでも、言葉は残る。
たとえ、名前のない言葉でも。
──いつか彼女が、あの詩を思い出す日が来るかもしれない。きっと、名前も知らない“誰か”の言葉として。
それだけで十分だ。
—————————————
「……ありがとう」
澪はそう呟いたあと、そっと扉に手をかけた。
振り返ることはしなかったけれど、胸の奥にまだ、あたたかな感触が残っていた。
ただ一度、胸の奥に触れた想いを、そっと封じるように、扉を閉じた。
軋んだ音が、夕暮れの中へと溶けていく。
─ たぶん、今日という夕暮れが、最初で最後だった。
同じ空の下にいても、もう互いに交わることはない。
たまたま同じ時間、同じ場所に居合わせただけのそれだけの関係。
それでも、私は、きっと忘れない。
あのノートに綴られていた、誰かの言葉。
偶然出会ったはずなのに、どこかずっと知っていたような気がした、あの詩。
静けさの中で響いていた、教室の気配。
そして──
何も言わず、ただそこにいてくれた、彼の気配を。