滅私公奉
SBUだけでなく、自衛官ならば乗り越えなければならない壁があった。「滅私公奉」の精神てある。己の事よりも、公の為に尽くさなければならない。という意味の四字熟語だが、ここが民間会社や、地方公務員との違いである。
軍隊という組織は、国家が保有する唯一無二の暴力装置であり、シビリアンコントロールにより厳粛にコントロールしなければならない。特に自衛隊の場合は、そうである。平和を実現させる為に、には軍隊かつ自衛隊は必要不可欠である。その為に暴力を用いなければならないのは、矛盾した倫理かもしれないが、所詮戦争という物は人間がやるものであり、外交の最終手段でしかない。つまりオプションなのである。
軍隊(自衛隊)に所属する人間は、国家という枠組みの保有しうる公の存在なのである。その公の人間が、私事に走ってしまうのは情けない。そんな事を許していては、軍隊(自衛隊)は成り立たない。自衛隊も名前の通り国家が保有する暴力装置であり、国民の為にあるべき存在に変わりはない。有事の際には、たとえ人生の中で大切な節目となる結婚等プライベートな事があっても、関係なく召集される。そして、時には命のかかったような危険な任務に携わる事もある。そこの部分を上手く割り切れるかが、肝要になって来る。
そこを乗り越えれば、自衛官としては50点、1つの関門を乗り越えたと言える。口で言うのは簡単だ。しかし、それを平気で実効する為には、心の中の葛藤に打ち勝たねばならない。自分が何の為に戦っているのか?何の為にこの様な危険な任務を公の為に尽くさなければならないのか?
その様な問に答えを出さねばならない。少なくとも、その様な問に答えを出さねば、迷いを振り落とさなければ、自衛官として良い仕事は出来ないであろう。「滅私公奉」をどこまで貫けるか否かは重要事項である。




