表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/39

6.何も知らないけれど

 一通り案内が終わると研究室の隅っこのほうにある喫煙所っぽいところに連れていかれた。灰皿を置いてある台はどこからどう見ても木製の手作り感満載の物。ポケットから煙草を取り出し、お互いに火を付けるとそこから何も知らない研究室の話をすることになる。


 と思った。


 いや、研究室の話はしていたんだと思う。現に本藤君は「森田研は忙しいんですか?」とか「就職はいいんですか?」とかそんな感じの事を聞いていてそれを確かに私も脇で聞いていたのだけれど如何せん頭に全く入ってこない。


 というよりも私自身がこういう「何か自分の進む道を決める」というタイミング、重要な選択を行う時、参考になればと話してくれている人の話を全く聞かないという性質がある。現に工業高校にいくことも今の部活をやることも他人の意見を全く聞かず自分で勝手に決めてしまった。


 どうしてそうなのだろうか?と考えたこともあるのだけれど答えっぽいものはあんまり見つからない。


「こういう時、人ってどうせ良い事しか言わないから」


 と思っていたこともある。


「・・・そっちの君は名前、なんていうの?」


「あっ私ですか?」


 本藤君との会話がひと段落したのか今度は私の方に話しかけてきた。


「松下っていいます」


「松下君はどこから来たの?」


 そこから身の上話が始まってそれで私も結局ありきたりなことを聞いた。けれど私自身が聞いたのは一つだけだった気がする。それが部活と両立できるのかということ。もちろん答えは「やれる人はやってる」とのことだった。


 見学が終わって帰り道。私は本藤君と研究室をどうするか少しだけ話し合った。


「俺は・・・うーん、別のとこにするかなぁ」


 何となくそんな気はしていた。結局、私は私であるがままの道に行くとき、大抵いつも1人なのはお約束。


「仲のいい知り合いと何かをする」


 という経験はここまでの人生であまりない。だからきっと今回もそうなのだろうと何となく感じてはいた。


 結局、たった一度の見学だけでわかることなんかそんなにない。けれど何となく雰囲気は悪くなさそうな感じはしたことは確かでもある。


 その後研究室見学の期間は続いたが、私は森田研究室以外の場所を見学に行くことは無かった。


「どうせここに入ることになるだろう」と心の中で思っていたから。


 自分の入りたい研究室が決まったら「志願書」のようなものを書いて提出する。研究室によって人気・不人気があるのは言うまでも無いので当然定員オーバーになることも。そういう時は選考が行われるのだけれど大抵の場合は成績順。それか教授の指名とかそういう風になるのだけれど、森田研の選考方法は一味違っていた。


「教授を含め全員とのグループ面接」である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ