表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/78

1.酒場の帰り

1.酒場の帰り


「m〜mm…」

 ご機嫌で鼻歌交じりのゲンゴロに、ハタタカもニッコリする。

 酒場での聞き込みの帰りである。


 繁華街の店主に魔物を目撃した時のことを聞きにいったのだが、さすがに話聞くだけで帰るのも…と、ゲンゴロがカンクロ割りを頼んだのだ。

 カンクロ割りとは、蒸留酒を通常の数倍薄めて飲む水割りのことだ。まさか店主も、百年前に北の民らしからぬ下戸ぶりを笑われながらその飲み方を大陸中に広めた張本人が、それを注文してるとは思わないだろう。

 ゲンゴロは蒸留酒が好きだが、とても弱い。

 薄めていても、帰りには酔っ払ってこうなる。


「mm〜m.mm〜」

 また知らない曲だ。

 色々尋ねたいのを、ハタタカはぐっとこらえた。ゲンゴロが歌うのをやめてしまうからだ。それで風呂場で歌うのをやめてしまった。

 ハタタカは、ゲンゴロの歌が好きだった。


「m〜mm〜mmm…m」

 あ。いつものだ。

 ゲンゴロは、いつもこの曲を口ずさむ。

 そして、いつもこの曲で歌うのをやめる。

 その少し寂しくて優しいメロディが終わると、いつものムッとした顔になる。

 いつか、どんな歌か聞けるだろうか。


☆☆☆☆☆


 カンクロは蒸留酒が好きだった。

 故郷の味と香りが、今も残っているように感じる。

 カンクロは歌も好きだった。

 小さい頃は聖歌隊にいたこともある。

 だから、酔った時は自然と歌が出た。


 「おもかげの故郷」が一番好きだった。勇者だった頃も、携帯楽器・鞘琴を奏でながら酒場でよく歌った。

 空の青さや風の匂いの向こうに故郷の面影を見いだす、という歌。空の彼方に瞬く星のようなメロディも心地よい。

 しかし、それが終わると現実が襲いかかる。

 もう、故郷はないのだ、と。

 懐かしむ資格があるのか、と。

 そして夢から、酔いから醒めるのだ。


☆☆☆☆☆


「勇者さま〜、オトナの勉強するぅ?」

「失せろ酔っ払い」

 声をかけてきた男を一喝して追い払う。

「…たく、おちおち酔ってもいらんねぇ」

 古の勇者はさっきまで間違いなく酔ってたが、幼い勇者は無粋なツッコミをいれたりはしなかった。

 ただ。

「……なにニヤニヤしてんだ」

「なんでもないのだ」

 この街の怪物を退治したら、ゲンゴロはきっとまた一杯飲むだろう。

 その時を、コッソリ楽しみにするハタタカだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ