表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/239

国防の志

 新入隊員のほとんどが、高卒や大卒の若者である。教育課程を修了しても、まだまだ自衛官としては、未熟な存在である。そもそも、自衛隊を民間会社の様に捉えている時点で間違いな訳であるが、そういう根本的な所から叩き直す事が現場では求められる。

 ましてや、SBUの新入隊員ともなれば、教育課程とのあまりの違いに、逃げ出してしまう様な事も無い訳ではない。精鋭を作り出すのも楽な仕事ではない。では、若者が普通の青年ではなく、国防の志となりSBUにおいては、黒い桜になれるのか、どういう教育が成されているのか?答えは、単純だ。何も特別な事はしていない。ただ自衛官とはどうあるべきかを若者にぶつけるのである。

 自分達がどんな部隊で、どんなシチュエーションで出動して、どんな任務を遂行するのか。そういう基礎的な部分から、教育を積み上げていく。知識の部分が確立されれば、後はそれを信じ体を鍛え上げる。そうやって、心身共に鍛え上げる。そうやって立派なSBU隊員になり、立派な自衛官になっていく。日々の鍛練こそSBU隊員の全てを構成するものであり、どんな新入隊員でも何れは精鋭に変わるという事が、理論的には可能である。

 勿論、理屈ばかりでスムーズに行くとは限らない。時には教育中にトラブルが起こる事もある。そういう部分を乗り越えてこそ、教育のしがいがあるというものである。

 海上自衛官は、人間であり、戦闘ロボットでは無い。それだけは忘れたらいけない事である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ