表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒い桜~The black cherry blossom ~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

82/239

日本最古の特殊部隊

 SBUは、このアメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズを手本にした組織であり。しばしば「ファスト」と言うシールズ所属の別動隊と共に訓練を行なっている。SBUはこの「ファスト」と同等のレベルを維持していると見られ、その技術力は世界最高峰のものがあると見られる。

 SBUの存在意義は、海上のテロを防ぐ事と、不審船事案への対処である。何も、世界最強のネイビーシールズ並の実力は不要かもしれないが、日本の地形を考えると、そう悠長な事も言ってられない。

 日本の対外脅威のほぼ全てが海と空を経由して来る。取り分け海上でのカバー範囲はマンパワーが足りず、海上保安庁と海上自衛隊だけでは、日本の海域を全て100%カバーしているとは現状言えない。そうした弱点を補う為に登場したのがSBU(特別警備隊)と言う組織なのである。

 海上自衛隊初の特殊部隊として、彼等にかかる期待は大きい。元々、海上自衛隊内部では、特殊部隊など必要ないという風に考えられた時代が長かった。しかし、1999年に起きた能登半島沖の北朝鮮船籍と見られる不審船に対して、自衛隊創設以来初の海上警備行動の発令事案が発生。日本の領海にはSBUの様な特殊部隊が必要になったと言う背景がある。

 2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件は、海上自衛隊特別警備隊の設置に駄目を押した。これによって、海上からの脅威に対する世間の声は高まり、ようやく防衛力強化が叫ばれる様になった。

 SBUは、2004年に発足した陸上自衛隊の精鋭部隊「特殊作戦群」が設立される3年も前に発足しており、日本最古の特殊部隊でもある。国内での訓練は去ることながら海外、特に欧米の海軍特殊部隊とも訓練を重ねており、その実力は未知数ながら、ポテンシャルの高い部隊となっている。

 SBUとは、スペシャル-ボーディング-ユニットの事で、特別警備隊の英語訳である。名前に他意はないが海上兵力の中に特殊部隊を所有している先進国は、アメリカやイギリスにフランスなど、数える程しかない。兵力五万人にも満たない日本の海上自衛隊が特殊部隊を持つなど、他に例はない。北朝鮮、ロシア、中国のようないわゆる西側の国々に囲まれているのだから、仕方ない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ