表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

【原文】

青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/cards/000050/files/1189_22309.html


【語り手と、化け物屋敷代々の住人たち】

山田  語り手。松川邸の三不思議の秘密を探る松川私塾の寄宿生


[化け物屋敷]

ある武士  不祥事のために追放され、奥方が屋敷に呪いを残す

 ↓(江戸期)

(はた)()  同じ屋敷に移り住んだ人物

(むら)  旗野の(あい)(しょう)。もとは腰元

春  腰元

(よう)(にん)  武家の庶務係

 ↓(明治)

松川  かつて旗野が住んだ屋敷で松川私塾を開いている。山田の師。

  屋敷内に家族が同居する



 僕が(まつ)(かわ)()(じゆく)に入学し、住み込みの塾生になったのは、英語を学ぶためではない。数学を修めるためでもない。かといって漢文を学ぶためでもなく、あることについて、ひそかな期待を抱いていたからだった。


 旧()()(はん)金沢市(ふる)(でら)(まち)にある、両隣が空地になった(ひと)(むね)のお屋敷は、松川という先生が、英語、漢文、数学を教える塾舎になっている。もとは(はた)()という、明治維新以前に千石の俸祿(ほうろく)を受けていた人の(やかた)で、その邸内には(さん)()()()というものがあった。

()(てん)(じょう)」、「開かずの間」、「庭の(たけ)(やぶ)」がそれである。


 僕は、その由来を調べてみた。

 旗野の先住者に、なんとかいう名の武士がいたのだが、不祥事があって身分を(はく)(だつ)され、屋敷を追われて他国へ追放となった。その人の奥方は加賀の国じゅうに知られるほどの美人だったが、家を明け渡すのがくやしいという(いち)()な女心から、

(われ)はいつまでもこの家にとどまり、決して外に出るものか」

 と言って、自分の居間に閉じこもり、内側から(じょう)を下ろしたのだが、それ以降、不思議なことに影もかたちも見えなくなってしまった。

 その後、この家に住んだ旗野は、先住者の奥方が自らその身を封じた一室を「開かずの間」と呼んで、開くことも、また(のぞ)くことも禁じてしまった。

 その女の執念は、たしかにその家にとどまっていたようだ。

 次に旗野が移り住んでみても、普段から異変らしきものがあったわけではない。けれども家内に吉事があったときには、女のすすり泣く声が開かずの間から聞こえた。また不幸があったときには、さも嬉しそうな笑い声が聞こえたという。


 さて、旗野には一人の(あい)(しょう)がいた。その名を(むら)といって、主人の(ちょう)(あい)を一身に受けていた。

 ある年、夏の盛りの頃のこと。

 夕立あとの()えた月の光に照らされた北向きの庭では、(たけ)(やぶ)が雨のしずくをたたえ、心地よく吹く風に真珠のような粒をはらはらとこぼしていた。そのさまがすばらしい、めったに見られぬ眺めであると、旗野は村に(しゃく)をさせて、遅くまで飲んでいた。

 お村も少しばかりいける口であったし、その夜は心も清々(すがすが)しく、雰囲気の良さにも乗せられて酒が進み、かなり酔ってしまった。人々が寝静まって月の色も(すご)みを増した深夜になって、ようやく酒宴はお開きになったのだが、寝室に入る前にお村は腰元につきそわれて(かわや)に行こうとした。

 廊下を通って、例の開かずの間の前に差しかかったときのことである。酔って気が大きくなった彼女は、トントンと板戸をたたいて、

「執念深い奥方さま、中にいるんでしょう。なぜ今夜はお泣きにならないの?」

 と言うと、声を立てて笑った。

 とたんに生ぬるい一陣の風が吹き、腰元がかかげていた()(しょく)()を消した。闇のなかで何かに驚かされたのか、お村は一声、

「きゃっ!」

 と叫んで、右側の部屋の障子戸を外す勢いで倒れこむと、気を失ってしまった。

 腰元もまた驚き、恐る恐るその部屋のなかを覗いてみた。室内には()を細めた(あん)(どん)が点って、お村が脚をむきだしにして横たわっている姿が見えた。そのそばでぐっすりと眠りこんでいる一人の男は、どうやらこの家の(よう)(にん)のようだ。先刻まで酒席に加わっていたが、飲み過ぎてここで寝こんでしまったらしく、たった今、お村が倒れこんで気を失い、自分の横に枕を並べるかたちになっても、まったく気づかない様子である。


 この腰元は(はる)という名で、もとはお村の同僚だった。彼女ら腰元のなかでお村だけが旗野の(ちょう)(あい)を受けて、「お部屋さま」と呼ばれる身分に成り上がった。春はそのお村から(あご)(さき)で召し使われることに、常々不満を(つの)らせていたのである。

 いま、こうして偶然にも枕を並べた二人の姿を見るにつけ、むらむらと悪心が湧きおこった。介抱もせず、呼びかけもしないで、わざと(あん)(どん)()を暗くして、

「これを見たら、誰でもね……」

 と、にやりと笑った。

 足を忍ばせてその場を離れ、主人の寝室に走り行くと、すでに眠っていた旗野を揺り起こして、

「お村さまは()(よう)(にん)と密会をしていらっしゃいます」

 と、虚偽(うそ)の報告をした。

 旗野は日頃から気が短く、口よりも先に手が出るような男だったが、そのときは酒の勢いも加わり、()()(れっ)()のごとく(しん)(とう)(はつ)すというありさまでガバッと跳ね起きると、枕もとの刀を引っつかみ、脇目もふらずに駆けつけ、障子を蹴破って現場に躍りこんだ。

 そこで見たのは、獣のようにもつれあった男女の姿である。

 前後をわきまえる(ひま)もなく、抜く手もみせぬ剣先で、旗野は(よう)(にん)の頭をころりと斬り落とした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ