表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とある少女のクロニクル  作者: うえりん
3/5

第三話 霊薬

 彼女の名前はトリス。

 辺境にある寒村に暮らす一二歳の女の子だ。その割に背が低く痩せているのは、単に栄養が足りていないからだろう。


 栗色の巻き毛が愛らしく、大きな瞳に力のあるかわいい子だ。


 出発は二日後。それまでに準備をするというので、アンナは別れた。


 村に戻ったトリスは、その足で村長の家へと向かった。そこで神に面会したと打ち明け、お告げに従い薬草を採りに行くと言ったのだ。その間、どうか母の世話を頼むと床に額を擦り付け懇願する。


 それを聞いた村長の顔は曇るが、すぐに優し気な笑顔へと変わった。


「わかった。信じよう。だが、君のお母さんの面倒を見るのは一月だけだ。もしそれを過ぎれば――」

「わかっています。どうか、よろしくお願いします」


 一月で戻らなければ、母親を殺す。


 そう村長は言っているのだ。長年人々を苦しめて来た、あの凶悪な不治の病については聞いている。放っておけば、村に感染者が出る。それを防ぐため、いよいよ病状が悪化する一月後を目途に殺してしまうのだ。種の保存のためには止むを得ない手段と言える。


 幸い子供には感染しない病なので、村長の息子と娘が日替わりで世話をすると約束してくれた。十代半ばくらいなので、やせ衰えた女一人くらいならどうにかなる。


 家財道具を売り払い、旅に必要な物を整え終えた後、トリスは村を出た。神様に教えられた森へは、歩いて一〇日かかる。子供の足ではその倍くらいか。どう考えても一月で戻って来られる距離ではないが、トリスは昼夜を通して歩き続けた。


 歩き続けて三日目、野盗に遭遇した。

 荒野をふらふらになりながら歩いていると、遠くに馬に乗った一団が見えたと思ったら、あっという間に追いつかれ、捕まってしまったのだ。


「お願いです。なんでもしますから、どうか命だけは助けてください。病気の母が、私の持ち帰る薬を待っているのです」


 その願いは聞き届けられ、二〇を超える男共の奉仕を命じられた。


 裸に剥かれ、男の逸物を咥え込み、全身余すことなく嬲られた。饗宴は一昼夜に渡って続き、トリスが眠っている間に最後の一人が果てて終わりを告げた。


「約束だ。命だけは助けてやる。だが、荷物は置いていけ」


 頭領が無慈悲に言い渡し、トリスはボロ布一枚を残してすべてを失った。


「時間がない。急がないと」


 トリスは再び歩き始めた。頭から布を被るが、照り付ける日差しに蒸され、頭がぼーっとした。足の裏に石が刺さり、足取りが覚束ない。


 水も食料もなく、とうとう倒れてしまう。このままではすべてが無駄になる。涙も出ない乾ききった顔で前を向くと、小さなトカゲがいた。とっさに捕まえ、頭から齧る。血の塩気と内臓の苦みがとても美味く感じた。


 トリスはしばしの間地面に這いつくばって食料を探した。トカゲは見つからなかったが、蟻と名前も知らぬ黒い虫を見つけ、夢中で貪った。


「行かなきゃ」


 気づけば夜だ。食欲が満たされ眠りに落ちそうになるが、懸命に堪え足を動かした。


「頑張るね。でも、このままじゃ間に合わないよ」

「神様・・・・・・」


 目の前に、あの時の少女がいた。宙に浮かび黒髪を靡かせ、トリスを見つめている。


「諦めてもいいんだよ?」

「いいえ、私は諦めません」

「そんなになってまで、よく頑張るね。あなた、妊娠してるよ?」

「・・・・・・!」


 トリスはギクリと硬直するが、唇を噛み締め、再び歩み始めた。


「うんうん、そうこなくっちゃ」


 神は満足げに頷き、虚空へと消え去った。


 翌日、体がなにかに揺られる感覚で目を覚ました。

 慌てて体を起こすと、そこは馬が引く荷台の上だった。


「起きたかい。まだ疲れが残っているだろう。寝ているといいよ」


 そう言って来たのは年老いた女性だった。隣には夫と思しき男性もいる。


(そうだ。昨日焚火の灯りを見つけて、そこに行ったんだ)


 その後のことは覚えていない。恐らく、夫婦の元まで辿り着いたところで気を失ったのだろう。


(神様が、助けてくださった?)


 夫婦は行商人だった。町から町へと品物を売って渡っているらしい。行き倒れたトリスを、目的地である森の近くまで送り届けてくれるという。


 夫婦との旅は心休まるものだった。長年旅を続けているだけあり、安全な街道や抜け道に詳しく、また既に独り立ちした息子の子供、つまり彼らにとっての孫をトリスに重ね、とても優しく接してくれたのだ。


 なので、別れる間際には必死でトリスを説得した。事情は聞いていても、幼い子供を魔物が棲む森に行かせるなど、心優しい彼らにはとても容認出来なかった。


「親を助けたいというお前さんの気持ちはわかる。だが、お前さんが死んじまっては、元も子もないだろう。親ってのは、子にどうあっても生きてもらいたいものなんだ」

「ありがとう。でも、子も親には生きて欲しいものなんです。病気が治る薬があるなら、私はなんとしてでも手に入れたい」


 結局、トリスは一人で森へと入って行った。その小さな背中を見ながら、夫婦は目から涙が滲み出るのを感じた。


「今からでも、あの子を追いかけようか。あの子は恨むだろうが、ワシらがあの子の親代わりになれんものだろうか」

「それは無理でしょうよ。あの子は強い信念を持って生きていますもの。例え無理矢理攫ったって、きっとあの子はここに戻る。そう神様が定めているのでしょう」


 実はその通りだ。この夫婦の役目は、トリスを迅速に森まで運ぶことのみ。もし、夫婦と共に行くことをトリスが望んだなら、その日のうちに殺すと決めていた。希望を持った分だけさらなる苦境に見舞われる。そんな宿命をトリスは背負っているのだ。


 夫婦はしばらくトリスが消えた森を見つめ、やがてゆっくりと荷馬車を進めた。彼らの行く先には、トリスを襲った野盗がいる。


 毒にも薬にもならぬ老夫婦は、彼らの退屈しのぎの見世物となる。


 小型の魔物に犯される様を笑われて、それに飽きると四肢を少しずつ切り落とされ、誰が殺してしまうか賭けに使う。

 人とはこんなにも残酷になれるのだと、神も満足して彼らを見守るのだ。老夫婦が死んでから、どうせならトリスにもこの光景を見せてやればよかったと、少し残念に思った。


      〇


 森に入ってすぐに、小さな川に行き当たった。トリスは夢中で顔を突っ込み水を飲んだ。喉が潤うとボロを脱ぎ捨て体を洗う。


 トリスの細い体には、あちこち落書きがあった。焼いたナイフで刻んだそれは、この世界で『娼婦』や『肉』を意味する。特に多いのは五画一文字。それが体中に幾つもあり、これが犯された回数である。


 ふと自身の下半身に目を向けるが、手でこすって洗う以外はしなかった。


「賢明だね。今さらどうしようもないから」


 見れば、石に腰かけ、川の流れに足を泳がせる神がいた。


「この子は、生まれてくるの?」

「うん。今さら指を突っ込んで掻き出しても無駄だよ」

「そんなこと、しない」

「さすがに強いね。あんな目に遭ったって言うのに、あなたは神に救いを求めたりしない」

「もう、十分救ってもらってるから。お母さんが助かる薬があるって言われて、どれだけ私が救われたか、神様ならわかるでしょう?」

「もちろん」

「だから、これだけは教えて。ねえ、私は騙されているんじゃないの? 実はあなたは悪魔で、私を騙し、こんな目に遭わせているんじゃないの?」


 神は少女の瞳を見た。そこにあるのは、猜疑よりもむしろ、祈りに近い。どうか、あなたが神であってくださいと、少女は祈るのだ。


 アンナは笑った。


「もちろん違うよ。私は神。名前はアンナだよ。薬のこともホント。全部真実。だからこそ性質が悪いんだけどね」


 神様はそう言って消え去った。黙々と体を清めるトリスを見ながら、アンナはくすくすと笑っていた。


 奥へ奥へ。森の最深部へ。


 歩を進めるごとに、森の様相が邪悪な物へと変わる。村で見慣れた草木と違い、高濃度の魔素に晒された植物は、歪な成長を遂げ、その立ち姿は悪魔の如く恐ろしく映る。


 魔物も増えて来た。一度は背後から飛び掛かられ、背中を酷く傷つけられもした。運よく木に登って難を逃れたが、じくじくと痛む傷口は熱を持ち、さらに体力を奪う。


 魔物の影に怯え丸三日。遂に泉へとたどり着いた。そこは開けた森の広場だ。陽光が差し込み、キラキラと光る水面が目を焼いた。


「ここは天国なの?」


 思わずそんなことを口にしてしまう。返事はない。


 トリスは我に返ると泉の周りを探し回った。どうやらこの辺りには魔物は近寄らないらしく、足跡も糞も見当たらない。一応警戒は怠らず探し続けると、神様の言う通り、赤くて小さな花を見つけた。


「あった・・・・・・」


 涙が零れた。二〇人の男に凌辱されてさえ流さなかった涙が、今は溢れて止まらない。


「急がなきゃ」


 顔をごしごし拭いて、ボロ布を破って花を大事に包んだ。


 ふと思いつき、布に泉の水を染み込ませて持って行くことにした。森を戻る途中で出会った魔物に、泉の水を振りかけると酷く苦しみ逃げて行った。思った通り、それは聖なる水だった。


 森を抜け、街道へと出ると、トリスは走りだした。疲れも傷の痛みもなにも感じなかった。途中、荷馬車があれば乗せてもらい、村に戻ったのは彼女が出発してからちょうど一月後だった。


 諦めていた村長は驚き、彼女を労った。食事を出すとの申し出を断り、彼女は母の元へと向かった。


 母はこの一月の間に変わり果てていた。変な色をしていた皮膚は溶け落ちベッドを汚し、露出したピンク色の肉が鮮やかに体を彩っているのだ。床に排泄の跡があるのは、看病を頼んだ村長の子が逃げ出したからだ。


 だがそんな些事にトリスは構わなかった。母の元に駆け寄ると、せき込みながら言う。


「お母さん、薬を持って来たよ。神様が教えてくれた奇跡のお薬だよ。これで治るんだよ!」


 母は虚ろな目で娘を見ると、優し気に微笑んだ。

 もう喋れない。この笑顔だって、溶けかけの筋肉が緩んだだけかもしれない。そう思うととても悲しくなるが、今のトリスの手には奇跡の秘薬が握られている。

 たくさんの薬草をナイフで刻み、鍋に水と一緒に入れ煮詰めていく。すぐに鮮やかな深紅の薬が出来上がった。


「さあ、これを飲んで」


 母の身を起こしてやり、カップの中身を少しずつ流し込んでいく。すべてを飲み終えた母親は安らかに眠りについた。


 翌日、母の容態は急速に回復した。溶け落ちていた皮膚が薄く膜を張り、目に見えて回復して行く。虚ろだった目にも光が戻り、娘にありがとうと言ったのだ。


 トリスはまたも泣いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ