表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

私の一人芝居はいかがですか?

作者: 有木珠乃

「キャッ……!」


 突然、冷たい水を頭から浴びせられた。制服がぐっしょりと濡れて、重く張りついた布地が肌を締めつける。


 教室が静まり返る中、失笑の声とぽた、ぽたと水の滴る音だけが、聞こえてきた。


「ふふふっ。お似合いよ、アリシア」


 澄んだ声が教室に響いたその瞬間、私の中で何かがぷつりと切れた。張り詰めていた心の糸が、音もなく断ち切られていく。


 アリシアって誰? 私のことを言っているの?


 耳鳴りがする中、胸を締めつけられるような感覚だけが私を支配する。

 次の瞬間、記憶の奔流が雪崩れ込んできた。ライトの眩しさ、観客席のざわめき、緞帳の向こうの暗闇。舞台の上で叫んだ、あの台詞。


 ……え? 舞台? 舞台ってどういうこと? それにこれは何? 芝居……?


 あぁそうだ、私は俳優だった。


 役に命を懸け、舞台を生きた人間。事故で命を落としたはずの私が、なぜ、今この場所にいるのだろうか。だけど感覚はそう、まるで新たな一幕のはじまりのようにも感じてならない。


 水の冷たさ。失笑。それさえも今は、舞台装置のように思えてならないのだ。この一瞬が、演者としての私を呼び覚ます。


 ならば、やるべきことはただ一つ。気弱なアリシア・フィッツウィリアム伯爵令嬢を演じるのみ!

 だけどここは……気弱な令嬢ではなく、優雅に立ち振る舞う芯の通った役がピッタリではないかしら。貴族なのだし、水をかけられたこの状況。その方が、舞台が映えるわ。


 私はゆっくりと顔を上げ、濡れた金色の前髪を払った。そして静かに微笑みながら、同じく濡れた頬に手を当てる。


「確かに私のような細身の体には、似合うかもしれませんわね」


 一気にざわめく教室。誰もが耳を疑い、私の表情を見つめた。


 なんて心地のいい視線……。


 私は濡れた制服のまま静かに歩みを進める。向かう先は勿論、私に水をかけた赤毛の女性のところへ。足元に水がぽたぽたと垂れていたが、気にならなかった。


「……素敵な演出をありがとうございます、レティーシア様」


 一礼とともに、レティーシア・シャリュモン公爵令嬢を見据える。

 

 そう、ここは舞台だ。客は遠巻きに見ているクラスメイト。私は目を瞑り、アリシアの記憶を辿った。


 常にアリシアの前に立ち塞がる、レティーシアの存在。ただ気に食わない、という理不尽極まりない理由でアリシアに意地悪をする。公爵令嬢に刃向かえないアリシアは、いつもやられるだけだった。


 そんなレティーシアに向かって、どんな演技が相応しいかしら。芝居。そうね。それが一番、私に相応しい。だけど、ただの芝居にはしたくない。


 私はクルリと両手を広げながら、観客に向かって再び一礼した。


「皆様、本日はようこそお越しくださいました。これから演じます、私の一人芝居をご覧くださいませ」


 次の瞬間、声を変える。それもレティーシアの声色で。


『あら、ごめんなさい。そこに人がいるなんて、思いもしなかったの。だけど、このくらい避けられないようでは、外もおちおち歩けないと思いますわよ?』

『本当に。部屋に籠もっていた方が、安全かもしれませんね』

『そのまま出てこなくてもいいくらいですわ』


「なっ……!」


『まぁ、エスコートしてくださる方がいないの? 男に選ばれない女なんて、ただの飾り物よ。ああ、でも馬小屋の掃除ならお似合いかしら?』

『レティーシア様ったら、言い過ぎですわ』

『あら、事実を言ったまでよ? 大袈裟ね』


「や、やめなさい!」


 レティーシアの声がかすかに震えた。傍にいる取り巻きも青ざめている。それでも私は止めようとは思わなかった。

 これは台詞であり、彼女たちの在りし日の姿を映す鏡でもあるからだ。


『私があなたを疎んじる理由? それはあなたが黙って耐えているからよ。何も言わずに、にこにこと。その顔を見るたびに――……』


「うるさいっ!」


 レティーシアが叫んだ。その瞬間、私は彼女の前に立ち、自分の声で言い放った。


「何がうるさいのかしら。これはすべて、あなたが私に言ったことですよ。違いますか?」


 再び教室の中が静寂に包まれる。だが、先ほどのような息を呑む空気ではない。張り詰めたような緊張感はあるものの、まるで魔法が解けたかのような、いつもの教室の空気に戻ったのだ。


 全員の視線が、私に向けられる。期待と不安に満ちた視線を受けながら、レティーシアに向かって静かに語りかけた。


「気に入らない、という感情は誰にでもあるものです。でも、他人を傷つける理由にしてはなりません」


 その声は舞台の台詞のようでありながら、何よりも真実を孕んでいた。演技であって、真実。真実であって、演技。私はまだ、舞台を降りていないのだから。


「レティーシア・シャリュモン公爵令嬢。あなたはこれまで、公然と私を侮辱してきました。さきほど、水をかけたことも含めて。それについて、何か弁明は?」

「べ、弁明……? 侮辱したのはあなたの方でしょう?」

「私はただ再現しただけです。それよりも、弁明はないのですね。ではこれもまた、覚えておきましょう。幸い、この場には多数の証人がいますし、王太子殿下も教室にお戻りになられたようですから」


 その時、背後から近づく気配がした。


「……アリシア・フィッツウィリアム嬢。大丈夫か?」


 振り向くと、王太子アルフォンス・ディ・グランディール殿下がそこにいた。冷たい視線でレティーシアを一瞥した後、私に手を差し伸べた。


 相手は王太子。失礼があってはならないとは思うものの、彼はレティーシアの婚約者だ。


 どう振る舞うべきかしら。


 けれど考える間もなく答えは出た。私はまだ、舞台に降りていないのだ。

 アルフォンスはお偉いさん。つまり、パトロンや劇団のオーナーを、相手にしていた時と同じ口調で対応するのがベストだろう。


「ご配慮、痛み入ります。しかし、ご心配には及びませんわ。ただ、少々冷たい水を浴びただけですので」


 アルフォンスの目元がわずかに緩んだ。


「君は……強いな。誰よりも」

「いいえ。私はただ、舞台に立っただけですわ。折角、素敵な舞台と衣装を用意していただいたのですから。これで演じない、というのは無粋だと思いませんか?」


 するとアルフォンスは目を見開いた。


 ふふふっ、そんなに驚くことかしら。


「舞台……なるほどな。それでアリシア嬢。君は今、何を演じているんだい?」

「『気弱な令嬢が立ち上がる物語』を演じているところです」


 私はにこりと笑い、アルフォンスに一礼した後、レティーシアの方へ顔を向けた。


「レティーシア様、これは演技です。かつて私に浴びせた言葉の数々を、ただ再現したに過ぎません」


 取り巻きたちの顔色も次々に青ざめていくが、私は気にせず静かに、教室の中央へ歩み出た。


「そして——」


『お父様に言ってやるわ。こんな無礼者の家など潰して、とね。シャリュモン公爵家の力を思い知りなさい!』


「っ!」


 レティーシアの顔が歪む。


 けれど私は、意に介さず教室を見渡した。誰もが私の言葉、いや演技に見入っていた。

 今までこの教室で、廊下で、裏庭で繰り広げられてきたレティーシアたちの悪行を、見て見ぬふりをしてきたクラスメイトの目が、私を見ている。その耳で、レティーシアたちの言動を聞いている。


 さらにアルフォンスもいる状況。もう誰も無視できない空気の中、私は再びレティーシアに向き合った。


「レティーシア様。私がいつ、あなたに無礼を働きましたか? ただ私の態度が気に入らない、というだけで突っかかってきたのは、そちらではありませんか」


 けれど返って来たのは、唇を噛みしめる姿だけだった。返答が望めないのなら、別の方向から攻めればいい。

 私はレティーシアに向かって腕を伸ばし、アルフォンスに進言した。


「殿下。このような発言をなさる方が、未来の王妃にふさわしいでしょうか?」


 アルフォンスは私とレティーシアを交互に見つめる。


「これは芝居ではありますが、虚構ではありません。記憶に刻まれた言葉を、忠実になぞっただけです。それをご覧になった上で、お考えください。このような威圧と恐怖を振りかざす者が、上に立つべきかどうかを」

「こんなの、すべてでたらめですわ! 私を貶めるために嘘を、演技をしているのが、誰の目から見ても分かることではありませんか!」


 レティーシアが縋るような目で、アルフォンスに向かって叫んだ。

 だけど、これくらいは想定内。演技をするために、アリシアの記憶を辿る過程で知り得た情報が、まだまだ私にはあるのだ。


 必死な姿のレティーシアとは逆に、私は静かに目を閉じ、ゆっくりと口を開いた。


「確かに私の演技は模倣品です。疑うのも無理はありません。そのため、証人を呼ぶことをお許しください。……エリオット・グレイ様」


 私の呼びかけに、クラスメイトたちが一斉にある方向に視線を向けた。お陰で道ができ、エリオットの退路を塞いでくれた。

 しぶしぶ前へ出るエリオット。私は謝罪の意味も込めて、一礼した。


「お呼び立てして申し訳ありません。つかぬことをお伺いしますが、私が課題の刺繍を提出した日のことを、覚えていらっしゃいますか?」

「……ああ、あの日。アリシア嬢の刺繍は見事だったから覚えているよ。それなのに、不器用だとか、汚らしいとか(あざけ)るように……レティーシア嬢が言っていた」

「ありがとうございます。次に、ソフィア・エルノー様」


 エリオットが前に出たお陰か、ソフィアは躊躇わずに前へ出てくれた。


「その刺繍されたハンカチを、あの日レティーシア様はどのようにされたか、覚えていらっしゃいますか?」

「はい……レティーシア様が、アリシアさんのハンカチを「汚い」って言って、床に落としたのを見ました」


 その日の出来事は、教室にいるクラスメイトは皆、知っている出来事だった。アルフォンスは公務があるため、休んでいたのをいいことに、レティーシアは授業中であることにもかかわらず、アリシアに突っかかってきたのだ。


 あの時は誰もアリシアを助けてくれなかったが、今はレティーシアに向かって冷たい視線を送っている。私が被った、冷水と同じくらい。いや、それ以下の温度ではないだろうか。


「お二方の勇気に、感謝申し上げます。演技でしたが、そこに嘘はありません。殿下がご覧になったものこそが、すべてです」


 私は観衆のような人垣に戻る二人に向かって一礼した後、再びアルフォンスへ訴えかける。その顔に、もう迷いはなかった。レティーシアを見ることさえしない。そんな覚悟が窺えた。


「……アリシア嬢。私は最初、芝居だと思った。だが、君の目と声、息遣いのひとつひとつに、作り物ではない重みを感じた」

「お待ちください、殿下! 私はただ、無礼を——……」

「レティーシア。人に無礼というのならば、君の態度はどうだ? 言動は? ただ傷つけるために言っていたようにしか、私には思えない」


 その声は、突き放すような冷たさはなかった。ただ、厳然(げんぜん)とレティーシアに向き合っていた。さすがは未来の王、と呼ぶべき器。だからこそ、アルフォンスは言い放った。


「今の君に、私の隣に立つ資格はない。アリシア嬢の言う通り、威圧と恐怖を振りかざす者が、上に立てばどうなるのか。今ここでそれを思い知らされたよ。私は君と共に、民に断罪されるつもりはない」


 レティーシアは何かを言いかけたが、言葉にならず、教室を飛び出していった。後を追う、取り巻きたちの姿。

 私はここで、ようやく深く息を吐いた。


 演技で生き、演技で終えた前世の魂が、今、再び立ち上がるのだということを。そして今度こそ、この演技が、人生を変えていくのだということも。



 ***



 数日後。午後の柔らかな陽差しが降り注ぐ中庭で、私は呼び止められた。


「……アリシア嬢。少し、時間をいいか?」


 振り返ると、そこには王太子アルフォンス殿下が立っていた。制服姿でも隠しきれない威厳を(まと)いながら、けれどその眼差しはどこか穏やかだった。


「先日の件、正式な調査が始まったよ。証言はすべて一致していた。……君の語った芝居は、真実だった」

「恐れ入ります、殿下」


 私は深く一礼した。だが、殿下はその場に立ったまま、じっと私を見つめていた。


「……本当に不思議だな。あの場で、君はまるで……舞台の主役のようだった」

「私にとって、あの瞬間は舞台に立っていることと同じでした。心がそう叫んでいたのです。立て、演じろ、と」


 私の言葉に、殿下はふと笑みを浮かべた。


「アリシア嬢。今、舞台に立っていたら、君は何を演じる?」

「そうですね……さしずめ、再生の主役とでも申しましょうか」


 私がそう答えると、殿下は小さく頷いた。


「ならば、その幕が下りる前に、もう一つだけ役を与えたい」

「……なんでしょうか?」

「私の未来の隣に立つ役だ。どうだろう? 演技ではなく、現実として、私の妃になってくれないだろうか?」


 一瞬、時が止まったような気がした。


「……それは、求婚の台詞でしょうか?」

「いささか、早急だったかもしれないな。では、仕切り直そう」


 アルフォンス殿下は一歩前に出て、私の手をとった。


「アリシア・フィッツウィリアム伯爵令嬢。君の演技と真実、そして強さに心を打たれた。どうか、私の伴侶として、この先の物語を共に紡いでくれ」


 その瞳には、演技ではない誠実さが宿っていた。私はゆっくりと息を吸い込み、口元をほころばせた。


「喜んで……この人生の第二幕を一緒に開きましょう、アルフォンス殿下」


 カーテン・コールは、まだ遠く。けれど、これは確かな始まりなのだ。

 演者としてではなく、ひとりの人間として、私はこれから生きていく。


「私の一人芝居はいかがでしたか?」


 そう呟いた私に、殿下は静かに、けれど確かに微笑んでくれた。

最後までお読みいただきありがとうございました。

気に入らない、というだけで嫌がらせをしてくる人はリアルでも多く。そこから生まれたお話です。

※女優ではなく、俳優と表記させていただきました。

カーテシーではなく、一礼としたのも、前世が俳優だったからです。


気取った口調、セリフが多い作品ですが、少しでも面白かった、スカッとした、と思っていただけましたら、ブックマーク・評価・いいねをしていただけると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
クライマックス部分だけ綺麗に切り取ったような感じのお話しですが、状況が伝わってくるのがすごいですね(*'▽'*) 気に入らないだけで嫌がらせしてくる相手をざまぁ! 婚約者まで手に入れてハッピーエンドで…
シャリュモン公爵がどういう人なのか・・・・娘の愚行を叱る人ならいいけども、娘溺愛系もしくは野心に満ちた人だったら、よっぽどこれから王子(格上)といえども足下すくわれないように気をつけないとアカンよな~…
スカッとしました! 理由もなく理不尽な八つ当たりをする人っていますよね……。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ