表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
164/239

伝え方

 口やかましくこうしろ、ああしろと伝えたところで、100%のものが部下に伝わるとは限らない。寧ろ、60%くらいの伝え方であっても、残りの40%を言われた本人が補完する事によって、合計100%になる様な伝え方の方が恐らく伝え手にも、伝えられる部下にも両者にとって、メリットがあるだろう。

 一を言って十を満たすとまでは行かなくても、そういうコミュニケーションの取り方こそ、成熟化した上官と部下のあり方である。100%を伝えて100%相手に伝われば、それは完璧だがそんな事は、余程のコミュニケーションのとれた人間と以外は有り得ない。だからこそ、60%を伝えて40%を補完させると言うコミュニケーションの方が、お互いの為になる。

 SBU隊員にもそれはよくあてはまる。ならば極論、10%を伝えて残りの90%を補完しないといけない状況も有り得る訳で、それに対応して行かなければならない。だから、常日頃からそういう状況に慣れておく必要がある訳である。自分の頭で言われた事を吸収して、足りない部分は補っていく。そういう姿勢が必要不可欠である。

 100%の伝え方は、色々とあるかもしれないが、今自分が何を伝えられているのか、という事を真剣に考えていけば、自ずと答えや着地点は見つかるはずである。勿論、ベストな答えがあるならそれで良い。ベストな答えが無ければ、ベターな答えを見つければ良い。そうやって可能性を広げて行く事も大切である。当然、難しい難問もあるだろう。しかし、諦めずにアプローチを続けて行けば、いつかきっと最適な答えに辿り着けるだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ