表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
171/239

可愛がるだけでは駄目

 民間企業であってもそうなのかもしれないが、可愛がるだけでは人はついて来ない。時に厳しく時に優しく。TPOをわきまえる様に指導してこそ、人はついて来るものだ。スパルタと溺愛の中間の教育方針が本当は望ましいのであるが、現実は中々そう上手くはいかない。

 そして、人には好みがあり、厄介な事に上官と部下の人間関係にも、少なくない影響を与えている。つい、好みの人間ばかりに目が行ってしまうものだが、こればかりは自衛隊も人間の組織である以上、仕方の無い面がある。とは言え、部下がついて来なければ、SBUの様な特殊部隊にとっては致命的である。

 どんな人間が部下として来ても、ある程度のレベルまでは従わせる事が、上官にとっては課題となる。上官の命令は現場の部下にとっては絶対である。諸外国では上官に逆らえば、軍法会議ものの扱いを受ける所もある。逆らう事は出来ない。

 しかし、人がついて来るか来ないかは、全く異質な問題であり、自衛官としてと言うよりは、人間として部下がついて来てくれるのがベストだ。いずれにせよ、可愛がるだけでは部下の効果的な教育方針とは言えない。

 青野と赤村も、その点に関してはよく理解しているつもりだ。何せ自分の教官だった人間に対しても、飴と鞭を使い分けていたし、飴ばかり、鞭ばかりでは誰もついて来ない事は、身を持って体験していたからだ。

 部下の事を本気で育てたいと思うならば、断固たる信念を持って厳しさを持つ事が大切である。部下にとっても、上官にとっても、それが最良の道である。無論、それが100%上手く行ったとしても、それだけで部下の育成が完全に終わった訳ではない。どこまで行っても上官と、部下の関係が終わらない限り終わりはない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ