表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒い桜~The black cherry blossom ~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

48/239

兵站の重要性

 飯くらいは良いものを食わせてやりたい。それは戦後日本の大きなテーマだった。別に自衛隊だけが特別に美味い飯を食っていた訳ではない。戦後の瓦礫の中から日本人が復活していく為の理由が、その一番の欲求が、美味い飯を食いたいというただそれだけの事であった。

 美味い飯を食うためには汗水垂らして働く事。その時代には働けば働く程給料も右肩上がりで上がった。それはつまり戦後日本人の最も分かりやすい特徴というか、傾向が端的に現れている。

 粗末な食い物ばかり食わされていた時代から抜け出す為には、まず働いて裕福になる。それが個人としての最も分かりやすい戦後復興だった。戦前の階級的な飯の反省点から、自衛隊ではなるたけ士官も下士官も同じ物を食す様にした。その反省点が自衛隊の飯を美味くした。結局、人間という生き物は、食べ物によって左右される単純な生き物なのである。

 戦う為には、力がいる。日本には有名なことわざがある。「腹が減っては、戦は出来ぬ」と。それはつまり、大日本帝国陸海軍が軽視した兵站という物がどれだけ重要なのかという事である。兵站(へいたん)とは、燃料の補給や食糧の補給の事であり、戦争遂行にあたっては必ず軽視出来ない重要な意味を持つものである。にも関わらず、その兵站が軽視されたのは、安易な精神主義に偏ってしまった事が大きい。

 非化学的な精神主義に陥らざるを得なくなってしまった日本の政策的な部分も不味かったかもしれない。しかしながら、少なくない数の人間を餓死させたという実態は、例えどんな理由で戦うにしても、燃料と食糧つまり兵站は軽視してはいけないという事を示している。その反省から、自衛隊では最も強化されたのは、兵器もそうだが基礎基本の兵站機能であったのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ