表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

幕間 対抗者の憂鬱

日は既に傾いていた。

窓際の席から校庭を見れば、部活に勤しむ学生が見える。


「はぁ…」


彼女は頬杖を付き、物憂げな表情で、夕日に照らされる部員を眺めている。

ここは国守学園の校舎、その二階である。


理事長の方針で部活動に重きを置く国守学園、その推薦で入学、編入した学生は、主に二種類に分かれる。

全国大会を目指すか、対抗者カウンターとして勤めるか。

前者においては真面目である、いかに偽装工作カモフラージュとはいえ、彼ら若人の青春を無下には出来ぬという方針から、資金や設備は他校に比べ充実し、その成果は所々に表れており、全国的にも多少は名の知れた学園になっている。


問題は後者である。

彼らは鹿児島を守る勤めがある、しかし名目上は推薦スカウトで入学、編入しているため、何かの部活には入らなければならない、しかし本来の勤めを優先するため、実質的な幽霊部員と化す場合が多い。

うまくやりくりする学生もいることにはいるが、しかしその数は決して多いとは言えず、また怪異は時と場所を選ばない。つまるところ、成すべき学業にも支障が出る。


「ワタシも部活がしたーい!」


物憂げな彼女――花園優紀が両腕を投げ出して絶叫した。

二階から見下ろす部活は、実に楽しそうであった。


「やぞろしか、黙って課題せんか」


彼女に後方の席から文句が飛ぶ、その声には元気がない。

国守学園の男子生徒、坂口一貴は机に視線を落としたまま、バリバリとプリントの内容を埋めていく。

――坂口一貴

――花園優紀

現在、補習中である。

対抗者は大変である。花園優紀はつくづくそう思った。


対抗者――その才能に気付いたのは、中学一年の時である。

正確には小学生と中学生の間、繰り上がる準備期間の春休み中に分かったことだ。


幼いころから怪異が視える。

このことは、実際のところ物心ついた時からあった、ただ怪異――この時はお化けか何かと思っていた――を見て、ギョッと二度見したときには、すでにそんなものはなく、ただ子供ながらに恐怖したのを覚えている。

そのことを大人に話しても「気のせい」「臆病だな」で済ませられてしまう。

頼りの両親も似たような反応であって、彼女は子供ながらに結論付けたのだ。

気のせいなんだ、と。

何せ誰も見ていない、自分ですら少し視線を外せば掻き消えてしまう、注視など怖くてできないので、よく観察していないが、きっと怖がりな自分が生み出した幻想なんだ、と思うようにした。

きっと家のせいだ。


彼女の家は代々続く神社であり、幼いころから両親の仕事の手伝いをしていた、そのせいか伝記、民謡、またおどろおどろしい妖怪の類、そんなおとぎ話をよく聞いていた。

“視える”ことを他者に語ったのが不味かった、幼い彼女が怯えながら話すそれは、大人からすれば「気のせい」で済ませられるものであり、またそういう「話題」は似たような話題を引き出す。自然と彼女は、幼いころから伝記、民謡に触れ、狐狸妖怪の類にも詳しくなった。


(小さいころの私は内気だったなぁ)

花園優紀は物憂げな顔のままそう思った。

舌足らずな言葉で、何かとモジモジしていて、いつもうつむき加減だったような気がする。

くるくるとペン回しをしながら思い出す。思えばあの頃は何に対しても自信がなかった、もともと内気な性格である上に、視えることがさらに拍車をかけた。


視えることは、怖い――

怖いがゆえに他者に訴える、あの暗がりにいる、あの隅にいる、あの、あの、あの――

そう言っては学校の先生に、両親に窘められた、同級生からはイジメの標的にされた、それでも、それでも視えるのだ。

それが彼女を内気な性格にした、視えるものも気のせいだと思うようにした。

でなければからかわれる、笑われる、馬鹿にされる。

それは、嫌だ。

だから積極的に喋れなくなった、見ているものに自信がないため、いつも答えは濁して喋った、あの正体不明のお化けとも、そして誰からも関わりを持ちたくない、そういう思いでいっぱいだった。

今でも思い出すと陰鬱になる、進まぬ補習と合わさって倍率ドンだ、ただ目の前の現実から逃れるため、思考の逃避は止まらない。


小学六年生まで一人ぼっちだった、クラスでもいてもいなくても関係ない存在、卒業アルバムにも寄せ書きは一つもないし、書いてもいない。

この頃にはヒネた思考に陥っていた、自分が悪いのではなく世界が悪い、みんな地獄に落ちればいいとも思っていた。

とにかく学校が嫌だった、学校を卒業し、中学に上がる準備期間、その春休みが終わらなければいい、そんな考えで頭がいっぱいだった。

そんな折、国守学園から推薦が来た。


対抗者としての素質。

初めて対抗者と出会ったのは居間だった。正確に言えば、学園から派遣された教師と、両親がなにやら話し込んでいるのを、ふすまの隙間から覗き見た。

何を話しているのだろうと気になった、ただ漏れ聞こえる会話の端々に「入学」「素質」「学園」――と、推察するに春休み明けの学校に関するものだと、なんとなく分かった。


部屋に帰って寝よう。

自分にとって学校など、どこでもいいのだ、ただ内気な自分が平穏にあればいい、そういう考えが根底にあった彼女は、このことについて心底「どうでもいい」のだった。

だが、このことが事の始まり、彼女を知られざる世界へ招くことになるとは、当人だけは露ほども思わなかった。


(で、こうなったと)

我ながら碌でもないなと思いながら、目の前の黒板を見る。

『補習中!』

でかでかと書かれたそれは、彼女のやる気を減衰させるのに十分な効果を与えた。

これが現実 !戦わなきゃ対抗者!

彼女は頭に浮かんだ言葉を投げ捨て、過去に埋没する。


それから――いろいろあった。

中学から国守学園へと入学し、そこから妖怪、怪異、対抗者、そしてさまざまな事を教えられ、がらがらと常識が崩れ去るのを感じた。

しかし一方で嬉しくもあった。

あれは気のせいなんかじゃなく、本当にいたんだ。

やっぱり世界が間違っていて、正しいのは自分だったんだ。

今まで否定されてきたものを肯定される、これほど嬉しいことはない、彼女は舞い上がっていた、この国守学園なら上手くやっていける、そう当時は確信した。

約一か月で吹き飛んだが。

ただ、この学園の生活で内気な、オドオドした性格は変化した、いや濃い面子に揉まれて逞しくなったというべきか。

その筆頭が後ろの席にいる。


坂口一貴。

背中越しにチラリと見やれば、一生懸命に課題をバリバリこなしているのが見える。

こういうことには意外と真面目、いや性分から“サボる”という考えが無いのかもしれない。

花園優紀と坂口一貴がパートナーとして成立したのは、中学三年の春である。

この時期は入学生という名の対抗者が多く来る時期であるので、それに伴って大幅なパーティ改変があるのだ。

長く組まされていれば、仲が良くなるだけでなく、時には軋轢を生む場合もある。

そういう事態に対し、新たな組み合わせでパーティを構築し、健全化を図るというのが学園の考えだ。

それに該当したために、現在の二人がある。


素行は問題なかった筈だし、元のパーティと軋轢があったわけではなかった。

しかしこの春の時期に入れ替えられたということは――何かあったということだろう。

当時の花園優紀は納得しかねていた、パーティは上手くいっていたと思うし、何より楽だったからだ。

周りは大なり小なり濃い面子、正確に一癖二癖あるような方々だったため、何かと埋没できた。

小学生に受けたトラウマのせいで、国守学園の洗礼を受けたとはいえ、やはりこの時期の性格は引っ込み思案のままだった。

だからこそ良かった。

ただ彼らが指示を出せばそれに従えばよい、そしてそれが上手くいけば褒められる、認められる、存在価値を示せる、そういう環境は居心地がよかった、元の仲間たちも彼女を認め、また助け合っていた。


だからこそ、この異動は晴天の霹靂だった。

不安が鎌首をもたげる、焦燥感で頭が真っ白になる。

これからどうすればいい、何をすればいい、元の頼れた仲間は引きはがされ、パーティ(四人編成)でなくパートナー(二人編成)になれと言う。

それは、一体どうなるの――?

未知のものは恐ろしい、体験したことのないことは苦痛である、そういうモノにさらされるがまま、その大人しい気性に流されるがまま、彼女は坂口一貴と出会った。


国守学園の男子制服、身長はおそらく自分よりも高い、顔は――彼女は顔を見ることが出来ず、常に視線が足元を彷徨っていた。

そして彼が口を開いた。

「なんじゃコイツ」

第一声がそれである。

「え…あと…えぇぇ…」

コイツ呼ばわりされたため――否、声を掛けられたため狼狽し、何か言おうとするも口ごもる。

言いたいことは沢山ある「コイツ呼ばわりは酷い」「ちゃんと花園優紀という名があります」「おまえこそ何だ」それらの考えが頭の中を堂々めぐりして吐き出せない、口は堅く閉ざされ、漏れた隙間から「あぁ…」とも「えぇ…」ともつかぬ声が出るばかりである。

そうもごもごしている彼女をよそに、坂口一貴は構わず続ける。

「まぁ良か、おいの名は坂口一貴じゃ、よろしく頼んど」

きつい鹿児島弁だ、今時珍しい。

伏し目がちな彼女の目の前に右手が差し出される、新たなパートナーの手だ。

男の手らしいゴツゴツとした手には、いくつものタコ跡と生傷がある。

そして彼女は恐る恐る顔を上げた、そこに笑顔の男子中学生がいた。

実に悪戯っぽい笑みで、幼さの残る顔には浅い傷がいくつか見える。

彼女はおずおずといった感じで、差し出された手を握った――握手だ。

そして彼が手を大きく上下に振り、満面の笑みで返した様子を見て、彼女は思った。


(何笑ってんだコイツ…)

花園優紀、彼女は小学生のトラウマで性格が大いに歪んでいた。

そして、大変だった。

本当に、大変だった。

何せ新しくパートナーとなった坂口一貴は、明らかに素行に問題アリだったのだ。

とにかく突撃する。

何が何でも突撃する。

突撃一番とばかりに突撃する。

突撃しなければ死んでしまうのかというほど突撃する。

この悪癖は、一貴の前のパーティでも問題になっており、それが元で解散という流れになったという。

曰く「面倒見きれない」とのことだ。

高い権限を持つマイティオールドの妓坐姫の証言なので間違いない。

問題行動は起こす、それでいて必ず任務は達成する、その能力は本物であり、下手な“破壊者”ならば討伐できる技量がある――というか、した。

そんなクセの強すぎる彼とのパートナーである、よりにもよってパートナーである。

頼れる仲間は突撃バカ一人、それでいて任務は結構な難易度を割り振られる。


花園優紀は生粋の後方支援役である。いわば指揮役ともいえる立場であるため、本来ならば撃破役の一貴は彼女の指示に従わなくてはならない、しかし彼が従うことは稀である。従う命令は大抵が攻撃命令だ。

彼女は任務遂行のため、ひいては生き残るために、慣れない命令をパートナーにしなければならない、しかし勇気を振り絞って指示するも、彼はそれをことごとく無視して突撃する。

自然と、彼の突撃に合わせた戦闘教義ドクトリンが出来上がっていった。

だが、彼女も指示を出すことを諦めたわけではない。

かつて元パーティにすら匙を投げられた突撃癖、それを一向に改善しない撃破役、そしてそれで万事解決してしまうから性質が悪い。

こうなると自然と諦めるのが普通であるが、なんというか彼女は苛立っていた。


とにかく自由奔放に見える彼だが、しかしこと戦闘においては効率的な戦い方をする。それが天性のものなのか知恵を巡らせたものなのか、ともあれ彼は見た感じの素行以上に要領がいい。

それは友好関係にも言えた、多少間の抜けた性格であるが、しかし荒っぽい言動の裏には気遣いが見て取れる場面がある。

そういう彼であるため、彼女からは彼に影が無いように見える。

いつも気の向くままに行動し、そしてしたいように戦い、それが評価される。

それはしようと思っても出来ないことだ、少なくとも彼女、花園優紀には持ち合わせていないもの、一種の才能といっても差支えなかった。

だからこそ苛立つ。

彼女はそういう彼が嫌いだった、いつも顔を合わせるたびにイライラした、そういう妬みにも似た感情を自身に意識して、さらに苛立った。

だから彼女も意地になった。

とにかく悪癖である突撃をやめるように努力した、ヤツに世の中思い通りにいかないことを教え込むため、表立った理由として任務達成と身の危険を守るため、彼女は意地の悪さも多少含んで、何度も何度も“矯正”した。


十日が過ぎた――

「だ…ダメです…突撃ダメなんです~!」


一か月が過ぎた――

「聞いてください~無暗に突撃は身が危険です~!!」


三か月が過ぎた――

「やめてやめて突撃すると撃ち漏らした怪異が――!!」


半年が過ぎた――

「いい加減やめろって言ってるでしょうがぁー、馬鹿なの死ぬの!?」

「あいた、なして俺ば殴ったくのね?」

戦果は、挙げている。

だが、もうやっていけないと思う。

挙げた功績を盾に、パートナー解消を迫る。

だが、パートナー解消の嘆願はいつも突っぱねられる。

それもこれも全て坂口一貴が悪い。

なまじ戦果を挙げ、上手くパートナーが機能していると思われているから、こうしていつまでもコイツと組まされるのだ。

実際のところはそうではない、いつもいつも薄氷の上での勝利だ、何度も死ぬような目にあってきた自分が言うのだから間違いない。


初めて会った時から、一貴の傷は大小さまざまに増えた。

それが彼女を不安にさせる、実のところ突っ込む彼がいつも標的にされ、自身は傷を負ったことはない。

しかしいつあの生傷を作った暴力が自身に行くか分からない、それが彼女を不安にさせる、彼女は派手な功績なんかいらないのだ、それこそほどほどに生きていけばいい。

それを伝えてもなお、彼は往くのだ、よほどの戦闘狂と呆れるしかない。少し前には敵をわざわざ引き付ける≪袁叫≫なるスキルを使ってまで敵の注意を引き付けたのだ。


(でも、あの時は)

よく思い出して振り返ってみる、確かにあのスキルで自身が助かった部分があるが、しかしまさか、それは私を庇うためだとか――?

もしそうなら、頭にくる。

とどのつまり、あの坂口一貴の思惑通りに事が進んだということじゃないか。

そういうところが気に食わないのだ、自分は好き勝手して、それでいて一事が万事に上手くいく、そんなことはないのだ、少なくとも私の――花園優紀の人生では、そんなことはあり得ないのだ。


私は将来が不安だ。

本当に怪異が解決するのか、世界の真実を知ったため、いつこの地が滅ぶのかわからない。

それが解決したとしても、進学か就職かの選択が私を悩ませる、すでに高校二年の私は、重大な分岐に立たされている。

このまま家を継ぐとなれば、婿養子をとって平穏な暮らしが待つのだろうか。

それとも別のところに就職し、そこでまた違う生活をするのだろうか。


進学は――正直考えたこともないが、しかしこの時期ならば選択肢としては大いにありだろう。

未知なるものは恐ろしい、先の見えないものこそ恐怖する、この国守学園に来て色々と、本当に色々と体験し、自身は変わっていったと実感するが、しかし根の部分は臆病なワタシそのままなのだ。


私は人間が怖いのだ、その見えない触れえない心の内、それこそが恐ろしいのだ。

私は未来が怖いのだ、その緞帳どんちょうの先にあるものがなんなのか、潜らねばならぬ勇気は無く、いつも都合、時間、その他の要因に無理やり押されて潜らされるのだ。

いつも平穏な時が来れば、その時が止まればいいと思う、それは今が最高の瞬間だからではなく、これから先の出来事が恐ろしくて仕方がないからだ。


そこまで思い至り、ふと気になった。

気になったから聞いてみた、この程度の未来さきなら、多少は予測できる。

「ねえ」

座ったまま、上半身をひねって振り返り問う、その声に反応して一貴は顔を上げた。

「アンタってこの先に不安とかないの?」

対抗者としてとか、学園生活としてとか、先には就職か進学か、その他さまざまな未知なるものがある。

そんな未来に対して彼は。


「無か」

すっぱり言い切った。

言い切りやがった。

優紀は大きくため息をつくと「やっぱりね」とひとりごちて前へと向き直った。

おそらく後ろの方では、不思議そうな顔をしている一貴がいるに違いない。


そして彼女はこう思う。

アイツは嫌いだ――

パートナーとして何度めかにわからない確信をするのだった。


沈む夕日、あれから少し経つ。

相変わらず彼女はプラプラとまともに課題に向き合わず、そして彼はまじめに課題を終わらせようとしていた。

そんな二人きりの教室に、侵入者がある。

教室前方の扉を開けて入ってきたのは、マイティオールドの妓坐姫だ。

「おぉ若人、補習頑張っておるかね」

そう言ってカラカラと笑う、このロリババアが来るということは、そういうことだろうと彼女は当たりをつける。

「いやなに、スマンが任務を頼みたいのじゃが、無論今回の補習はこれでチャラとするから」

それを聞いて一貴が渋面を作る、それに対し優紀の顔は明るい。

「ええ引き受けますとも、そうよねぇ~」

意地の悪い笑みで一貴を振り返る、その表情は何かを言いたそうだったが、すんでの所で飲み込んでいるようだ。

その対照的な二人をよそに、妓坐姫は続ける。

「では任務を言い渡すぞよ、今回の任務は勧誘の一種で――」

任務説明を聞き流しながら、花園優紀はご機嫌だった。

この忙しい対抗者の仕事で、補習を受ける時間などありはしないのだ、そういうのはどこか任務の功績で埋め合わすという、歪なれど都合の良いことは頻繁にある。

(ばかまじめ、いい気味だわ)

そうして対抗者のパートナーは往く、補習の代わりとしての任務に。

彼女らが去った後の教室、課題として出されたそれは、一方はほぼ終わりかけのものと、全くの白紙の二つがあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ