表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/78

挿話・たちあがるための(上)

※カンクロの封印が解かれて間もない頃。「挿話・勇者の服は」の続き

「アンタはコレ」

 カンクロの目の前に置かれたカップには、礫豆の薄い煮汁が入っていた。絶食明けの食事だ。

「いらねぇよ、どのみち死なねぇ」

 擬人の顔に表情はないが、もし今の4号にあれば最高に苦々しい顔をしていただろう。

「アンタなんかどうでもいいの! でもアンタが食べないと、同じ不死身のハタタカ様が『食べない』ことを覚えてしまわれる。ハタタカ様のためにも、アンタには食事を覚えてもらいます!」

 なるほど。

 魔王を倒して『種』を手に入れれば、不死身の呪いは解ける。その時にメシも食えないガキになってては困る、ということか。もっともだ。

 カンクロはため息をついて、カップに右手を振った。

「わぁった、じゃありがたくいただく。ナァカ・ハン」

 右手を胸にも軽く振ってから、カップを取る。ハタタカが目を丸くした。

「なんなのだ、それ?」

「…ああ、おめぇら新教徒が言うトコの『いただきます』さ。神様くいもん寄越してくれてありがとよ、ってやつ」

「そうなのか! 私たちとお作法が違うのだな」

「ああ、違う」

 百何年ぶりの食事を口に含む。

 驚くほど美味かった。旨味が身体中に痺れるように染み渡った。焼け出された時に煮た礫豆を施されたことがあるが、味も何もなかった。あの時とは違う豆なのだろうか。

「何もかも違う」


⭐︎


「ハタタカ様、対魔庁のミシマ様からお電話です。そちらで取りますか」

 擬人1号が声をかけた。

「うん、ありがとう」

 ハタタカは、テーブルにあったお盆を立てて、どこか押した。

「⁈」

 盆ではなかった。

 そこに、封印が解けた時にいた役所の人間が映って話し始めた。

『こんにちは勇者様。その後『彼』は落ち着きま…』

「なあああ⁈」

 思わず叫んだ。その姿は、古の勇者でも殺し屋でもなく、ただの青年だった。


 カンクロは、灯台守の一人息子だった。

 場所柄また職業柄、通信機器は『家にあるもの』で、『時には自分も使うもの』だった。無線機も当時出始めていた電話機も、彼は幼いうちから使うことができた。

 それは後々、殺し屋になってからも勇者になってからも役に立った。新型が出るたび使い方を覚えた。


 擬人は、全く知らないものだったが『人のようなもの』と理解はできた。

 風呂も便所も、知らない装置があったり水が勝手に流れたりはしたが、前と同じように使うことができた。

 服は、知らないデザインだが着ることはできた。

 豆の汁は、昔より美味しく飲めた。


 電話は、カンクロが現代に蘇ってはじめて見た『全く知らないものと化した、知ってるはずのもの』だった。変わりすぎて、どう使うか想像もつかない。


 それはまるで、昔の面影をなくした故郷を見るかのようで。


「カン……」

 ハタタカは大人が、しかも男の人が泣いているところを初めて見て、戸惑った。

 古の勇者の左目から、止めどなく涙が溢れている。嗚咽もなく、激情もなく、ただ泣いていた。


 これが、百年の時の流れ。

 カンクロは新しい服が落ち着かない理由を、やっと理解した。


『勇者様の長期休暇に苦情が出始めています。早めに職務に戻っていただくためのご相談をしたかったのですが…』

 画面の向こうでミシマ氏が話し続けている。擬人並に無表情な人間だったが、言葉にうっすらと嘲笑の響きが混じった。

『ひとでなしの殺し屋も、さすがに百年ぶりの世界は堪えますか』

 その響きで、青年は我に返った。

 小さな勇者が心配そうに見ている。

 泣いてる場合かよ、情けねえ。

 目元を一拭きして、涙を吹き飛ばす。

 今更だが、かつて勇者だった頃の自分を装い、若い勇者に向き直った。

「…すまねぇな、見苦しいもん見せちまって。今どんな状況か教えてくれや。

 あと、この『電話』のことも」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ