表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/239

89式小銃

 近代戦を戦うとなると、やはり装備品も充実している必要はある事は言うまでもない。自衛隊の武器のほとんどは、国内で生産され、海外の武器からライセンスを取得した所謂ライセンス生産したものが、ほとんどである。だからと言って自衛隊の装備品のクォリティが劣っていると言いたい訳ではない。

 寧ろ、日本は海外に誇るべき兵器開発能力を保有しており、海外兵器の主要装備品に勝るとも劣らない武器を作り出す技術を持っている事は事実である。その中で、最も成功したのが小銃開発である。その中でも最も成功した傑作が89式小銃である。日本陸軍の38式歩兵銃に始まり、89式小銃の様な優秀な小銃の開発に成功した実績のある日本が、自衛隊に変わってもその高い技術力は衰えなかった。海上自衛隊が主に使っている64式小銃や、89式小銃に変わって、30年ぶりに刷新された20式小銃と言った優秀な小銃の開発に成功し、標準装備としている。

 SBUの表向きの正式採用銃は、89式小銃になっている。表向きと言うのは、つまりSBU隊員が、デモンストレーションや演習で、仕方無く人前にでなければならない時においては、皆89式小銃を持っていると言う事である。

 これには勿論カラクリがある。89式小銃は、確かに優秀な小銃ではあるが、この銃は元々陸上自衛隊の隊員が、陸戦をする事を想定して作られた小銃であり、海上自衛隊の精鋭部隊であるSBUを想定して作られた小銃では、無いと言う事が大きな理由としてある。89式小銃では、水路潜入等出来ないし、水がガスポートに入れば、次弾を発射出来ないからだ。そこでSBUでは、89式小銃をベースに改造し、水に漬かっても問題ない小銃を開発した。それで何とか誤魔化してやって来た。だが20式小銃の登場により状況は改善したと言えるだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ