表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

第2回かざコンレギュレーション!!

※3/30

イラスト化とファンアートについての記述を追加しました。ご確認下さい。


※4/14

感想用のタグを変更しました。感想を書く際は「#第2回かざコン感想」でお願いします!!


※4/19

ジャンルに「戦記」を追加しました。うっかり忘れてました!!

※★印がついているところは、前回と変わった部分です。充分にご確認下さい。


【目的】

書き出しを作って、みんなに見てもらって、競い合おうぜ!!

もちろん、作ったキミも、読んで気に入った作品に票を入れようぜ!!


★【部門】

・クラシック部門

 従来の書き出しコンテストです。変更自体は特にありません。

 また、未公開のオリジナル作品でお願いします。(リメイクは不可です)


★・リメイク部門

 既に公開されている「自分の作品」の書き出しを作る部門です。

 4000文字にまとめなくてはならないので、恐らく全て書き直しになると思われます。

 作品とは別に「元の作品名」「URL」が必要となります。お忘れなく!!

 申し訳ありませんが、なろう以外のサイトは随時相談とさせてください。場合によっては不可となる場合もありますので、ご了承ください。


★・アーティスティック部門

 従来の書き出しコンテストとほぼ同じですが……作品に「挿し絵を入れる」ことができます。

 挿絵は、基本「専用フォームから提出」、フォームから提出できない場合のみ、メールまたはDM、みてみんURL、画像URLでの提出をお願いしています。

(みてみんURL以外は「サイズ調整」させていただく可能性があります。ご了承ください)

 また、作品の「どの箇所に挿絵を入れるのか」を、しっかり記載をお願いします!!

 どのような影響があるのかわかりませんので、別部門に分けていますが、あまり影響がないようでしたら、次回以降、クラシック部門に統合したいなと考えています。


今回は上記、3部門に分けて行います!!

詳しい内容については、「作品提出時」に改めて告知させていただきます。


【概要】

★・タイトルは「40文字以内」

(今回40文字程度の作品名が少ないようでしたら、20に戻します)

・本文量は「3,200字以上4,000字」まで。(小説になろうで空白改行込みでの字数になります)

★・ジャンルは「二次創作」と「15禁」「18禁」以外、なろうの規約に触れないかぎり「なんでもOK」!(「全年齢対象」でお願いします!!)

・「未公開作品限定」です。


★・「ジャンル分け」します。ジャンルは以下の順番で公開します。


純文学

ヒューマンドラマ

歴史

推理

ホラー

コメディ

VRゲーム

SF

パニック

アクション

戦記

童話

その他

恋愛

現代ファンタジー

ファンタジー


 また、ジャンルで複数作品がある場合は「先着順」とさせていただきます。

 会場が別れる場合は、さらに二分割します。


※恋愛は前回のTOPジャンルでした。回数によって、TOPジャンルは変更されます。



【募集人数】

たくさーん!! 参加したいという方がいるかぎり、かざやんは受付けます!!


【参加方法】

フォームから、「ペンネーム」「メールアドレス」等を記載の上、送信して下さい。

受付受理しましたら、Twitterにて、人数表示をしていますので、そちらでご確認下さい。

フォームは https://www.secure-cloud.jp/sf/1549494804HRkAScYU です。

受付締切は、「4月13日(土)」までです。


【原稿送付方法】

こちらもフォームからお願いします。

フォームは後日、活動報告とTwitterにて、告知します。

受付期間は、「5月24日(金)~6月7日(金)」です。


【公開】

公開は、参加人数によって「部門別」、または「各会場ごと」に分けて、公開を予定しています。

公開開始は、「6月24日(月)」を予定しています。


★【感想】

いろんなところで、どうぞ!

Twitterの場合、必ず「#第2回かざコン感想」のタグを入れて下さい。

そうでないと、かざやん見逃します(汗)。

それと、Twitter見られない方もいらっしゃるので、できれば、会場ごとの「かざコンページにも転載」していただけるととても助かります。よろしくお願いします!!


★【匿名レビュー】

匿名レビューをかざやんに送ると、代理で公開いたします!!

レビューを書いた作品に投票とは別に「1ポイント」加算されます。

レビューの内容については、できれば、Twitterに転載する都合上、短めにまとめて下さると助かります。

(かざコンのレビューを書いたら、全作品に1ポイントが入ります!!)

こちらは点数計算の都合上、下記の投票受付期間内でお願いします!!


【投票】

こちらもフォームからお願いします。

フォームは後日、活動報告とTwitterにて、告知します。

投票期間は、「6月24日(月)~7月16日(火)まで」です。


★【対談】

作家さん、絵師さんは、対談に参加することが可能です。

原稿提出時や、なろうのメッセ、TwitterのDMにてご連絡下さい。

それを見て、かざやんがチャットにご招待いたしますので、そのときに詳細を把握して下さい。

かざコンのページにて、編集した物をアップするよ!!

あ、「100×100ピクセルの画像(オリジナルまたはフリー素材で!)」の用意をお願いします!! それをアイコンにして対談の模様を書き出します。

現時点では、「投票期間中または集計期間中」に行う予定です。


★【作家さんアンケート】

作家さん向けのアンケートを公開します。

主に対談には参加できないけど、これなら出来る!! という方向けのアンケートをかざコンページに公開します。

対談と同様、作家さん達の裏の話が見られますよ!

こちらは、発表前まで受付けています。

作品公開あたりに詳細をアップしますので、そのときにご確認ください。


【発表】

「7月26日(金)」に、「各部門ごとの上位作品」と「獲得票数」をリストアップして、公開します。

クラシック部門とリメイク部門の「1位」の方には、「那々月さま」のイラストが贈呈されます。

おまけに何かが届くかも? 受け取ってからのお楽しみ!!


★【チャットサロン】

対談で使用したチャットルーム、およびディスコード(こちらは申し出のあった方のみ)を作家さんと絵師さんに開放したいと思います。

チャットルームは鍵付きですので、作家さん同志で技量を高め合ったり、感想を言い合ったり、作品について相談することも可能ですので、良ければご利用下さい。

また、次回以降のかざコンの対談会場にもなりますので、その時間帯は、開けていただきますようご協力お願いいたします!!


★【イラスト化】

上位に入った作品には、イラスト化されます♪

今回は以下の通りとなっています。


クラシックとリメイクの1位は、那々月さま

クラシックとリメイクの2位~3位が爽さま


アーティステック部門については、既にイラストが入っているので、そちらは対象外とさせていただいています。ご了承ください。


★【ファンアート】

今回は開催中でも、届き次第、作品に貼り付けていきます。

但し、これにより部門変更はされません。

(クラシック部門にイラストが入っても、アーティスティック部門へと変更されません)

熱いパッションが溢れた物に関しては、どんどん送って下さってOKです!!

かざコンを盛り上げていきましょう!!


【おまけ】

最後に余裕があったら、編集後記として、今回の裏の話を公開予定です。

どこまで出すかはそのときの気分によって変わります。

もしかしたら、出さないかも……。

余裕があることを祈ってね♪


★【スケジュールまとめ】

参加表明……4月13日(土)まで

原稿提出……5月24日(金)~6月7日(金)

作品発表……6月24日(月)

投票受付……6月24日(月)~7月16日(火)

結果発表……7月26日(金)



以上となります。

何か分からないことなどありましたら、当方のメッセージボックス、またはTwitter、かざやんのサイトのメールフォーム等にて、お気軽にご連絡ください。


たくさんの参加をお待ちしていますっ!!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ