表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
永久の戦艦 大和  作者: 呉提督
13/88

Aー150

1939年 8月下旬


2ヶ月の歳月を経て、ついに

極超弩級戦艦改めAー150戦艦の

設計が終了した。


その後、牧野、幸助、正樹らの議論に

よって、新たに

高射装置と聴音機が搭載された。

これにより、対空射撃は防空指揮所で一元化され、

効果的な弾幕射撃が可能となった。

また、当初不採用としていた副砲も

対空射撃や小型艦への対処など、メリットが大きいことから

搭載することが決まった。


以下、要目である。


Aー150戦艦


全長302m

全幅42,9m

基準排水量10万9000トン

満載排水量12万0000トン

機関:ディーゼルタービン

出力:260000馬力

最大速力:30ノット


兵装

主砲:45口径51cm連装砲4基8門

副砲:60口径15.5cm三連装砲2基6門

対空兵装:10cm連装高角砲18基36門、高射装置連動

25mm三連装機銃多数


対空電探(21号、13号)

対水上電探(22号)

零式聴音機




正樹はこの計画書を

ただちに軍令部次長、佐久間京司少将の

元へと届けた。

佐久間は孝幸の元部下で、扶桑型の改装を

手伝った人物であり、戦艦への

思い入れも深かった。


ただし、計画書の主砲は"50口径46cm"と

なっている。

主砲はいわば軍機に当たるトップシークレットであり、

ただしい大きさは牧野と正樹しかしらない。


これを見た佐久間の反応は、



「これは素晴らしい!」


の一言だった。

彼はすぐにこの戦艦の建造を上層部に

具申すると約束してくれた。





・・・・・・


その夜、

とある人物が佐久間の部屋を

訪れていた。



「これがその、新型戦艦か・・・」


正樹が提出した計画書をうっとりと

眺めるこの人物こそ、海軍きっての大艦巨砲主義者

宇垣纏である。


この宇垣はのちにAー150戦艦と

深い関わりをもつこととなるのだが、

それはまだ先の話である。



こうして軍令部は新型戦艦の建造に

前向きな姿勢を示した。

しかし、本当の苦労はこれからはじまるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ