表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/66

061

機先を制したのは私だった。踏み込んだ足で間合いへと入り、剣の切っ先がその首を捉える。その瞬間にセトの姿が掻き消え、背後に死の気配が移った。


 だが、見えている。唯一開いた目は私の方を見ていた、飛ぶのは後ろ以外にない。


【……ほう】


 貫手を手首ごと刎ねて防ぎ、左のフックも半ばまで直剣を食い込ませて止める。セトはそれに怯まず腕を再生させながら連撃を放つが、私も尽くを受けきった。


 最早相手も私に手首を斬られる前提で動いている。再生能力で言えば、私より上なのではないだろうか。それほど攻撃に躊躇がないし、防御も平然としてくるのだ。


 高速の応酬は既にトップピードに乗った。横から介入することも許さず、二人だけの領域が形成されている。絵面としては最悪だが、戦いとしては私至上で最高のものを繰り広げていた。


【やはり貴公、素晴らしいな。力で劣りながら、その卓越した技量で補うか】


 だが速度が足りない、膂力で負けている。今こうして攻撃を受けきれているのは、ひとえに経験則あってのことだ。どこから攻撃が来るか、一番リスクの高いものはどれかを判断して捌いているから、私は渡りあえている


 有り体に言えば、予め攻撃が飛んできそうな所に剣を置いているだけだ。半分は予測で、それが偶々合っていただけのこと。


 余裕なんてものはない。気を抜いたら死ぬ、殺される。


「ッ……」


 頬を拳が掠め、薄く裂けた皮膚から血が滴った。再生の白煙を横目に、突き出される拳を剣で叩き切る。何度骨を断つ感触があったか、最早数えるのも止めた。


【滾る、滾るぞッ!】


 そんな時、セトは打ち合うのを止めて後ろへと跳んだ。


【少し試してやろう、死んでくれるなよ……!】


「来たっ……第二フェーズ……」


 私にとっては聞き覚えのあるその台詞は、ゲームで言う所の第二フェーズに移行したことを示している。いわば最初の難関――ギミックの説明のようなフェーズなので、これを突破できなければ絶対にセトは倒せない。


【赫灼の赤よ、匂い立つ硝煙の黃よ、昏き静寂の青よ――】


 まずは身構え、奴の口にした"色"の順番を確認。今回は赤、黃、青の順で言ったので、取り敢えず防御態勢を取る。そこから第三第四の腕に、同じく赤から青までの光の輪が生まれたらいよいよ本番だ。


【滅せ――三元熱線砲】


「くっ……」


 その手から放たれた赤色のビームに合わせ、【血塊身防】を発動。光の氾濫に飲まれた途端、全身に焼けるような痛みが走る。事実、肌が熱に焦がされ再生とイタチごっこをしていた。

 

 極太の熱線が段々と収縮していき、細い光の糸へ変わる。足元に赤い炎が渦巻いているのを確認してからその場を飛び退き、次いで直線を焼く黄色の熱線を躱した。これは先程のより数秒短く、途切れた後にもう一度射線上に移動する。


「フゥ!? 」


 その自殺とも言える行為に、背後から信じられないと言った声が聞こえた。がしかし、これでいい。このギミックは、こうしなければ突破できないのだ。


「えっ……無傷……?」


 青い光の中から姿を現した私は傷一つ負わず、平然と立っていた。


 ダメージを受けていないからくりは、敢えて先に赤の熱線を受けることで青の熱線を無効化出来るというギミックの仕様だ。


 赤色の熱線を受けると[赤の刻印]が、青の熱線を受けると[青の刻印]が、黄色の熱線を受けると[黄の刻印]がそれぞれ付与される。


 [赤の刻印]が付与された状態であれば青の熱線を相殺し、[青の刻印]が付与された状態であれば黃の熱線を無効化できるのだが、攻撃終了時に付与されていた色に応じて効果が発動する。赤は即死級ダメージ、黄色はスタン、青だけが刻印を解除する効果がある。


 そして全て避けてしまうと、強制的に[赤の刻印]が付与されて死ぬ。ゆえに絶対赤から青を順番に受けなければならず、青単体で受けるとその場合もダメージを相殺出来ずに死ぬ。赤の次に黃を受けると、爆発して死ぬ。


 とにかく順番通りに処理しないと死ぬ、そういうギミックだ。


 それにしても……[赤の刻印]を単体で付与されるだけで詰むのだが、律儀にゲームと同じ仕様で攻撃してくれるのは何故なのか。初見でこれを処理出来るとも思わないけど、抜け道を用意されているような気すらする。


「お前……試したな?」


【貴公と力比べをするなら、こういった趣向を凝らさねば対等にならんのでな】


 やはり舐められていた。あくまで私に配慮する姿勢は変えないらしい。こちらとしてはそのほんの少しの優しさを、さっき殺した人たちに向けて欲しかった。


【次は少し難しいぞ】


 そう言ったセトの腕に再び光の輪が生まれ、放つ予兆が見える。同時に転移により私の立ち位置が変化し、翳された手の射線上に移動した。


 これもゲーム内のギミックであった。慌てずに輪の色を確認しろ、最初の色は黃で青は最後――


「なら回避ッ……!」


 背中に熱を感じながら横へ大きく飛び退く。次の瞬間再び転移で場所が変わり、また射程範囲に捉えられた。次は赤なので、防御スキルを吐きながら腰を深く落として耐える姿勢を取る。


 熱線を耐えきって青で刻印を解除、二回目も何とかギミックを突破。


 赤は痛みこそあるが食らっても死なない。それよりも、焦って青を素受けするのが一番駄目だ。ギミック処理は、とにかく落ち着いてパターン化することが重要である。


【今度は四本で行くぞ】


 全ての腕がそれぞれ独立して攻撃を放つ、これもゲームで予習済み。


 まず、予め熱線を放つ方向に、毎度動かされる手の位置を確認する。それから発射と同時に転移するので、開いている目の方向を見て避けるか受けるを選択すればいい。


「はい左、赤!」


 転移先はあちらから見て右手の、赤色の熱線。これは防御しつつ受ける。 


「右、青」


 先程の対の左手、青だから受けても問題ない。だが、まだ全ての腕の攻撃を受けていないので、あちらも何かしら受けなければ[赤の刻印]が乗ってしまう。


「左上、青!」


 一呼吸ごとに目まぐるしく見ているものが変化する。青の次の青は即死するので回避。早く赤か黄が来てくれないと拙いぞ。


「転移無し、黄色!」


 来た、転移無しで黄色の熱線。


 これを受けて刻印を黄色に更新しつつ、残った攻撃の色を確認する。まだ攻撃を受けていない腕は青赤の順番で攻撃が残っていた。これなら上手く調整して、青を受けるのも可能だ。


「右、赤」


 黄色から赤は相殺できるので、ここも受けておく。逆だったら爆死していたが、流石にそんなヘマはしない。よし……この次を右上、相手から見て元々あった左腕の青熱線を受ければクリアだ。


「ひっ、だりの黄色ぉ……!」


 と、言ってる側から赤黃の順番で来てしまう。


 一瞬抜けた気で動き出しが遅れ、危うく掠るところだった。恐らく服にも判定があるので、少しでも当たってしまうとその時点で爆発を起こす。


「よし来た!右上青!」


 そうして漸く残った青の熱線に当たり、ギミックをクリア。後は全部避けるだけでいいい――その筈だった。


「あっ――」


 セトが動かした手の先に、倒れた女性の姿が見えた。足を怪我しているらしく、這いずるように逃げているが、どう見ても間に合わない。このままでは巻き込まれて死ぬ。


「たす、けて……」


 躊躇はなかった、自分でも驚くほど無意識の内に動いていた。気付けばその人へ向かって走り、転移で位置を動かされ、それでも直ぐに踵を返して大地を蹴った。


 私の足ならあの人の場所まで行くのは問題ないだろうが、抱えて射線から退く時間はない。


「大丈夫、死なせないよ」


「あ……あんたは……」


 ――――人を助けるときは笑顔で、不安を与えず


 確か、何かの漫画雑誌の主人公が言っていた台詞だったか。


 別にそれに倣ったわけではない。ただ、酷く死にそうな顔で助けを求める人に、どんな風に声を掛けるべきか考えて――私は笑った。


 這いずる女性の体を抱えて出来るだけ安全で、落ちても痛くなさそうな場所目掛けて放る。その直後、視界の端では光が迸り、もう間に合わないだろうけど横目に色を確認した。


「青――」


 これは即死だな、なんて考えつつ私は一瞬意識を失う。空白の時間があってすぐ、まるで眠りから覚めるかのように視界が明るくなった。


 どうやらしっかりと一回死ねる権利を消費したようだ。これで後4日は死ねない、死ぬつもりもないが。以前と比べて意外と余裕なのは、きっと死に対する覚悟の違いだろう。


 しかし、これでギミックは一応突破した。ゲームではここから第三フェーズとして、再び近接戦闘と刻印のランダム付与に柱型の熱線へと飛び込むギミックが待っている。


 だが、そう悠長なことも言っていられない。蘇生したとて、HPは既にレッドゾーンへ入った。戦いが長引けば長引く程こちらが不利になるだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 律儀にゲームの頃と同じギミック使ってくるのなんだか怪しいような……。 フュンフの記憶、見れるんじゃない?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ