表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒い桜~The black cherry blossom ~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

60/239

出来る事・出来ない事

 SBUの力を持ってしても、解決出来ない問題はたくさんある。SBUは万能の神ではない。人間である以上不可能な事は、どうしてもある。

 それを踏まえた上で、指揮する側も指揮される側も、行動する必要がある。そのデッドラインの線引きは難しい所でもある。しかし、SBUとて出来ない事があるという認識が無ければ、過誤を残す事になりかねない。

 判断を下すのはあくまで現場の隊長だ。制服組トップの統合幕僚長や海上自衛隊トップの海上幕僚長は、内閣総理大臣とともにいる。それらの命令の元で動く以上は、彼等の指令は絶対である。現場の隊員もそれは把握している。

 出来る事出来ない事の線引きは、平時からきちんとやっておくべき任務である。"最後の砦"でも出来ない事はある。それは仕方のない事なのだ。全ての事案に理想通りに動ける部隊など、存在しえない。

 だが、理想に出来るだけ近づく努力は重要だ。その努力は継続しつつ、その上で改めて出来ない事をピックアップする。要するに、ネガティブリストで動けという事なのである。

 世界の軍隊の常識であるネガティブリストは、あらかじめ決められたルールで、物事を進めるポジティブリストの自衛隊にあって、SBUもまたその例外ではない。

 民主主義の元の軍隊とは言え、日本の場合は、アメリカが戦後の統治をしやすくする為に"払い下げた"仮初めの民主主義であり、その全てが不完全である。

 いかに現場の隊員がプライドを持って、高い士気で臨んでいようとも、それに頼り過ぎるのは、戦前・戦中の大日本帝国陸海軍とほとんど変わらない。安易な精神主義に傾注してしまうのも、考えものである。

 とは言え、出来る事出来ない事を明確にしておくというのは、大切な事であるし、きちんとやっておくべき最重要任務の1つだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ