第三章 梢の過去
目覚めたとき、部屋の隅に差し込む朝の光が、畳の上で静かに揺れていた。微かに潮の匂いを含んだ風が、障子の隙間からそっと流れ込む。
悠馬は寝ぼけたままの視界で天井を見つめ、ゆっくりと身体を起こす。となりの部屋からは、小さな音を立てて食器が触れ合う音がしていた。
――ここは、港町。そしてあの音の先には、恋人になったばかりの梢がいる。
夢ではない。あの灯篭流しの夜の告白は、確かに現実だった。
胸の奥に、じわりと温かさが広がっていく。こんなにも穏やかで優しい朝が、自分の人生に訪れるとは思っていなかった。元婚約者との破局。あの絶望の夜を思い返すたび、自分が生きていることが奇跡のように感じられた。
台所に立つ梢は、エプロン姿でフライパンを振っていた。髪を一つに結び、顔の横に流した後れ毛が、朝の光を柔らかく反射している。湯気の立ちのぼるフライパンの中で、卵焼きがこんがりと焼かれていた。
「おはよう、悠馬くん」
くるりと振り返った彼女が、少し照れくさそうに笑う。
「ああ……おはよう」
「だし巻き玉子、焦がさずに焼けたの。すごいでしょ」
「お、それはすごい。朝から才能爆発してるな」
「ふふ、ちょっとだけ練習したんだよ?」
梢がそう言って笑うたび、悠馬の心は少しずつ、しかし確かに溶けていく。誰かに向けて笑いたくなるような朝を、自分もまた過ごしていいのだと、ようやく思えるようになっていた。
テーブルに並ぶ味噌汁と焼き魚、そしてほんの少し焦げただし巻き玉子。どれもが温かくて、まるで「おかえり」と言ってくれているようだった。
「……こういう朝、久しぶりだな」
「そう?」
「うん。誰かのために用意された朝食を食べるのって、なんだかすごく久しぶりで……。ああ、俺、生きてるんだなって思える」
梢は一瞬だけ動きを止め、静かに頬を緩めた。
「そう感じてもらえたなら、よかった。……生きててくれて、ありがとう」
不意に言われたその言葉が、胸にじんと染みた。
付き合い始めて、まだ1日しか経っていない。だからこそ、こうして同じ朝を迎え、同じ食卓を囲むことが、なんだかくすぐったいような、照れくさいような気持ちになる。湯気の立つ味噌汁をすすりながら顔を上げると、梢も同じようにこちらを見ていた。視線がぶつかって、二人とも小さく笑う。
「……なんか、まだちょっと不思議な感じがする」
「うん、私も。夢みたいだなって思う」
ゆっくり、でも確かに「恋人」という関係に馴染もうとしている。そんな静かな歩みのひとときが、今この朝の空気に満ちていた。
港町での生活は、ゆっくりとだが確かに馴染み始めていた。
日々の仕事。放課後、子どもたちに囲まれて笑い合う梢。たまに手が空いたときに一緒に市場へ出かけ、新鮮な魚を買って料理し合う時間。休日には港沿いのベンチに並んで座り、あたたかい缶コーヒーを分け合いながら、沈んでいく夕陽を見送るだけでも幸せだった。何も特別なことはなかった。けれど、その穏やかな時間が、何よりも愛おしいと思えた。
けれど、日常の中には見過ごせない“翳り”もあった。
梢は、ときおり黙り込んで、遠くを見つめることがあった。笑っていても、その瞳の奥に、ふと影が差す瞬間がある。まるで胸の奥に隠した痛みが、時折ふいに波のように押し寄せてくるかのようだった。
(まだ何か、抱えてる……)
悠馬はそう感じていたが、それを無理に問いただすことはなかった。恋人になったからといって、すべてをすぐに知れるわけではない。人の心は、鍵のない扉みたいなものだ。開くには、時と、勇気と、信頼が要る。
そして、その扉が開いたのは、ある静かな夜のことだった。
その夜、二人は港の堤防に腰かけていた。波は穏やかで、潮の香りが心地よかった。遠くには、灯台の明かりがぽつりと瞬いていた。
「ねえ、悠馬くん」
梢がぽつりと呟いた。
「もしも、私に……言ってないことがあったら、嫌?」
その問いかけに、悠馬は少しだけ考えてから答えた。
「ううん。すぐに全部わかる必要なんてないよ。ただ、いつか話してくれたら、うれしいな」
梢は小さくうなずき、波間に視線を落とした。
「3年前にね、付き合ってた人がいたの」
その声は、まるでひとりごとのように静かだった。
「彼は、町の外から来た人で。海が好きで、絵を描くのが上手で……。私、初めて誰かに『生きてるって、素敵だな』って思わせてもらえたの。その人といるだけで、世界がカラフルに見えた」
風が少し強く吹き、梢の髪を揺らした。
「でも、ある日突然いなくなった。海で事故に遭って……、遺体も見つからなかった。夢みたいだった。朝起きて、何度も『まだ夢だ』って思った。でも夢じゃなかった」
その言葉には、淡々としながらも、決して拭いきれない悲しみが滲んでいた。胸の奥でずっと疼いていた傷。それを言葉にすること自体が、きっと梢にとって勇気のいることだった。
悠馬は何も言わなかった。ただ静かに、彼女の手を握った。
「私ね、それからしばらくの間、人とちゃんと向き合えなくなった。誰かに心を預けるのが怖くて……。でも、それでも毎日を生きなきゃいけなくて、笑って、働いて……。そんなときに、あなたが来てくれた」
言葉は、波の音に混じりながら続いた。
「だからね、もし私がときどき遠くを見てたら、それは……思い出してるんだと思う。でも、それはあなたに心を向けてないってことじゃないの。ただ、私の一部になってるだけ」
悠馬は、そっと頷いた。
「俺も、過去を完全に消せたわけじゃない。きっと、誰もが何かを抱えながら生きてるんだと思う。……でも、今の俺は、君といたい。君の手を握って、一緒に前に進みたい」
梢は、涙をこらえながら微笑んだ。
「ありがとう。……私、あなたに出会えてよかった」
その夜、二人は黙って堤防に座り続けた。言葉よりも手のぬくもりが、心の奥深くまで染み渡るようだった。
梢の過去を知ったことで、悠馬の中の何かが変わり始めていた。
自分だけが傷ついていたわけじゃない。自分だけが苦しんでいたわけじゃない。
あの絶望の夜、命を終えようとした自分に、手を差し伸べてくれた人がいる。
そして今、自分にも、差し出せる手がある。
港町の夜は深く、静かだった。
でも、その静けさは決して孤独ではない。隣にいる誰かの体温が、確かにそこにあることを教えてくれる。
未来のことはまだわからない。でも、少なくともこの瞬間は、確かに幸せだった。
人は、誰かの痛みを知ることで、初めて本当に優しくなれるのかもしれない。
*************
翌朝、梢はいつもより早く目を覚まし、海辺を散歩しようと悠馬を誘った。
二人で並んで歩く浜辺。打ち寄せる波に足を濡らしながら、時折目を合わせて笑い合う。その姿はまるで、何年も寄り添ってきた夫婦のようだった。
未来のことはまだわからない。でも、少なくともこの瞬間は、確かに幸せだった。
「……もうすぐ夏も終わりだね」
梢が、波打ち際を見つめながらつぶやいた。
「うん。あっという間だった気がする」
「灯篭流しのとき、こうして歩くことになるなんて、思ってなかったな」
「俺も。というか、そのときは、まだちゃんと顔も見えてなかった気がする」
ふたりで笑った。潮の匂いが、かすかに鼻をかすめる。
「今度、一緒に灯台まで行かない?」
梢がふいに言った。
「願掛け灯台? あそこ、なんだかちょっと観光地っぽくて、行ったことなかった」
「地元の人って、意外と行かないよね。私もちゃんと登ったのって、子供の時かな」
「いいよ、行こう。いつにする?」
「そうだな……来週の日曜、晴れたら」
「了解。晴れますように、って今日から願掛けしておこうかな」
梢は、はにかんだように笑った。その笑顔を、悠馬はひどく愛おしく思った。
――何気ない約束。けれど、それは、二人にとって新しい日々を築くための、小さな積み重ねだった。
浜辺の散歩のあと、二人は市場へ立ち寄った。今日は漁港での小さな朝市が開かれているらしく、賑わいの中に子どもたちの笑い声が混じっていた。
「ほら、あの子たち、学童の子たちじゃない?」
梢が手を振ると、三人ほどの子どもたちが「こずえ先生ー!」と駆け寄ってきた。
「先生、今日お魚買うの? ぼくんち、カレイ買ったよ!」
「うちはエビ! パパがフライにするって!」
口々に話す子どもたちの声に、悠馬は微笑んだ。梢の横顔が、自然にほどけていく。
「元気でいいなあ」
悠馬がつぶやくと、梢は照れたように笑った。
「こうやってね、子どもたちと関わってるとね、ほんと、いろんなこと考えさせられるよ」
「たとえば?」
「……明日も、明後日も、ちゃんと生きてたいなって思う」
その言葉に、悠馬は一瞬だけ胸を衝かれた。
生きていたい、という願い。それは裏を返せば、かつて「生きたくない」と思ったことがある、ということだ。
「俺も……そう思えるようになったよ。君に出会って」
言葉にするのは少し照れくさい。
でも、ちゃんと伝えたかった。
買い物を終え、ふたりはアパートへ戻った。昼過ぎには、洗濯物が風に揺れている。畳の上でごろんと横になると、梢が小さなため息をついて言った。
「ねえ、悠馬くん」
「うん?」
「もしね、もしだけど……わたしに、まだ言ってないことがあったら、どうする?」
それは、あの夜に続くような問いだった。
「昨日も言ったけどさ。全部を今、無理に知ろうとは思わない。でも、君が話してくれるなら、ちゃんと聞くよ」
梢は少しだけ黙って、それから言った。
「いつか、話す。……そのときが来たら、ちゃんと」
「うん」
「……それからね」
「ん?」
「私、あなたと一緒にいる未来を、ちゃんと考えてる。これからも、毎日を大事にしたいなって思ってる」
悠馬は、ゆっくりと頷いた。
かつて何も見えなかった未来に、今は、誰かと生きるという希望がある。
「……俺も。君といられるなら、それだけでいい」
そのまま、静かな午後の光の中で、二人はうとうとと眠りについた。梢の指先が、そっと悠馬の手を握ったまま。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あの人のこと、やっと少しだけ話せた。
私は誰かに抱きしめてほしかっただけなんだ。
あなたがそれをしてくれるなら、もう十分。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




